えむじゅー

アラサーバイオ研究者。日本で博士号を取得後、渡米しポスドク研究員として3年間修業。20…

えむじゅー

アラサーバイオ研究者。日本で博士号を取得後、渡米しポスドク研究員として3年間修業。2019年に帰国後、大学教員として研究者を続けています。働き方・育児・英語学習に関して日々気づいたことを研究者目線で書いていこうと思います。和菓子が好きです。

最近の記事

小説を全然読めないやつが浅田次郎の小説を読んでみた

ホントに・・・本当に今さらなんだけど、 浅田次郎さんってすごいなって思った。ただそう思ったよってだけの記事になってしまうんですけどね。 私は本はビジネス書とか子育てに関する本とか、科学系のノンフィクションとかは読んだりするんだけど、小説は一切読まない。 読まないというのは不正確で、読めないだけなんです。 もともと国語力が壊滅的で、センター試験の小説部分とか全然解けない。 あの答えの選択肢、全部当てはまるんじゃないかって思ってる。 セリフのやり取りが続くと、誰が何を言って

    • 男性の育児参加は最初が肝心だと思う理由

      子供が生まれてまだ2年しかたってないのにエラそうなこと言ってしまうかもしれない記事です。そしてこれから赤ちゃんが生まれる男性向けです。 最近同僚に赤ちゃんが生まれたのを見ていて気づいたことがあるんで書いておきたいんですよね。 それは「男性の育児参加は最初が肝心」だということ。 ※男性の育児参加という言葉自体に違和感のある時代かもしれないけど、100%育児に全力投球できていない方もいるという前提で進めます。 私の同僚は単身赴任中なので、その奥さんは県外で出産しました。

      • 家の中の選択肢を減らすためにしていること

        子供が生まれる前と生まれた後では生活スタイルが大きく変わります。 とにかく忙しくて慌ただしい毎日を送ります。 なぜこんなに忙しいのかというと、 シンプルにこなさないといけないタスクが増えたからですね。 子育てに関する膨大なタスクが毎日襲ってくる。 それだけのタスクをこなすには、ルーティン化するしかなくて、 毎日毎日同じような作業を片付けていくという日々を過ごしてます。 自分の毎日のルーティンをちょっとまとめてみると 6:00 起床。子供にパンとバナナを食べさせる。

        • 子どもが安心して帰れる家かどうかって親のメンタルが影響するのかも

          毎日子どもを保育園に送り迎えしていて気づいたことがある。 それは迎えに行く人はやっぱり母親が多いってこと。 父親が迎えに行っている家庭もちらほらいるけど、 やっぱり多いのは母親ですね。 男性の方のお仕事はそんなに忙しいものなのでしょうか。 (いや、わかんない。私が迎えに行く時間帯がそうなだけかもしれない) 私も男だけど保育園に子供を迎えに行かないといけないから、5時に定時ダッシュしてます。 それはいいとして、迎えに行くのが母親でも父親でもいいんだけど、 全家庭で共通し

        小説を全然読めないやつが浅田次郎の小説を読んでみた

          【育児】自分の子供にイライラしてしまったら

          育児って大変だよなーと思う話。 特にワンオペ育児って大変だと思う。 毎週土曜日は妻の仕事の都合で、 私と子供の2人きりで1日を過ごすというプチワンオペをやってるんだけど 週に一度だけでも大変なのに、毎日ワンオペ育児をやられている人はどれだけ大変なのかと想像がつかないなと思います。 うちの子はもうすぐ2歳になるから、ちょっとイヤイヤ期が入ってきた。 何か気に食わないことがあるとぐずってしまう。 そうなるとホントに手がつけられない。 強盗にでも襲われてるのかってくらいの

          【育児】自分の子供にイライラしてしまったら

          毎晩子供を寝かしつけると幸せになれる

          もうすぐ2歳になる子を毎日寝かしつけてるえむじゅーです。 毎日やってて思うことですが、やっぱり寝かしつけは色々と大変です。 何が大変かというと ・時間がかかる ・自分も寝落ちしてしまう この二つ。 子どもがすんなり寝てくれることが大半だけど、 それでも小一時間はかかってしまう。 そしてたまにギンギンに元気なときもある。 これからプールにでも遊びに行くのかっていうテンション。 そういうときのために、いかに子供をベッドへといざなうか、 日頃からそのテクニックを磨いておか

          毎晩子供を寝かしつけると幸せになれる

          平日急に休みになったら何をするか?アメリカの労働環境を懐かしむ。

          先日大雨警報が発令されたので保育園が休園になった。 保育園が最近アプリを使いだしたので、早朝にスマホに休園の通知がきたわけですが、アプリで連絡ができるって便利だなーと思った。 アメリカでは結構前からアプリを使って色んな連絡とか写真とかも送ってくれてたから、日本でもそうならないかなーと期待してたんだけど、最近ようやくアプリに切り替わったので安心した。 ところで、保育園が休みになったということは、 親の私も仕事を休まないといけなくなったんですが、 まず私が思ったこと。 「今

          平日急に休みになったら何をするか?アメリカの労働環境を懐かしむ。

          【別人格】英語と日本語を混ぜたくない

          バイオ系の研究者をやってます、えむじゅーです。日記みたいになるけど、今回も英語について思う事を書いておきます。 私の今の職場には外国人が1人いて、他は4人の日本人がいる小さい職場なんですが、ちょっと慣れないなと思うことがある。 それは、英語と日本語の切り替え。 その外国人は学生なんですが、 研究を学びに来てるから色々と教えないといけないんだけど、 やっぱり日本語は話せないから英語で教えないといけない。 英語で仕事を教えるのは全然いいんだけど、困るのは他の日本人の同僚と

