見出し画像

【MTG】2024年6月総合ルール更新点【マジック:ザ・ギャザリング】

マジック:ザ・ギャザリング総合ルール2024年6月7日版(モダンホライゾン3)更新点の私訳です。
マジック日本公式の総合ルールを底本とさせて頂いています。

他記事へのリンク:【MTG】総合ルール更新点リンク【マジック:ザ・ギャザリング】

元リンク

https://media.wizards.com/2024/downloads/MagicCompRules%2020240607.docx

https://media.wizards.com/2024/downloads/MagicCompRules%2020240607.pdf

https://media.wizards.com/2024/downloads/MagicCompRules%2020240607.txt



総合的な変更点

カード・タイプ「部族/Tribal」が「同族/Kindred」に変更されました。キーワード能力「族霊鎧/Totem Armor」が「陰影鎧/Umbra Armor」に変更されました。

111 トークン

111.11にカード名を指定してトークンを生成するルールが挿入され、以降の項番がずれました。

111.11. If an effect instructs a player to create a token by name, doesn’t define any other characteristics for that token, and the name is not one of the types in the list of predefined tokens above, that player uses the card with that name in the Oracle card reference to determine the characteristics of that token.
Example: Disa the Restless has the ability “Whenever one or more creatures you control deal combat damage to a player, create a Tarmogoyf token.” As that ability resolves, its controller creates a token with the same characteristics as the card named Tarmogoyf, as determined by the Oracle card reference.
111.11 効果がプレイヤーに、名前以外の特性を定めず、その名前が上記の定義済みのトークンに含まれてないもので、名前でトークンを生成させる場合、そのプレイヤーはそのトークンの特性を定めるためにオラクルのその名前のカードを用いる。
例:《不休のディサ/Disa the Restless》は「あなたがコントロールしている1体以上のクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、タルモゴイフ(Tarmogoyf)・トークン1体を生成する。」という能力を持つ。この能力を解決するに際し、そのコントローラーはオラクルに記されている、《タルモゴイフ/Tarmogoyf》という名前のカードと同じ特性を持つトークンを生成する。

《ラルと暗黙の迷路/Ral and the Implicit Maze》、《タルモゴイフの巣/Tarmogoyf Nest》、《不休のディサ/Disa the Restless》のためのルールです。
過去のカード《落星の学者、ロクサーヌ/Roxanne, Starfall Savant》などは変わらず、性能は同じだがマナ・コストを持たないトークンを生成するため注意が必要です。

112 カウンター

キーワード・カウンターに《魂火の使者/Emissary of Soulfire》が使う賛美・カウンターが追加されました。

122.1b A keyword counter on a permanent or on a card in a zone other than the battlefield causes that object to gain that keyword. The keywords that a keyword counter can be are flying, first strike, double strike, deathtouch, exalted, haste, hexproof, indestructible, lifelink, menace, reach, shadow, trample, and vigilance, as well as any variants of those keywords. See rule 613.1f.
122.1b パーマネントあるいは戦場以外の領域にあるカードの上にあるキーワード・カウンターは、そのオブジェクトにそのキーワードを与える。キーワード・カウンターでありうるキーワードは、飛行、先制攻撃、二段攻撃、接死、賛美、速攻、呪禁、破壊不能、絆魂、威迫、到達、シャドー、トランプル、警戒、ならびにそれらのキーワードの変種である。rule 613.1f 参照。

205 タイプ行

クリーチャー・タイプからセファリッド/Cephalidナーガ/Nagaヴィーアシーノ/Viashinoが削除されました。オラクルでそれらのタイプを持っていたカードには代わりにタコ/Octopus、蛇/Snake、トカゲ/Lizardが与えられました。
また、タイムロード/Time Lordが2単語で表されるクリーチャー・タイプであることが特記されました。

205.3m Creatures and kindreds share their lists of subtypes; these subtypes are called creature types. One creature type is two words long: Time Lord. All other creature types are one word long: Advisor,…
205.3m クリーチャーと同族には共有のサブタイプ群が存在する。それらのサブタイプはクリーチャー・タイプと呼ばれる。2語で表されるクリーチャー・タイプには、「タイムロード(Time Lord)」がある。他のすべてのクリーチャー・タイプは1語で表され、「アドバイザー(Advisor)」(略

