見出し画像

透明高速道路

小さい頃、東名高速道路は透明なチューブか何かでできている近未来的な道路だと思っていた人は僕だけではないはず。タイトルにしてみたけど実はこれは本題ではない。

合成路線名

「合成地名」というものがある。 「大森」の「大」と「蒲田」の「田」で「大田区」みたいなあれだ。東名高速道路など、道路の場合は地名ではないから「合成路線名」とでも呼べばいいんだろうか。東名、名神、名阪(名古屋ばっかり)など、うまく言えないけど、遠くの地同士が結びついてひとつの単語になっているのがおもしろい。はじまりが古代に遡る七道駅路(東海道など)では合成路線名の名付け方になっていないので、鉄道等で遠距離の移動が盛んになった近代以降の概念なのかなと勝手に考えている。関連する研究とかあれば教えてほしい。
鉄道の場合は路線名であり社名でもあることが多い。東京と八王子だから京王。東京と成田だから京成。シンプルで分かりやすい。気がついたとき嬉しかったのは自分だけだろうか。
もっとマニアックな例でいうと、この間の記事で書いた鉄塔は、川崎市と世田谷区を結ぶ東京電力の「川世線」だ。

京王のカッコよさ

なぜ合成路線名がおもしろいのか。その理由は、名前としてのクオリティを高めるために考案者があれこれ工夫した形跡が見えるからだと思う。
例えば「京王」。2文字✕3文字の組み合わせの中で京と王を選び、「きょう」でなく「けい」と読ませるセンスによって、京王という風格ある名称ができあがっている。もし東八線になっていたら、これはこれで悪くないけど少し響きが田舎くさい気がする(東八道路は存在する)。交通網がひしめく都市部では、京浜と東横などほぼ同じ意味を表す言葉が複数あることから、名前を考えるときに地名の取り合いもあったのではと想像できる。

画像1

線から面へ

合成路線名は、単なる路線名の枠を越えて、線から面へとその性質を変えている。阪神、京浜など、工業地帯の名称に使用されていることからもわかるように、一定の地域・経済圏を表す言葉としても認識されている。東名阪(自動車道じゃないほう)といえば東京・名古屋・大阪の3都市でライブでもやるのかなと思う。そもそも、名といえば名古屋、阪といえば大阪、神といえば神戸など、音読みの漢字一文字で都市を認識できること自体が、合成路線名の功績だし、日本語は面白いなあと感じる。
都市の発展や地域間の交通のあり方は、日本語の使い方にも変化をもたらしている。

この記事が参加している募集

名前の由来

これからもがんばります。