Surface Laptop Go 3 おすすめ周辺機器・アクセサリー紹介
昨今は、学生向けのモデルとしても人気の高い Surface Laptop Go 3。小型で場所を取らず、持ち運びやすいのが特徴のノートパソコン。
今回は、Surface Laptop Go 3 が快適に使えるようになる、便利なイテムを紹介していく。
なお Surface Laptop Go 3 のレビューは、こちらの記事を参照いただきたい。
パソコン収納ケース
MOBOスリーブ型PCケース
Surface Laptop Go 3 の表面は、アルマイト加工されている。本体をを傷つけないために、ケースは購入したほうが良い。このケースは、僕が7年以上 Surface シリーズを使い続けて、最終的にたどり着いたもの。
普段はリュック型のバッグで持ち運ぶことが多く、このような縦のスリーブ型ケースだと、サッとパソコンだけ取り出せて使いやすい。
このケースは裏起毛になっているのが特徴。柔らかい肌触りで擦れる心配もなく、安心して使える。また、幅もピッタリ収まる。
カラーは全部で5色展開。僕が使っているのはグレー。国内メーカー ARCHISITE のオリジナルブランド MOBO の製品です。
USB充電器・USB接続機器
CIO NvaPort QUAD 65W|4台充電できる万能充電器
まず大前提として、Surface Laptop Go 3 は専用の充電アダプターを使わなくても、USB-C 端子から充電できる。そして付属するアダプターは 39W の出力を持つ。
もし、このようなUSB充電器を購入するのであれば、39W 以上の出力に対応したモデルを選べば良い。具体的には、45W や 65W のものが該当する。
僕が使っているのは、CIO の4ポート充電器。65W の出力があるため、パソコンを充電しながら、スマホやワイヤレスイヤホンを充電できるのが特徴。
ここまで同時充電する必要がなければ、わざわざ USB が4ポートあるアダプターを買う必要はない。コンパクトで安く買える 45W のモデルも、ラインナップされている。
CIO 柔らかいシリコンケーブル|充電用
こんなにグチャっとしても、全然絡まないケーブル。しなやかで癖がつかないのがお気に入りポイント。
こちらは充電用ケーブルとして、先ほど紹介したアダプターと一緒に使利用している。色は4色、長さは 0.5m、1m、2m のラインナップ。
僕が使っているのは 2m のケーブル。利用する場所によって、電源が遠い場合があるため、場所を問わず作業できるよう、長めのケーブルを用意している。
Anker Thunderbolt 4 ケーブル|モニター出力用
Surface Laptop Go 3 は Thunderbolt に非対応だが、DP Alt モードに対応しているため、USB-C 接続で外部モニターへ出力できる。
ただし USB-C ケーブルであれば何でも良いわけではなく、DP Alt モードに対応したケーブルが求められる。このケーブルがあればディスプレイ出力はもちろん、Thunderbolt 対応機器に利用するときも活躍するので、1本持っていると便利だ。
ちなみに充電用ケーブルとしても使えるが、ケーブルが短く太いため、ちょっと使いづらい。ケーブル1本で済ませたい想いもあるけれど、充電用とは分けたほうが扱いやすい。
そして注意点として、HDMI 出力のモニターに接続する場合、このケーブルでは出力できない。代わりにこのような、USB-C to HDMI の変換アダプターが必要になる。
とは言え、単体で HDMI 変換ケーブルを買うなら、このあと紹介する USB ハブを買ったほうが利便性は高い。
Anker PowerExpand 8-in-1|万能USBハブ
とりあえず「これ」を買っておけば間違いない、Anker の USB ハブ。
Surface Laptop Go 3 は USB-C 端子が1つしかないので、USB ハブ経由で充電できて、更に USB-C 端子が使える製品がおすすめ。また LAN ケーブル接続が必要な場面(大学内のネットワークや、Wi-Fi のない古いホテル、セキュリティーの厳しいオフィスなど)も多々あるので、イーサネット端子のあるモデルが良い。
この手のアダプターは、Anker 製品が安定している。100g ちょっとの重量なので、荷物に追加してもギリギリ大丈夫というレベル。
クリーニングクロス
ELECOM クリーニングクロス|指紋を一発で取り除く
Surface Laptop Go 3 で画面のタッチ操作をしていると、どうしても気になる指紋のあと。光沢のある表面だから余計に目立ってしまう。
画面が大きいので、スマホみたいに手軽に拭けない。そんなときに使えるクロス。メガネ拭きなどいろいろ試してみたけど、液晶画面を綺麗にするなら、指紋や皮脂がしっかり取れる、エレコムのクロスが最強すぎる。
ほら、こんなにキレイになる。
入力デバイス
MX Anywehere 3S|外出先は静音が正義
僕が長年愛用している MX Anywhere シリーズの静音モデル。マウスのクリック音と、ホイール音が静音化されたことで、図書館など静かな環境でも、気兼ねなくマウスをポチポチできる。
そしてタッチパッド操作が問題なければ、必ずしもマウスはいらない。
僕はマウス操作のほうが効率よく作業できるため、荷物にはなるけれどマウスも一生に持ち歩いている。
この MX Anywhere 3S は超高速スクロールに対応し、サイドボタンも2つ。8000dpi の精度の高さは、ガラス面のような素材でもトラッキングが可能。小型で高性能で、僕にとっての最強のマウスだ。
でも、ちょっと価格が高いのがデメリット。
そんな方には、半額以下で買えるこちらのマウスをおすすめする。同じく静音マウスで、クリックもホイールも静かだ。
こちらの機種は、レビュー記事も書いている。ぜひ、そちらも参考にしていただければと思う。
まとめ
Surface Laptop Go 3 は、学生から社会人まで幅広く使われている機種で、筐体も小さく持ち運びやすいです。
今回紹介したアクセサリーは、今でもお気に入りで使っているものばかり。そして今後、他の機種を使うようになっても、そのまま流用できるのがポイントです。
あまり Surface ならではのアクセサリーはなかったかもしれませんが、少しでも参考にしていただけると嬉しいです。