302 クリーチャー

クリーチャー・タイプは必ず1単語という記述が訂正されました。

302.3. Creature subtypes are usually always a single word long and are listed after a long dash: “Creature — Human Soldier,” “Artifact Creature — Golem,” and so on. Creature subtypes are also called creature types. Creatures may have multiple subtypes. See rule 205.3m for the complete list of creature types.
302.3 クリーチャーのサブタイプはほとんどは必ず1単語であり、「クリーチャー」という語のあとに、「クリーチャー ─ 人間・兵士/Creature ─ Human Soldier」「アーティファクト・クリーチャー ─ ゴーレム/Artifact Creature ─ Golem」といったように、長いダッシュに続いて並べられている。クリーチャーのサブタイプは、「クリーチャー・タイプ」とも呼ばれる。クリーチャーには複数のサブタイプがあることもありうる。クリーチャー・タイプの一覧は rule 205.3m 参照。

308 同族

クリーチャーと同様の訂正が行われ、過去のカードについての項308.3が加えられました。

308.2. Kindred subtypes are usually always a single word long and are listed after a long dash: “Kindred Enchantment — Merfolk.” The set of kindred subtypes is the same as the set of creature subtypes; these subtypes are called creature types. Kindreds may have multiple subtypes. See rule 205.3m for the complete list of creature types.
308.2 部族のサブタイプは、ほとんどは必ず1単語であり、「同族・エンチャント ─ マーフォーク/Kindred Enchantment ─ Merfolk」といったように、長いダッシュに続いて並べられている。同族のサブタイプはクリーチャーのサブタイプと同じであり、「クリーチャー・タイプ/creature type」と呼ばれる。同族には複数のサブタイプがあることもありうる。クリーチャー・タイプの一覧は、rule 205.3m 参照。

308.3. Some older kindred cards were printed with the “tribal” card type. Cards printed with that type have received errata in the Oracle card reference.
308.3 過去の同族カードにはカード・タイプが「部族」で印刷されているものがある。そのようにタイプが記載されているカードは、オラクルで訂正されている。

602 起動型能力の起動

「公開する」への誘導が追加されました。理由は後述。

602.2a The player announces that they are activating the ability. If an activated ability is being activated from a hidden zone, the card that has that ability is revealed (see rule 701.16a). That ability is created on the stack as an object that’s not a card. It becomes the topmost object on the stack. It has the text of the ability that created it, and no other characteristics. Its controller is the player who activated the ability. The ability remains on the stack until it’s countered, it resolves, or an effect moves it elsewhere.
602.2a プレイヤーは、能力を起動することを宣言する。非公開領域から能力が起動された場合、その能力を持つカードを公開する(rule 701.16a〔公開する〕参照)。能力がカードでないオブジェクトとしてスタックに生成され、スタックの一番上にあるオブジェクトとなる。これはそれを生成した能力の文章を持ち、他の特性を持たない。そのコントローラーは、その能力を起動したプレイヤーである。能力は、打ち消されるか解決されるか、他の効果によって他の領域に動かされるまでスタックにとどまる。

701.16 公開する

これまで非公開領域から起動するカードは予見のように手札から公開する事を含んでいたのですが、《マダラの鉤爪門/Talon Gates of Madara》のようにコストに公開を含んでいなくても、非公開領域からカードの能力を起動したらそのカードは解決するまで公開され続けるようにルールが追加されました。