          【別人格】英語と日本語を混ぜたくない

          自分が満たされてないと他人を満たしてあげれない

          子育てに関する本を読んだんですが、面白いなと思う事が書いてあった。 それは「親はシャンパンタワーの頂点にいるべき」という記述。 ここだけ切り取ったら何のことだかわからないけど、大事だなと思ったし、自分の仕事にも使えそうなことだから書いておこうと思います。 読んだのはこの本。 簡単にいうと、子供だけじゃなくて親も幸せになるための子育て方法。 子供が世界で共通する能力を得るためには、普段からどういうコミュニケーションをとれば良いのか。 ・ご褒美は子供をダメにしてしまう。

          自分が満たされてないと他人を満たしてあげれない

          職場の同期って大事だよなと思う

          最近職場の雰囲気良くないなーと思ってるバイオ研究者のえむじゅーです。 私だけが思ってるだけかも知れないけど、職場が楽しくないのは何でだろうなーと考えたんです。 それは同期がいないこと…! 今の職場、同期とか同級生がいない。 これって結構大事だと思ったんで思ったことを書いておこうと思います。 ため口は本当の自分を出しやすい同期としゃべるときって基本ため口だと思うんだけど、ため口でしゃべるときって気分が楽になるんですよね。 なんか、本当の自分を出しやすいというか。 なんだ

          職場の同期って大事だよなと思う

          会議がオンライン化することで出会いがなくなっちゃうと思う

          バイオ研究者をやってます、えむじゅーです。 研究者をやってると研究発表会というものがあるんですが、そこではみんなが自分の研究成果を発表して他の人からアドバイスをもらったり、ディスカッションしたりする場があるんです。 普通だったら大学の講堂とか一か所に全員集められて一人ずつパワーポイントを使って発表していくんだけど、コロナの影響でそのほとんどがオンライン開催となっています。 研究者ってそういうところの対応早い気がする(笑) 私も恥ずかしながら先日初めてオンラインの研究発

          会議がオンライン化することで出会いがなくなっちゃうと思う

          【教育】オンライン授業のデメリットを考えてみた

          バイオ研究者をやっているえむじゅーです。 先日オンラインで開催された研究発表会に参加しました。 各大学から選ばれしいくつかの研究室が合同で進めていく研究プロジェクトがあって、その進捗状況をシェアするための発表会みたいなもの。 普通だったら大学の大きな講堂にプロジェクトメンバーを集めて、2日くらいに渡って発表会をするんだけど、今回はコロナの影響でオンラインになった。 Zoomで相手のパワーポイントのスライドを自分のPCで見ながら説明を聴くことができるんだけど これが実に良

          【教育】オンライン授業のデメリットを考えてみた

          アメリカ式の子育てスキンシップは理にかなっているのかも

          子どもが1歳8か月くらいになるので、最近子育てにめちゃくちゃ興味があります。 子育てに関する本をちょいちょい読んでいるんですが、この本を読んでいて興味深い記述があったので、書いておこうと思います。 信頼関係を結ぶホルモンこの本では、幸せになれる子育て方法がテーマになっていて、 子供にどういう接し方をすれば子供も親も幸せになれるのか、 ということが書かれています。 その中でもオキシトシンに関する記述が面白かったのでシェアしたいと思います。 愛の言語を使うときに体内で放出さ

          アメリカ式の子育てスキンシップは理にかなっているのかも

          日本にいながら英語を話せるようになるのか

          私が大学生だったとき、 日本にいながら英語ってしゃべれるようにならないかな~・・・ って思ってました。 何となく英語がしゃべれた方が良いのかなぁと思ってただけです。 その後、研究者という職業を選んだことで、こんなに英語を使うことになるとは思いませんでした。 なんで研究者が英語を使うのかというと、研究成果をまとめた学術論文を英語で書かないと行けないからです。国際的な研究専門の雑誌に投稿したい。その共通言語が英語だから、英語で書くわけです。 英語の文章を読んだり書いたりす

          日本にいながら英語を話せるようになるのか

          英会話に不安がなくなったのは渡米してから何年目か

          アメリカに行ってからどれくらいで英語を話すのが怖くなくなったかなー と思ったので、3年間のアメリカ生活を振り返ってみて考えてみました。 英語話すのが怖いまず英語が怖いってどういうことかというと単純に、 ・英語が通じるかわからない ・英語が聞き取れないかもしれない ・それによって相手の機嫌を損ねてしまうかもしれない ・能力低いやつだと思われたくない こういうことを考えてしまうから英語を話すのが不安なんですよね。 でも多分大丈夫です。 3年くらい住んでたら英語でのコミュニ

          英会話に不安がなくなったのは渡米してから何年目か

          アメリカ生活最高だったけど日本に帰国した理由

          前回の記事でアメリカ生活が最高だった理由を書きました。 3年住んだ結果アメリカに永住したいなーとも思ったんですが、去年の夏に日本へ帰国してきました。 今は普通の大学教員として研究者をやってるんですが、 今回は私が日本へ帰国した理由をまとめてみたいと思います。 やっぱり言語の壁これに尽きます。 私3年間住んでたんですが、英語はそこそこ上手くなりました。 仕事でも普段のコミュニケーションでもあまり問題なくなりました。 それでも・・・! やっぱり言葉の不自由さを感じてし

          アメリカ生活最高だったけど日本に帰国した理由