見出し画像

原子レベルに分解してみると

ポッピング・クラフトを構成する要素

今日は、ポッピング・クラフトを構成する要素について考えていました。

私がポッピング・クラフトをつくる時、完成形をイメージして、その表現したい形に向けて、紙を切って折ってできるパーツを組み合わせていきます。

そして、組み合わせていくパーツが、元素記号のように表現できるのではと、思ったのです。

水の分子を、H2Oと表し、H2Oは、H:水素が2つとO:酸素が1つの元素でできているという具合に。

原子・分子・元素の違い

ここで、原子・分子・元素のそもそもの意味が曖昧だったので、調べました。見つけたのは、こちらのページ。

このページでよく理解できました。

原子は、物質を構成する粒子のことです。
元素は、原子の種類のことです。
分子は、非金属の原子がいくつか結合し安定な形になった物質のことです。

「元素は、原子の種類のこと」の意味は、次の通り。

原子には種類(原子核の中にある陽子と中性子の数の違い)があって、種類ごとに名前を付けたのが、元素名(元素記号)。

これで、原子・分子・元素の違いを理解できました。

ポッピング・クラフト構成要素の名前

原子・分子・元素
なぜ、これらの違いを知りたかったかというと、ポッピング・クラフトを構成する要素に名前を付けたかったからです。

原子の種類ごとに名前を付けたのが、元素名(元素記号)

この言葉から、ポッピング・クラフト構成要素の名前は、決まりました。

ポッピング元素

「ポッピング元素」と命名しました。

ポッピング元素をどう分類するか
このことについても、今日は考えていまして

「どこを」4種類 x 「どうするか」3種類 
の組み合わせで分類していきます。※12種類ある訳では有りません。

「どこを」 4種類
 山折り部分
 谷折り部分
 切込み部分
 平面部分

「どうするか」 3種類
 突き出す
 入れ込む
 切り落とす

ということで、次回より

「ポッピング元素」

説明していきます。


スキ!を押してじゃんけんしましょう。 さて、あなたは(ぐー・ちょき・ぱー)何を出しますか? それでは、 じゃんけん、ポン!