701.16a To reveal a card, show that card to all players for a brief time. If an effect causes a card to be revealed, it remains revealed for as long as necessary to complete the parts of the effect that card is relevant to. If the cost to cast a spell or activate an ability includes revealing a card, or if a card is revealed because an ability is activated from a hidden zone (see rule 602.2a), the card remains revealed from the time the spell or ability is announced until the time it leaves the stack. If revealing a card causes a triggered ability to trigger, the card remains revealed until that triggered ability leaves the stack. If that ability isn’t put onto the stack the next time a player would receive priority, the card ceases to be revealed.
701.16a カードを公開するとは、そのカードをしばらくの間すべてのプレイヤーに見せるということである。効果によってカードが公開される場合、その効果のそのカードに関係する部分がすべて終わるまで公開され続ける。呪文を唱えるコストや能力を起動するコストとしてカードが公開される場合、あるいは非公開領域から能力を起動するためにカードが公開される場合(rule 602.2a〔起動型能力の起動〕参照)、そのカードはその呪文や能力が宣言されてからスタックを離れるまでの間公開され続ける。カードを公開することによって誘発型能力が誘発する場合、その誘発型能力がスタックを離れるまでそのカードは公開されたままになる。その能力が次にプレイヤーが優先権を得る時にスタックに置かれない場合、そのカードの公開は終わる。

702.11 呪禁

そんな面倒くさい効果作んねぇよって事なのか個別の呪禁を失わせる効果についての説明が削除されました。

702.11f “Hexproof from [quality A] and from [quality B]” is shorthand for “hexproof from [quality A]” and “hexproof from [quality B]”; it behaves as two separate hexproof abilities. If an effect causes an object with such an ability to lose hexproof from [quality A], for example, that object would still have hexproof from [quality B].
702.11f 「[性質A]からと[性質B]からの呪禁/Hexproof from [quality A] and from [quality B]」は、「[性質A]からの呪禁」と「[性質B]からの呪禁」の省略であり、2つの別個の呪禁 能力として働く。効果によって、そのようなオブジェクトが[性質A]からの呪禁を失った場合も、そのオブジェクトは[効果B]からの呪禁を持ったままである。

《創造の破壊者/Breaker of Creation》が各色からの呪禁を持つので各特性からの呪禁のルールが新たに規定されました。

702.11g “Hexproof from each [characteristic]” is shorthand for “hexproof from [quality A],” “hexproof from [quality B],” and so on for each possible quality the listed characteristic could have; it behaves as multiple separate hexproof abilities.
702.11g 「各[特性]からの呪禁/Hexproof from each [characteristic]」は、「呪禁([性質A])」「呪禁([性質B])」……と、その特性の取り得るすべての性質に対するものの省略形である。これはそれぞれに独立した呪禁能力である。

702.16 プロテクション

《セファリッドの密告者/Cephalid Snitch》のためだけのルールは一々書いてられないという事なのか個別のプロテクションを失わせる効果についての説明が削除されました。前段の補足に過ぎないので機能的変更では無いと思われます。

702.16g “Protection from [quality A] and from [quality B]” is shorthand for “protection from [quality A]” and “protection from [quality B]”; it behaves as two separate protection abilities. If an effect causes an object with such an ability to lose protection from [quality A], for example, that object would still have protection from [quality B].
702.16g 「プロテクション([性質A])、プロテクション([性質B])」は、英語版では「Protection from [性質A] and from [性質B]」と書かれている。これは2つの独立したプロテクション 能力である。この類の能力を持つオブジェクトから「プロテクション([値A])」を失わせる効果があった場合、そのオブジェクトは「プロテクション([値B])」を持ったままである。

プロテクション(すべての[特性])も同様の削除がされました。また、呪禁と合わせるようにプロテクション(各[特性])にされ、オラクルでも《玉虫色の天使/Iridescent Angel》など各種カードが変更されています。

702.16h “Protection from each all [characteristic]” is shorthand for “protection from [quality A],” “protection from [quality B],” and so on for each possible quality the listed characteristic could have; it behaves as multiple separate protection abilities. If an effect causes an object with such an ability to lose protection from [quality A], for example, that object would still have protection from [quality B], [quality C], and so on.
702.16h 「プロテクション(すべての[特性])/Protection from each all [特性]」は、「プロテクション([性質A])」「プロテクション([性質B])」……と、その特性の取り得るすべての性質に対するものの省略形である。これはそれぞれに独立したプロテクション 能力である。この類の能力を持つオブジェクトから「プロテクション([値A])」を失わせる効果があった場合、そのオブジェクトは「プロテクション([値B」)」「プロテクション([値C])」……を持ったままである。

702.81 回顧

《6番/the Six》がパーマント・カードに回顧を与えるため「インスタントやソーサリーが持つ」が削除されました。実は《深根の歴史家/Deeproot Historian》が既にパーマネント・カードに与えてましたが機能的変更ではないのでヨシ!

