見出し画像

フランス各地10種類のマカロンとその由来。

マカロンは、そのカラフルな色とかわいい形が気に入られたのか、日本でもあっという間に全国に広まった。しかし、みなさんがご存知のこのマカロンは、実はフランスでは各地で存在するマカロンの種類にひとつに過ぎないのである。
それはパリで作られたパリのマカロン パリジャン“Macaron parisien”あるいは、マカロン リス(Macaron Lisse)と呼ばれている。リスとはすべすべした、という意味である。このマカロンは、表面がすべすべだからだ。

画像7


フランスには、それぞれの地方で伝わるマカロンがあり、それらは生地が2枚重なったものではなく1枚づつで売られている。

マカロンの起源はイタリア。それをフランスに伝えたのは、16世紀アンリ2世に嫁いだ、カトリーヌ・メディシスと言われている。彼女は、フランスガストロノミーに多くのものをもたらし、質素だったフランス料理に新しい息吹を吹き込んだのだ。
マカロンのもとの名は、マカロニ。生地のマカロニとそのオリジンを同じにし、甘くお菓子的なものになったものを、フランスではマカロンと呼ぶようになったのであろうと想像する。
フランスに伝わったマカロンは、主に修道院で作られるようになる。しかし、マカロンの材料は、卵白、アーモンドパウダー、砂糖と決まっているにもかかわらず、土地土地の修道院で異なる形のマカロンが発生する。なぜか?移動もままならぬ昔の話である。
現代だったら、あなたのところのマカロンは、どんなの?と写メを送って情報交換できたりするが、伝えるにも、山超え川越え、一苦労。ということで、各地方によって異なるマカロンが作られていった。
地方のマカロンの中で、つとに有名なのは、ロレーヌ地方のナンシーのマカロンだろう。このマカロンは、ナンシーの修道院で作られていたのだが、1789年の革命によって修道会が禁止され、修道院を追われてしまったマルグリットとエリザベートは、ある民家にかくまってもらうことになる。そのお礼にと修道院で作っていたマカロンを作ったら、これが次第に町の評判となり、その製法は、エリザベートの姪につたえられ、それからアプテル家、そして現在は、ジャン・マリー・ジェノ家によって守られ、販売されているのである。

画像8

こちらがそのマカロン。ずっと保存していたので、ところどころ穴があいてしまっているが、このように焼いた際の紙ごと売る。

画像1


その他、1660年のスペイン王女、マリー・テレーズとフランスのルイ14世の結婚式がサン・ジャン・ド・リュズで挙げられた際に献上された、バスク地方のマカロン、かつては赤ワインを入れて作っていたといわれる、サンテミリオンのマカロン、ドーナツのような形のロワール地方のマカロン、北フランス、アミアンのマカロンなどなど。しかし、中でも、表面がつるつるでかりっと、そして中はねちっとしたマカロンにクリームをはさんだ皆さんの知っているパリのマカロンが、技術的には一番むずかしい。。このマカロンも最初は一枚づつで売られていたのだが、20世紀初頭、パリの「ラデュレ」と「コクラン・エネ」というお店によって2枚を合わせて作られるようになったと言われている。ということで、パリのマカロンは、マカロンの頂点に位置づけられ、クリームのヴァリエーション、構成など含め、さらに進化を続けていくことだろう。

画像2

バスク地方、サンジャン ド リュズ、メゾン アダムのマカロン。ルイ14世の結婚式に献上された。

下は、ぼるどーの近く、モンマリオンのマカロン。

画像9

画像3

サンテミリオンのマカロン。

画像4

ロレーヌ地方、ブーレイのマカロン。

画像5

ロワール地方、コルムリーのマカロン。珍しくドーナッツ日状。修道士のおへそを模したとか?パッケージの絵にある修道院で実際に作られていた。

画像6

北フランス、ピカルディー地方アミアンのマカロン。19世紀から続くJean Trogneuxという名前のお菓子屋のものだが、ここは、マカロン大統領の奥様の実家。町で7店舗展開。

その他、オーヴェルニュ地方のマシアック、ブルターニュ地方のシャトーラン、バスク地方のムッシュなど土地土地で個性的なマカロンが作られている。

次回はぜひ、マカロン探しのフランス一周旅をしてみたい!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?