見出し画像

清水エスパルス マッチレビュー J1第26節(H)ヴィッセル神戸 -気概で初陣飾る- 3.Nov.20

こんにちは、El Gran Equipoです。
試合から少し時間が経ってしまい、レビューというのには遅いかもしれませんが、平岡監督初陣ということで振り返らせてください。

モフ監督の解任から平岡監督の就任と目まぐるしい動きのあったエスパルス。監督交代の発表2日後での試合でしたが、チーム全体で新しい監督と戦っていくという気概の見えた試合を見せ、3-1の逆転勝利を収めました。
この試合に向けての準備期間は非常に限られていた中で、平岡監督の施した守備面での取り組みがうまく表れた試合となったと思います
それではいってみましょう!

1.スタメン

画像1

エスパルスは柏戦から一人を変更し、遂にキャプテン竹内がスタメンに復帰しました。
神戸は前節から継続して4-4-2の形。負傷により欠場となった古橋の位置にイニエスタが入りました。この位置に入ったイニエスタの存在が試合に大きく影響したように思います。

2.更に整備され且つ強度を上げた守備

前節の柏戦でも4-4-1-1のような形で整った守備を見せていたエスパルスでしたが、この試合では、4-4-2でスリーラインをコンパクトに保ちながら、機を見て相手最終ラインへ強めにプレッシングをかけていく形をうまく作りだしていました。
「守備面で少し整理をした」とコメントしていた平岡監督の色が出た部分かもしれません。

①際立った金子のプレッシングのうまさ
監督が変わった神戸ですが、ボールを保持して攻撃を組み立てるという狙いを継続しており、最終ラインからボールを運んでいくことに取り組んでいました。

画像2

ビルドアップの中心となるのは、ダンクレーと大崎ですが、特に前半は、サンペールがその間や脇に下りたり、酒井が左サイドの低い位置でボールを受けたりすることが多かったように思います。

これに対してエスパルスのツートップは、神戸のセンターバックからボランチへのパスコースを消しながら、ボールへのプレッシャーの機会を伺うような位置を取ることで、ビルドアップをけん制していました。そして、左サイドにボールが流れた際に金子が飛び出していくという狙いがあったように思います。

この試合の金子はプレッシングのスイッチを入れる役割をうまくこなしており、エスパルスの気迫のこもった前線からの守備を上手く引き出していたと思います。
ボールを失った際の切り替えも非常に早く、平岡監督の守備スタイルにマッチしていたと感じました。

②後方の押し上げで一気に制限をかける

先述の通り、相手のビルドアップへ上手く制限をかけ、相手がボールを下げた際には、一気に押し上げてボールを奪いきるという勢いがこの試合のエスパルスにはありました。

画像3

神戸は基本的にボールを前線や背後に蹴りこむということはなく、ボールの出口が見つからない時には、GKからビルドアップをやり直そうとします。
このタイミングでエスパルスはツートップの一角がGKまでプレスをかけるのですが、それ以外の選手もそこに連動し、前からはめていく動きが徹底されていました。

最終ラインも結構高い位置まで押し上げられているという印象があり、リスクはもちろんあるのだろうと思いますが、特に前線の選手が継続して強度高くプレッシングをかけることが出来ていたため、相手にスペースと時間を与えずにボールを取り返すことが出来ました。

3.ショートカウンターが増えた要因の考察とビルドアップも少し

攻撃面でも前・後半で上手くボールを握る時間を持ちながら、特に後半はボールを保持出来ない時間帯でも神戸のボールを奪い、ショートカウンターからチャンスを作る場面が多く見られました。
なぜ、後半にショートカウンターが増えたのか、についても少し考えてみました。


①後半における両チームの変化とショートカウンター

前半からプレスの意識を高くもって、取り組んでいたエスパルスは後半から西澤と金子の位置を入れ替えました。
前半、神戸 酒井が低い位置でビルドアップを助けていたのに対して、右サイドの西は高い位置を取ろうとしていました。

これは推測にすぎませんが、平岡監督は、守備面では金子の守備対応のうまさを生かして、神戸 西のサイドをケアするとともに、攻撃面では、金子の裏抜けで西の背後を突くことと、西澤を内側に位置取り+エウソンの攻撃参加で酒井を困らせようとしたのではないかと思います。

一方で、神戸は後半から酒井の位置を高めに設定し、イニエスタをより中央でプレーさせるという変化を加えたように思います。

画像4


最終ラインでは、サンペールがセンターバックを助けることでボールを運ぶ狙いがありましたが、サンペールが負傷交代するとそのタスクを担う選手が曖昧になり、ビルドアップに余裕がなくなりました。
そこにエスパルスのツートップのプレッシャーがかかるので、ミスが生まれてエスパルスがボールを回収することに成功していたように思います。

②神戸のプレッシングをひっくり返す

平岡監督は試合後のコメントで、ビルドアップに改善の余地があると言っていましたが、特に前半、前線に人数をかけてプレッシングをかけてきた神戸に対してもきちんとボールを繋いでいこうという意図は見られていたと思います。


画像5

特に前半の左サイドでは竹内、金井、西澤と良いコンビネーションで相手を上手く引き付けてパスをつなぐことが出来ていた感じました。

竹内は機をみてソッコの脇に下り、ビルドアップを手助けしていましたが、前線からボールへのプレッシングをかける意識が高かった神戸は、郷家が食いつくことも多く、そこを逆手に取れたのも左サイドを上手く攻略出来た理由だったかもしれません。

画像6

上図の場面でも前線からプレッシングをはめてきた神戸に対して、西澤のサポートを受けながら、金井からカルリーニョスへの縦パスが入り、相手のプレッシングを一気にひっくり返して数的同数の状況を作ることが出来ていました。

このような形が作れるようになったのは、やはりモフ監督の功績とチームの積み上げてきた物による結果なのだと思います。

③相手の薄いところを突く

神戸はイニエスタがそれほど守備に関わらないことから、左サイドの守備に関して、酒井へ相当な負荷がかかっていたように思います。

前半は金子がその背後を狙う動きをみせていましたが、先述のように後半はその位置に西澤を入れ、立ち位置で酒井を困らせることが出来ていました。

画像7

西澤が内側に入り、そのスぺ―スにエウソンが上がることで酒井は常に数的不利になり、対応が難しかったのではないかと思います。
エスパルスの2点目の場面も西澤に注意が向けられていたため、飛び出してきたエウソンへの対応が遅れました。

神戸側の課題もありながらも、エスパルスはそこをうまくついて力強く勝利を掴んだという展開だったと思います。

4.おわりに

試合前は不安と期待の入り混じるような感情でしたが、モフ監督の取り組みを生かしつつ、守備面ではきちんとした仕組みが出来ており、新監督のもとでのチームに可能性を感じました。

正直なところ平岡監督のことをあまり詳しく知りませんでしたが、試合を通じて選手を鼓舞し続ける熱いスタイルは頼もしく、選手にもその熱が伝わり熱い試合になりましたね。

シーズンも残すところわずかとなりつつありますが、残る試合での平岡監督の采配にも注目していきたいと思います。

次節はセレッソ大阪が相手です。GKを含めたビルドアップには非常に安定感がありますし、常にボールの逃げ道を作り続けることがすごく上手なチームという印象です(加えて優秀なサイドアタッカーと背後への徹底した飛び出しがある)。

かなり手ごわい相手だと思いますが、アウェイでの完敗を払拭する勝利を見たいです!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?