早いもので今年も残すところひと月余り。 ここにきてようやく気温も下がり、年末らしく慌ただしくなってきました。 この一年はいろいろなことが大きく変化する年だったこともあり、 みなさまからはお仕事や健康についてはもちろん、親、子育て、パートナーなど家族についても多くのご相談ををいただきました。 こうした日々のカウンセリングに合わせて私が受け取るメッセージをみなさまにお伝えしようと以前からブログやnoteを書いていますが、諸事情から更新がままならず、せっかくのメッセージを最適な
私が20代だった頃、「Afternoon Tea」のティールームで食べたアップルパイに衝撃を受けました。 パイと言いつつパイ生地は使っていない、という斬新なケーキの虜になり、 「家でも食べたい!!自分で作ってみたい!!」 と意気込んでいたところに、イメージ写真とレシピの本が公式に出版され、 「待ってました!」とばかりに購入したのですが、肝心のアップルパイのレシピは非公開で、ぼんやりと作り方がかいてあるのみ。 当時、お菓子作りの基礎知識がなかった私には取りつく島もなく、意
私はお菓子を作る際に使用する材料について、 「オーガニックまたは自然栽培の安全で安心して口にできるもの」 「添加物を一切使用しない」 という説明をしますが、それでは安心、安全でないものとは、どんなものなのでしょうか。 例えば、安価なゴボウサラダ。 まずはマヨソースです。(マヨネーズは高価で劣化・変色するので使われません) マヨソースは、 まず、水と植物油を乳化させるために界面活性剤(石鹸)を入れます。 その乳化した油に色素で色をつけます。(この状態はまさに絵の具です) そこ
先日ふとした話の流れから 「自分にとっての幸せって何なのか、いちいち考えなければいけないものなの?」 と尋ねられたことがありました。 「幸せ」とひと言でいっても、 美味しいものを食べて幸せ 大切な人と一緒にいて幸せ 欲しいものが手に入って幸せ 試験に受かって幸せ など、特に考えることもなく「幸せ」と感じることは誰にでもあります。 けれどもそれらが満たされない場合、 美味しいものを食べてないし 好きな人はいないし 欲しいものを買えるお金はないし 試験は落ちるし、もう勉強
前回「仕事で儲けたい」というご相談について書きましたが、 それよりも前の段階で、 「自分が本当は何をしたいのか、どうしたいのか、何が向いているのかもわからない」 「色々やってはみたものの、結局どれもピンとこなくて決められない」 というご相談も同じくらい受けることが多いです。 何が好きかわからない、何をしたいかも分からないという場合、 多くの方が始める前から 「上手くいきそうか、成功しそうか」 ばかりにとらわれて、その結果自分が本当は何をしたいのか、何が好きなのかが分からなく
コロナ禍を経験し、多くの方が自分の「働き方」を見つめ直す機会があったようで、副業、専業含め、今年に入り今している仕事や自分で仕事を始めようとする方からのご相談を多く受けました。 みなさん今ある仕事でより収入を増やしたい、 仕事を始めるからには収入を安定させたい、 そのためにはどうしたらいいか、ということが一番気になるようでしたが、答えは簡単です。 これはアンティークな雰囲気が素敵なオランダの紅茶屋さんのお話しです。 開業はなんと1769年。 ティーキャディーも古くから使わ
今日は桃の節句🌸🎎🌸雛祭りです。 お家でお祝いをされている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 雛祭りは歴史が古く、記録によると平安時代の貴族階級の少女たちの間で人形遊が流行していたことから始まり、現在の女児の健やかな成長を祈り、お祓いの意味を持ちつつ、部屋に飾る人形へとなったのは室町時代からとか。 元来は人形(ひとがた)に災厄や穢れを託し水に流す「身代わり」からはじまりました。 今でも地域によっては「流し雛」の風習がありますね。 また、桃は古事記にもあるように
もう20年以上前のことです。 無農薬栽培の野菜を農家さんから直接購入していると友人から聞きました。それがきっかけとなり、食の安全について興味を持ちました。 調べ始めてみると、日本では毎日の食事はもちろんのこと、ほっと一息つく大切な時間にいただくお菓子まで、保存料や香料、中には海外で使用禁止になっている発がん性のあるものまで使われている現実に愕然としました。 それなら安全な食材を使って自分で作ればいいのでは! と決心して、まずは食に真摯に取り組んでいる農家さんやお店を探
