労働衛生コンサルタント筆記試験体験記③

前回、筆記試験1週間前に衛生管理者試験対策テキスト&YouTube勉強法で安全圏まで引き上げることに成功し、いよいよ試験直前期を迎えました。

ここで筆記試験の概要を紹介します。筆記試験は全国7会場で同日同時刻に開催されます。東京都内ではTOC五反田メッセが会場となり、労働安全コンサルタント試験も同時に開催されています。

試験時間は労働衛生一般が10時から12時、労働衛生関係法令が13時から14時、専門科目が14時半から16時半となっています。

択一式の労働衛生一般と労働衛生関係法令は時間が余ります。選択科目は受験していないためわかりませんが、記述式なのでおそらく余らないのではないでしょうか。

試験前日は万全を期すために近くのホテルに泊まりました。結局前日は集中できなくてホテルのバーで飲んでましたが笑

試験会場で五反田駅から歩くこともできますが、やや遠いので、タクシーを使うのが良いと思います。

試験会場はコロナ対策もあってか、かなり広大なスペースが取られていました。休憩室もあり、昼食は近くのコンビニで買ったものを持ち込んで食べました。

せっかくなので、当時の解答している時の気持ちを書き出して見たいと思います。こんなメンタル状態でも受かるんだと感じていただければ最適です。ちなみに、これは解説ではないので、解説はコンサルタント会の過去問をご購入くださいね。

第48回労働衛生コンサルタント筆記試験
労働衛生一般

問1:下表は労働衛生の基本的対策のうち、5つの対策について、その実施事項例を示したものである。実施事項例A~N(G及びIは使われていない。)に関する(1)~(5)の組合せのうち、基本的対策に対応した実施事項例として適切なもののみの組合せはどれか。
・作業環境管理   
 A:作業環境の測定 B:保護具の使用
・作業管理
 C:作業時間の適正化 D:保健指導 E:作業方法の改善
・健康管理
 F:健康診断の実施 H:健康診断結果に基づく事後措置
・労働安全衛生マネジメントシステム 
J:安全衛生目標の設定 K:システム監査
・リスクアセスメント
L:安全衛生方針の表明  M:危険性または有害性の特定 N:リスクの見積り
(1)A C H N (2)A D K M (3)B E H J (4)B E J N (5)C F K L

おお…なんか表出てきたぞ。管理区分とあっているのえらべばええんやな。とりあえずBの保護具は作業環境管理じゃないから(3)(4)は違うとして、保健指導も健康管理でしょ。んで、安全衛生方針の表明は労働安全衛生マネジメントシステムだから、(1)が正解だな。
→○

問2:我が国の労働安全衛生統計等に関する次のイ~ニの記述について、正しいもののみを全て挙げたものは(1)~(5)のうちどれか。
イ 休業4日以上の死傷者数は、過去10年間、年々減少傾向にあり、平成30 年は約6万人である。
ロ 休業4日以上の業務上疾病者数は、平成20年以降、7千人から9千人の 間で推移し、そのうち約6割が災害性腰痛である。
ハ 厚生労働省「じん肺健康管理実施結果調」によると、じん肺の有所見者数は年々減少傾向にあり、ここ数年は1万人台で推移している。
ニ 厚生労働省の平成30年労働安全衛生調査(実態調査)結果によると、労 働者数50人以上の事業場のうち、ストレスチェック制度の実施事業場の割合は約8割である。
(1)イ ロ ハ (2)イ ロ ニ (3)イ ハ (4)ロ ニ (5)ハ ニ

統計の問題かー、これ苦手なんだよねー。休業4日以上は減ってないし、6万人は少ない、だからイはない。そうすると、ロかハの2択か。じん肺有所見者1万人はさすがに多すぎ。じゃあ(4)が正解か。
→○

問3:有害物質の性状、空気中での状態等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)鉛合金の研磨作業では、鉛は主にヒュームとして発生する。 
(2)空気中の有機溶剤の体積分率1%は、10000ppmに相当する。
(3)有機溶剤蒸気は、密度が空気より大きく、風通しの悪い作業場では床上に滞留しやすい。
(4)ミストの粒径は、一般に、ヒュームの一次粒子の粒径よりも大きい。
(5)環境空気中の有害物質の濃度分布は、対数正規分布で近似される。

うーん、(2)(3)(4)は間違っていないことはわかるけど、(1)(5)はどっちも正しい気もするし間違っている気もする。(5)かなぁ。
→✗ (1:研磨してヒュームってありえないから!)

