見出し画像

『20年後、誰といるか』

昨日、2019年9月26日木曜日、18:00〜19:30にかけてある交流会を行いました。

その名も

『20年後、誰といるか』

 今回は20代前後の大学生をターゲットに、40歳前後の自身の姿を想像してもらいました。

 勿論理想です。実現のための宣言ではなく、”こうあれたらいいな”を、声に出してもらうだけです。

 結婚してて、子供がいて、どんな車に乗ってて、どんな家に住んでて、どんな人が一緒にいて、どんなペットを買ってて...

 猫がいてくれれば、質素な生活でいい、という方もおられれば、将来なりたいものが明確で、夢を持っている方もおられました。

「いろんな将来の価値観を聞けて良かった。」

「自身の将来像を具体化できるいい機会だった。」

いろんな感想をいただきました。

 それぞれの持っている価値観を共有し、尊重できることになるのが目的です。

 一見”LGBT”や”SOGI”とは関係ないこの話題ですが、この交流会では、

自身の家族観、友人観、恋愛観を振り返って欲しい

「こうありたい」を侵害されない場所でありたい

という2つの狙いがありました。

大学生にとって”結婚”とは

 私は、8月末と9月の中頃に、就活で東京に訪れました。

 ある企業のインターンの中で、6〜8人程のグループを作り、課題をこなしていくワークショップがあったのですが、最後に、

”自分の20年後を考えてみよう”

という課題を出されました。そして各グループで共有をしてほしいとのこと。

 こんな家に住んでいる、とか、今の体重をキープしているとか...

そんな事かなぁ、と思いきや

旦那(妻)は幾つで、子供が何人いて、どんな犬がいて、家族とどんな生活をして...

メンバーのほとんどが、”結婚”や”その後の生活”について書いていました。

同じ日に、午前日程と午後日程があり、同一内容だったのですが、私はこの事実に興味を持ったので、午前に参加したのですが、午後日程にも参加しました。

人事の方からすれば、同じ内容を同日に2回も聴きにきて、変わった奴だなぁ、と思ったでしょう...

 同じ課題をこなしつつ、20年後について考える時が来ました。

午前日程では、グループが8人いたのですが、私を除いた7人が”結婚”や”その後の生活”についてメインで書いていました。

午後日程では、グループが5人いたのですが、私を除いて3人が”結婚”や”その後の生活”についてメインで書いていました。

そして、ここでは性差と”結婚”は、話題の相関はなく、唯一、午後の日程で私以外で、”結婚”や”その後の生活”についてメインで書いていない大学生は、”女性”でした。

 晩婚化や悟り世代と言われる中、今を生きる大学生にとって”結婚”とはやはり、”人生の大きなイベントの1つ”であると考えます。

 しかし、決して、心が浮かれているというわけではないと私は考えます。

 島根県内の方100人に、ウェブ上でSOGIに関するアンケートをとりました。

 その中の1つに、「恋愛感情を持つことと、結婚することは別であると思いますか?」というアンケートに対し、

”はい”が81%

”いいえ”が19%

という結果が出ました。

 100人のうち75人が学生であり、学生の殆どは、”はい”でした。

”いいえ”の学生がどういう思いなのかまでは把握できていませんが、”結婚”を、”恋愛の延長線上”ではなく、将来の経済面や、お互いの価値観を考慮して考えているのかもしれません。

大学生は、”結婚”に対して批判的に考えていると言えます。

ここでの批判的とは”Negative”ではなく

Critical”です。

合理的に、論理的に、冷静に、公平に、

そして主体的に...

40歳前後において、「誰と一緒にいるか」を重視しているしている大学生が多い、という結果に対して、

これを議題に交流会をしてみれば盛り上がるのではないかと考え、今回は挑戦してみた次第です。

”こうありたい”と”こうあるべき”

 私は以前、塾講師のアルバイトの経験があります。

 勉強の苦手な中学生から、受験を控えて数Ⅲを勉強しにくる高校生まで、様々な生徒を教えてきました。

 その教室は、半個室状態で、会話などはほぼまる聞こえ、他の生徒や先生の顔もある程度見えるような配置でした。

 ある日、生徒を教えている途中、他の生徒と先生のやりとりでこんな会話が聞こえてしまいました。

「ネタでやってるゲイは面白いだけやけど、ガチのゲイって、ほっんま怖いから気を付けときよ」

今でもタイピングしていて虫酸が走ります。

 怒りを通り越して、このご時世でそれ言っちゃう!?!?と呆れてしまいました。

 しかしこれだけではない。

そのあとの生徒さんの反応。

「確かにそうですよね。ゲイってなんか怖いです。」

 その日は金曜日で他の生徒さんも多く、自主学習スペースもほぼ満席。40人はいたのではないでしょうか。

”LGBT”と呼ばれる方の割合は、今や約11人に1人と言われています。私自身も当事者ですので、少なくとも後2〜3人は当事者がいらっしゃる可能性があります。

 もしあの時、自分が教えている生徒がLGBT当事者だったら...

 もし、塾に入りたてのが今日たまたま自習できていて、それを耳にしたら...

 あの場でどうすることの出来なかった自身が、今でも悔しいです。

 知識がなかったとしても”何を言えば相手が傷つくか”を考えることは出来るはずです。

冗談のつもりだった言動が、“見えない当事者”を傷つけているのです。

なんとなくの先入観や無知が、“見えない当事者”を傷つけているのです。

そんな中で

”こうありたいな”が満足に表現できるでしょうか。

一度、”こうありたいな”を潰された方に、”こうありたいな”が満足に表現できるでしょうか。

発言や思想、表現の自由は存在します。

しかし、その自由によって、誰かの尊厳が傷つけられる事は、許されません。

この交流会では、そのような場でありたくないですし、今後の交流会においてもそのような場作りをしていきます。

多様性はよく分からなくて当たり前。よく知らなくて当たり前。大事なのは認めることです。

 この体験談は極端かもしれませんが、残念ながらこういう組織やコミュニティは多く存在します。これで、社会が”こうあれたらいいな”を言い易い環境と言えるでしょうか。

 LGBTに限りません。女性の権利、障がい者、個人の意見や、ビジネスの事業立案...

 現在では、どちらかというと”こうあるべき”という風潮が強いのが現状です。

こうありたい”と、”こうあるべき

あなたの組織は、どの風潮が強いですか?

”ポリアモリー”

 今回の交流会において、あるワードが出ました。

”ポリアモリー”

 「なぜ”LGBT”ではなく”SOGI”なのか?」でも軽く述べました。

次回はこちらについて、記事を書いていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?