先日、ご無沙汰していたお客様からのカウンセリングのお問い合わせについて書かせていただきましたが、 私のカウンセリングは一日お一人のみ、必要としていただくお客様にお受けいただくというスタンスのため、積極的な情報発信をしておりませんでした。 それがお客様のご心配に繋がってしまったようで、反省しております。 そんな矢先、早速3年ぶりのお客様からご相談をいただきました。 当サロンでは親子2代、3代とご相談いただくことも多く、みなさまの人生の節目に寄り添わせていただくことを大変嬉
最近お久しぶりのお客様から 「カウンセリングはやってらっしゃいますか?」 とお問い合わせをいただくことがありました。 今更ながら情報発信が少なかったことを反省しております。 おかげさまで今年はカウンセリング30周年を迎えます。 ここ数年はコロナ禍や戦争、物価高など、何かと先の見えない時代になり、漠然とした不安を感じる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 これから先はより一層価値観が変化し、何が正解なのか、自分は本当はどうしていきたいのか、自分の頭で考えて選択
本日は鏡開きです。 神様にお供えしたお餅をいただき、歳神様をお見送りすることでお正月の行事もひと段落しましたね。 遅ればせながら本年もよろしくお願い申し上げます。 毎年この時期は、 「今年はどんな年になるのか」 「この一年の自分の学びや流れはどうなるのか」 というようなご相談が多くなります。 特に今年のように未だ収束しない感染症、異常気象による災害や食糧難、終わらない戦争に世界的な物価高、と明るい光が見えないだけに尚更です。 多くの方が感じられている通りここ数年 「
私は子どもの頃からから土いじりが好きで、自宅のバルコニーで色々な花を育ているのですが、ここ10年ほどは安全なものをいただきたい気持ちからハーブや果物、野菜など手軽に栽培できるバルコニー菜園も始めました。 最初はミニトマトやきゅうりをはじめとする野菜、バジルやミント、ミツバなどのハーブ、オレンジやレモン、ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリー、と好きな果物を育てていましたが、いざという時にお腹を満たせるのは炭水化物では?! と言うことで、3年前より紫芋(パープルスイートロー
長らくブログをお休みしておりましたが、今月より復活いたします。 休止中も定期的に訪問してくださった皆様、心から御礼申し上げます。 そして今後ともよろしくお願いいたします。 ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ ❇︎ 早速、今回のお話になります。 このところ長引くコロナ禍で人との関係が今まで以上に希薄になったり、ままならないことも多く、皆気持ちがささくれ立っているせいもあってか、会社の上司の暴言やパワハラによっ
新年あけましておめでとうございます。 みなさまにおかれましては、新たに佳き年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 当方では引き続き新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、オンラインによる非対面カウンセリングにより、 自分らしく輝くためのお手伝いをさせていただいております。 一日も早く、皆様と対面でお目にかかれる日を願っております。 なお、新年は1月5日(水)より営業いたします。 本年も変わらぬお引き立て、一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
今年は例年になく早い時期からクリスマス用品の売れ行きが好調で、 大きなツリーなども人気だそうです。 ニュースではツリーを囲んで家族や大切な人たちと過ごす人が増えたからではないか、と伝えていました。 クリスマスツリーに使われるモミの木は、冬でも枯れることなく緑の葉を茂らす生命力の強さから「永遠の命の象徴」である聖なる木として飾られるようになりましたが、日本でも同様に常緑樹を使った門松やしめ飾りを飾ります。(クリスマスツリーは門松、しめ飾りはリースですね。) 新しい年を迎える
以前にように気軽に人と話すことが難しい昨今。 色々と悩むことがあっても、 「自分でなんとかしよう」 「せっかくの友人との楽しい時間にカッコ悪い自分を見せたくない」 と強がってしまい 独りで抱え込んでしまった結果、からだや心の不調を訴える方が少なくありません。 『自分が犯した間違いを全て理解しようとしてもそれは不可能。 追求し過ぎはあなたから計画や未来、そして人生を奪ってしまう。』 ある脚本家の言葉です。 悩みや苦しみを独りで解決しようとしても、自分の経験には限りがあ