702.81a Retrace is appears on some instants and sorceries. It represents a static ability that functions while the card with retrace is in a player’s graveyard. “Retrace” means “You may cast this card from your graveyard by discarding a land card as an additional cost to cast it.” Casting a spell using its retrace ability follows the rules for paying additional costs in rules 601.2b and 601.2f–h.
702.81a 回顧はインスタントやソーサリーの一部が持つ、回顧を持つカードがいずれかのプレイヤーの墓地にある状態で機能する常在型能力である。 「回顧/Retrace」は、「あなたはこのカードを、これを唱えるための追加コストとして土地・カード1枚を捨てることで、あなたの 墓地から唱えてもよい。」を意味する。 回顧 能力を使って呪文を唱えることは、rule 601.2b と rule 601.2f-h の追加コストの支払いのルールに従う。

702.89 陰影鎧

名称が変更されたため過去のカードについての訂正が追加されました。

702.89b Some older cards were printed with the ability “totem armor” or referenced that ability. The text of these cards has been updated in the Oracle card reference to refer to umbra armor instead.
702.89b 過去のカードには能力を「族霊鎧」として持っていたり、参照するよう印刷しているものがある。そのように記載されているカードは、オラクルで陰影鎧と訂正されている。

702.119 現出

《忌まわしきカニ/Crabomination》が持つ「アーティファクトからの現出」のための「[性質]からの現出」が新設されました。生け贄に捧げるクリーチャーを選ぶタイミングと実際に処理する事についてのルール119bが119cに押し出され微修正されました。

702.119b Emerge from [quality] is a variant of emerge. “Emerge from [quality] [cost]” means “You may cast this spell by paying [cost] and sacrificing a [quality] permanent rather than paying its mana cost” and “If you pay this spell’s emerge cost, its total cost is reduced by an amount of generic mana equal to the sacrificed permanent’s mana value.”
702.119b [性質]からの現出は現出の変種である。「[性質]からの現出[コスト]/Emerge from [quality][cost]」は、「あなたはこの呪文を、そのマナ・コストを支払うのではなく、[コスト]を支払うとともに[性質]・パーマネント1つを生け贄に捧げることで唱えてもよい。」と「あなたがこの呪文の現出 コストを支払うことを選んだなら、その総コストは、生け贄に捧げたパーマネントのマナ総量に等しい点数の不特定マナの分だけ減少する。」を意味する。

702.119c You choose which permanent creature to sacrifice as you choose to pay a spell’s emerge cost (see rule 601.2b), and you sacrifice that permanent creature as you pay the total cost (see rule 601.2h).
702.119b あなたは、あなたが呪文の現出 コストを支払うことを選ぶに際し、生け贄に捧げるパーマネントクリーチャーを選ぶ(rule 601.2b 参照)。あなたは、その総コストを支払うに際し、そのパーマネントクリーチャーを生け贄に捧げる(rule 601.2h 参照)。

702.149 訓練

訓練したときの誘発型能力が、置換効果で+1/+1カウンターの数が増えても誘発するよう訂正されました。

702.149c Some creatures with training have abilities that trigger when they train. “When this creature trains” means “When a resolving training ability puts one or more +1/+1 counters a +1/+1 counter on this creature.”
702.149c 訓練を持つクリーチャーの中に、訓練したときに誘発する能力を持つものがある。「このクリーチャーが訓練をするたび、」は、「解決される訓練 能力がこのクリーチャーの上に1個以上の+1/+1カウンターを置くたび、」を意味する。

用語集

「部族/Tribal」「族霊鎧/Totem Armor」に(廃語/Oblolete)がつき、「同族/Kindred」「陰影鎧/Umbra Armor」が新設されました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?