見出し画像

#062| 南戸塚保育園(社会福祉法人ももの会)| 保育士 北村 彩美さん

こんにちは。えんみっけ!事務局です。
保育士インタビュー第62回は、神奈川県横浜市 南戸塚保育園(社会福祉法人ももの会) 保育士 北村 彩美さんにお話を伺いました。



―担当業務、役割を教えてください。

1歳児を担当しています。
1歳児クラスは正規保育士3名と補助に入る保育士がローテーションで1名はいますので、4名以上の職員で15名の子どもたちを担当しています。
 
入職1年目は系列園で4歳児を担当し、年度途中の秋から南戸塚保育園へ異動し1歳児を担当しましたので、入職し2回目の1歳児担当になります。

―南戸塚保育園(社会福祉法人ももの会)へ就職を決めた理由を教えてください。

静岡県にある短大に通っていたのですが、就職するにあたり静岡県内だけに絞らずいろいろな地域を調べました。調べていく中で横浜市の「保育士借り上げ社宅制度」は支援が手厚いことを知り、横浜市で働いた方が一人暮らしの経験もできて社会人として学べることも多いのではないかと思い、横浜市に絞って就職活動をしました。
 
いくつか園見学をした中で、南戸塚保育園は施設が充実しているところがとてもいいなと思い就職を決めました。
 
(お引っ越しを伴う就職となると入職前は家探しなどで忙しかったのではないですか?)
内定をいただき配属が決まったら、親と住居を探しに来て先に住まいを決め、卒業式の1週間後には引っ越しをしました。
実家暮らしのころは一人暮らししたいな、一人になりたいなという気持ちもあったのですが、いざ一人になると嬉しい気持ちとさみしい気持ち半々でした。
一人暮らしをしてみるとわからないこともたくさんあって、親のありがたさを感じました。

―南戸塚保育園の自慢を教えてください。

社会福祉法人ももの会は、認可保育所5つと、小規模保育所を1つ運営していまして5つの認可保育所はどこも広い園庭があるのですが、特に南戸塚保育園はグラウンドと園庭が別々にあったり、室内もホールが1階と3階の2か所にあったりと、子どもたちがのびのびと遊ぶことができるところです。

『お芋の会』
やきいもを食べた後に、園庭でみんなでお弁当給食を食べている様子♪

(ホール2つは使い分けるのですか?)
3階のホールは舞台が出るようになっています。
広さは1階も3階も同じくらいで、特に雨の日など外に出られないけれど体を動かして遊びたいときなど、1階は乳児が、3階は幼児が使うことが多いです。

(園庭とホール以外で、北村さんが使いやすかったり気に入っているところはありますか?)
すごく個人的なことになってしまうのですが、休憩室がきれいなところと、子どものトイレはもちろん、職員用のトイレもすごくきれいなところはありがたいなと思っています。

(トイレがきれいなのは嬉しいですよね。休憩室は広い?)
休憩室は昨年新しくなったのですが、大きいテーブルが2台設置されていて、着替えができるカーテン付きの個室もあるので結構広いと思います。

昨年新しくなった休憩室

―保育士になろうと思ったのはいつ頃ですか?また、憧れ、理想としている先生はいますか?

私が幼稚園の年長だった時の担任がすごくいい先生で、その先生がきっかけで小学一年生の頃からずっと保育士になりたいと思っていました。
小・中学校での職業体験もできる限り保育士の体験を選んでいました。
 
(どんな先生だったのですか?)
みんなに分け隔てなく優しくて、いつもにこにこしている先生でした。
私が卒園したあと弟の担任をしてくださっていたのですが、姉弟ともに本当によくしていただきました。
小学校と幼稚園が隣接していたので、先生が大好きだった私は小学校に進学してからもお手紙を書いて渡し、先生もお返事を返してくださったりして、先生からの手紙をずっと宝物にしていました。
幼稚園を卒園してからもずっと優しくしてくださったおかげで、私も保育士になりたいという夢を継続して持つことができたと思うので、理想といいますか、こういう大人になりたいなと憧れでもあります。
 
(その先生とは今も連絡を取り合っているのですか?)
先生がご結婚を機に退職され連絡先がわからなくなってしまったので、手紙のやり取りはしていないのですが、チャンスがあれば保育士になったことなど伝えられたらいいなと思っています。

―働いていく上で、どのようにモチベーションを保っていますか?

平日と休日のオンオフの切り替えを大事にしています。
 
休日のために平日の仕事を頑張れたり、休日は思いっきり楽しんで「よし!来週も頑張ろう!」と思えるので、ずっと仕事のことや休みのことを考えるのではなく、自分でうまく切り替えてモチベーションを保っていると思います。
 
(休日はどのように過ごすことが多い?)
お友達とカフェに行ったり、お買い物に行ったりすることが多いですね。
横浜や東京に就職した学生時代の友人も多いので学生時代の友人とよく会います。
(カフェ巡り、良いですね)
はい、好きですね。
アフタヌーンティーのようなティーセットも💛

―業務中ほっとできる瞬間はありますか?

職員間で話しをする時です。

休憩時間や子どもたちの午睡中に「今日こうだったよね」と話すことが多いです。日中大変なこととか、クラスの中でうまくいかなかったなと思うことがあった時に、周りの職員に話すと優しく受け止めてくださいます。
「大丈夫だよ」と励ましてくださったり、大変でも後から笑い話になったりと、優しくあたたかい環境でほっとすることが多いです。
 
私よりも、年齢もキャリアも上の方が多いので安心して働けています。
短大卒なので同期も年上で昨年は一番年下だったのですが、今年は後輩が2名入職したので、先輩も後輩もいる環境になりました。
毎日とても楽しく働けていて、こんなに恵まれた環境はないなと思えるほど良くしていただいていると思っています。

―最後にこれから保育士を目指す学生さん・求職者に向けて一言!

保育士2年目で一言お伝えするなんて申し訳ないのですけれど・・・
学生時代、実習やテストで煮詰まって大変だったこともありましたが、やっぱり自分がやりたいと思ったお仕事ですし、実際に保育士になると楽しいこともすごくいっぱいあり、やりがいも感じられています。
対人職なのでいろいろな気持ちがありますが、嬉しいことの方が多いですし、保育士になって良かったなと思っています。
学生の時はいろいろな捉え方があると思いますが、頑張っていただきたいなと思います。


ご自身の幼稚園の時の先生に憧れて、保育士になる夢を叶えた北村さん。
今のお姿を当時の先生にお見せ出来たら嬉しいですね。
オンオフの切り替え、大事です。
北村さん、お忙しい中ありがとうございました。

今回お話をお伺いした南戸塚保育園の情報はえんみっけ!サイトにてご確認いただけます。



インタビュー掲載期間:2026年3月31日迄


幼保学生・求職者のみなさまへ 

現役保育士さん、採用担当者さんなどに聞きたいことリクエストを受け付けております。
*直接聞きにくい事もえんみっけ!が間に入ってお聞きします。
インタビューリクエストはこちら:https://forms.gle/7r7wV359JPJhakik9 

https://forms.gle/7r7wV359JPJhakik9