問4:石綿に関する次のイ~ニの記述について、適切なものの組合せは(1)~ (5)のうちどれか。
イ 石綿は、蛇紋岩や角閃石が霜柱状に結晶した繊維状の鉱物である。
ロ 石綿含有成形板は、現在も日本で製造等が行われている。 
ハ 石綿の管理濃度は10f/Lと定められている。
ニ 石綿は曲げや引張りに強く、不燃性、耐久性に優れている。
(1)イ ロ(2)イ ハ (3)イ ニ (4)ロ ハ (5)ハ ニ

f/Lってなに!知らんぞそんな単位!ロは間違ってて、二は正しい。とすると(3)か(5)だけど…。蛇紋岩と角閃石なのはあっているとおもうけど、なんか引っ掛けなのかもしれない。ここは、(5)を選ぼう。
→✗(3:知らない選択肢は選ばないようにしよう。ちなみに管理濃度は0.15f/cm^3)

問5:電離放射線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)電磁波であるX線の波長は、電波より長い。
(2)人体に対する影響の強さを示す放射線加重係数は、α線1に対してX線は
20の値をとる。
(3)電離放射線の影響は、神経のような細胞分裂の乏しい組織に現れやすい。
(4)眼の水晶体の混濁である白内障は、電離放射線の早期影響の一つである。
(5)電離放射線の確率的影響については、防護の目標はそれによる障害発生率 の減少である。

…(5)しかないんじゃないか?冷静に考えると、X線は電波より短いし、放射線係数はα線のほうが高いし、神経はあまり影響でないし、白内障は晩発影響だし。うん、やっぱり(5)だ。
→○

問6: 高気圧障害に関する次のイ~ニの記述について、適切なものの組合せは (1)~(5)のうちどれか。
イ 減圧症として、かゆみ、痛み、発疹などの皮膚障害が生じる。
ロ チョークスと呼ばれる四肢の関節痛、運動機能障害が生じる。
ハ 肺酸素中毒の症状として、胸部の痛み、呼吸困難を生じる。
ニ 中枢神経系の障害として、平衡機能障害を生じる。
(1)イ ロ (2)イ ハ (3)イ ニ (4)ロ ハ (5)ハ ニ

減圧症の皮膚障害は有名、だからイは正答、チョークスは胸部症状、かな。肺酸素中毒で胸部の痛みでるかぁ?平衡機能障害を中枢神経障害というのか?わからん!とりあえず(3)にしてしまえ!(なげやり)
→✗(2:平衡機能障害は末梢神経ですよね。医者なのに間違えるなんて…)

問7:酸欠・硫化水素中毒とその予防に関する次の記述のうち、適切でないものは どれか。
(1)0.3ppmの濃度の硫化水素には、卵の腐ったような独特の臭気がある。
(2)100ppmの濃度の硫化水素にばく露すると、肺から吸収された後の酸化による無毒化が間に合わず、脳神経細胞に直接作用し、呼吸麻痺を引き起こす。 
(3)無酸素の空気を1回でも吸入すると死の危険がある。
(4)空気中の酸素濃度が17%の場合、自覚症状は現れないことが多いが、当該場所の換気を行う必要がある。
(5)酸素欠乏症による災害が発生した場合は、自己の安全を確保してから、直ちに傷病者を救出する。

脳神経に細胞に直接作用するんではないよな。それ以外は間違いないし、これは(2)でいいでしょ。
→○

問8:振動障害防止対策に関する次のイ~ニの記述について、適切なものの組合せ は(1)~(5)のうちどれか。
イ 振動工具のうち、締付工具としてバイブレーションシャー、ジグソーがある。
ロ 振動工具の周波数補正振動加速度実効値の3軸合成値と1日の振動ばく露時間から日振動ばく露量A(8)を算出する。
ハ 振動工具を有する事業場においては、振動工具管理責任者を選任し、振動工具の点検・整備状況を定期的に確認し、記録する。
ニ 振動工具を使用する作業の作業開始時及び作業終了後には、手、腕、肩、腰等の運動は避ける。
(1)イ ロ (2)イ ハ (3)イ ニ (4)ロ ハ  (5)ハ ニ

締付工具とか知らんし。ジグソー…ソーってことは切るやつ?締め付けはしない気がする。ロとハは正解だし、作業前にストレッチとかするから二は間違い、とすると(4)か!
→○

問9:職場の熱中症に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)脱水状態の自覚症状を感じてから、水分及び塩分を摂取する。
(2)熱への順化の有無は、熱中症の発生リスクに大きく影響する。
(3)熱中症の重症度で最も軽いとされるIII度では、軽い意識障害が起こることがある。
(4)糖尿病、高血圧症等の基礎疾患の有無は、熱中症の発症に影響しない。 
(5)身体作業強度等に応じたWBGT基準値には、気流を感じることの有無は関係しない。

脱水状態を自覚してからじゃ遅いよな。熱への順化は大事。Ⅲ度は軽くないし、軽い意識障害よりは重い意識障害。基礎疾患は発症に影響するし、WBGTに気流は関係ありありでしょ。とすると(2)で間違いなし。
→○

問10:厚生労働省の「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」 に関する次のイ~ニの記述について、適切なものの組合せは(1)~(5)の うちどれか。
イ ディスプレイの高さは、その画面の上端が目の高さよりも高くなるように調節する。
ロ ディスプレイの位置、角度、明るさは、一定ではなく必要に応じて調整する。
ハ ディスプレイは、画面に太陽光又は照明光が入射する位置に設定する。 
ニ ディスプレイに表示する文字の大きさは、文字高さがおおむね3mm以上とする。
(1)イ ロ (2)イ ハ (3)ロ ハ (4)ロ ニ  (5)ハ ニ

