第92回 疑問詞とは?
みなさん、こんにちは。
英文法学び直しCafeへようこそ。
今朝は何時に起きましたか?
What time did you get up this morning?
私は今朝、5時半に起きました。
I got up at five thirty this morning.
ふだん、暇な時間をどう過ごしますか?
How do you spend your free time?
私は暇なときにはたいてい、折り紙をします。
I usually do origami in my free time.
さて、今回からは
疑問詞について
学んでいきましょう。
疑問詞とは?
第1回と第2回で、
英語にはさまざまな品詞が
あることを学びましたね。
今回学ぶ疑問詞も、
英語の品詞の一つです。
「疑問詞」という名前の通り、
疑問詞は
疑問文に使われます。
今まで、
be 動詞や一般動詞、助動詞、
現在形や過去形、進行形など、
さまざまな疑問文の作り方を
みなさんは学びましたね。
でも、疑問文って実は、
とっても奥が深いものなんです!
疑問文には2種類ある!
疑問文は、大きく分けて
2つの種類があります。
みなさんがこれまで
学んできた疑問文は、
すべて①でした。
Yes, I am. や
No, he doesn't. のように、
「 Yes 」か「 No 」で
答えられる疑問文について
学んできたんですね。
でも、実は
「 Yes 」か「 No 」で
答えられない疑問文も
あるんです!
それが、
疑問詞を使う疑問文です。
疑問詞を使う疑問文には、
「 Yes / No 」ではなく
具体的な言葉で答えます。
(例)
疑問詞の種類
疑問詞には、
さまざまな種類があります。
今の段階で覚えておきたいのは、
「6W1H」です。
w で始まる疑問詞が6つ、
h で始まる疑問詞が1つ。
だから、
「6W1H」というんですね。
ちなみに、国語では
「5W1H」と習いましたね。
「いつ」「どこで」「だれが」
「何を」「なぜ」
「どんなふうに」したか。
新聞記事などは、
この「5W1H」にしたがって
書かれています。
英語ではこの他に
「どれ、どちら」を表す
which が加わって
「6W1H」と言われます。
疑問詞の使い方
疑問詞の使い方には
いろんなルールがありますが、
一番大切なルールは、
ということです。
心理学に
「初頭効果(しょとうこうか)」という
言葉がありますが、
人間は、最初に与えられた情報が
記憶や印象に一番残りやすいです。
つまり、
「いつ?」「どこ?」「何の話?」
など、一番聞きたい情報を
疑問詞が表しているので、
文の最初に置くんです。
(例)
文頭に来るので、
疑問詞の最初の文字は
大文字になります。
以上、疑問詞について
ざっくりと解説しました。
みなさん、疑問詞について
なんとなくわかりましたか?
では、最後に
練習問題にチャレンジしましょう!
★練習問題★
1.日本語に合うよう、( )に正しい疑問詞を
入れましょう。
① あなたはどうやって通勤していますか?
( ) do you go to the office?
② あなたは何色が一番好きですか?
( ) color do you like the best?
③ あなたはどれがほしいですか?
( )do you want?
2.[ ]内の語句を並べ替えて、英文を作りましょう。
① [ you / how / say / do ]"thank you" in Korean?
韓国語で「ありがとう」はどう言いますか?
② [ can / meet / when / we ]?
私たちはいつ会えますか?
③ [ doing / are / you / what ]?
何をしているんですか?
(正解は、下にあります。)
↓
↓
↓
できましたか?
正解は、
1.① How ② What ③ Which
2.① How do you say ( "thank you" in Korean? )
② When can we meet ( ? )
③ What are you doing ( ? )
でしたー!
全問正解の方、
おめでとうございます!
まちがえた方も、
大丈夫ですよ!
Failure teaches success.
失敗は成功のもと。
ぜひ、まちがえたところを
ノートに書いて復習しましょう。
手書きすると
覚えやすくなりますよ!
みなさん、今回も
お疲れ様でした!
次回も
疑問詞について
解説します。
また読んでいただけたら嬉しいです。
みなさんのスキやフォローが
私の励みになっています。
質問やリクエストがあれば、
コメント欄にお書きください。
(全ての質問に答えられる
わけではないので、
あらかじめご了承ください。)
最後まで読んでくださって、
ありがとうございました。
英文法学び直しCafe