ディスプレイ、ちょっと低めがいいんだよね。必要に応じて調整するのは当たり前だし、照明が直接差し込むと見にくいだろう。文字サイズ全然わからんけど、おそらく間違ってない気がする!そしたら(4)!
→○

問11:健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)健康診断の実施内容等については、衛生委員会で審議したうえで、規程として整備するとよい。
(2)健康診断の結果、医師の意見を勘案して実施する就業上の措置として、作業環境測定を実施することがある。
(3)塩酸、硝酸などの歯又はその支持組織に有害なガス、蒸気等を発散する場所における業務に従事する労働者に対して、歯科医師による健康診断を実施 する。
(4)トルエンの尿中代謝物である馬尿酸の測定値は、食品中の保存料、カフェインなどによる影響を受けて、高値となることがある。
(5)健康診断について、法令に示された実施項目に加えて検査を実施する場合、 労働者の同意は必要ない。

衛生委員会で審査とかしたことないやろ!(5)とかちょっと気になるけど、健康診断の実施項目で同意求められたことないから違うんじゃないか?ということで(1)!
→✗(5:勝手に検査しちゃあかんやろ)

問12:厚生労働省の「健康診断結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針」 に基づき事業者が講ずべき措置に関する次のイ~ニの記述のうち、適切なもののみを全て挙げたものは(1)~(5)のうちどれか。
イ 健康診断の実施に当たっては、受診率が向上するよう労働者に対する周知及び指導に努める必要がある。
ロ 異常の所見があると診断された労働者の健康診断の結果について、医師等の意見を聴かなければならない。
ハ 医師等の意見に基づいて、就業上の措置を決定する場合には、あらかじめ当該労働者に通知しなければならない。
ニ 医師等に対し、健康診断の個人票に、就業上の措置に関する意見の記入を求める。
(1)イ ロ (2)イ ロ ニ (3)イ ハ (4)ロ ニ (5)ハ ニ

全部あってない?え、違うの?あらかじめ通知は必要なかったような気も…(2)か、な。
→○

問13:厚生労働省の「心理的な負担の程度を把握するための検査及び面接指導の実 施並びに面接指導結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針」に関する 次のイ~ニの記述のうち、適切なもののみを全て挙げたものは(1)~(5) のうちどれか。
イ ストレスチェック制度に基づく取組の手順は、基本方針の表明、ストレスチェック及び面接指導、集団ごとの集計・分析となっている。
ロ 衛生委員会等において、ストレスチェック制度の実施方法等について調査審議を行い、その結果を踏まえ、事業者がその事業場におけるストレスチェック制度の実施方法等を規程として定める。
ハ 事業者は、ストレスチェック結果が実施者から、遅滞なく労働者に直接通知されるようにしなければならない。
ニ ストレスチェック結果の事業者への提供について、労働者の同意が得られない場合には、遅滞なく廃棄する。
(1)イ ロ ハ (2)イ ロ ハ ニ (3)イ ハ (4)ロ ハ (5)ロ ニ

手順、わからん、きっと、間違っている。破棄してはあかんな、破棄は。ということは(4)かな。
→✗(1:別に手順は間違ってないですよ)

問14:人体の免疫に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)免疫は白血球を中心とした生体防御のしくみである。
(2)リンパ球は体液性免疫と細胞性免疫の両方に関係する。 
(3)細胞性免疫では産生された抗体が病原体を攻撃する。
(4)抗体は免疫グロブリンと呼ばれるタンパク質である。
(5)アレルギーは免疫が通常以上に反応することによって起こる。

(3)!
→○

問15: 産業疲労(作業を行ったことによる疲労)についての次の記述のうち、誤っ ているものはどれか。
(1)急性疲労は、数分~数十分間の一連続作業による過大負荷により発生する。
(2)慢性疲労は、連日にわたって蓄積して作用する過大労働により発生する。
(3)疲労を自覚的に測定する指標には、日本産業衛生学会の自覚症しらべ等がある。
 (4)疲労を生理的に測定する指標には、心拍変動、血圧、脳波、2点弁別閾値、
血中コルチゾール濃度、血中カテコールアミン濃度等がある。
(5)疲労を他覚的に測定する指標には、POMS(Profile of Mood States)がある。

(1)(2)(3)が間違いないのはわかってんだけど、(4)(5)がわからんぞ。2点弁別閾値とか聞いたことないから怪しい!(4)!
→✗(5:聞いたことないものは選ばないようにしましょう。POMSは主観的に測定する指標)

改めて見直すと、ここまで稼ぎどころの労働衛生一般の半分が終わって、正答率 9/15 (60%)とボーダーピッタリ…ちなみに、解いている間はこれイケてるぞ!と思っていました笑

結構長くなってきたので、ここで一旦折返しとします。次回は労働衛生一般の残り半分を実況して、最終的な点数がいくつかになったのかをお知らせしたいと思います。ではでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?