見出し画像

【社長×社員インタビュー Vol.1】プロダクト開発部部長・吉田翔

現在Emotion Techでは、リモートワークで業務を行なっているため、今回の記事の写真撮影はリモートで実施しました。今後、オフィスワークが再開されましたら、順次写真を切り替えていく予定です。

これまでEmotion Techのメンバーの素顔をご紹介してきた「えもてくインタビュー」。Emotion Techに興味をもってくださっている方をはじめ、社内でも更新を楽しみにしているメンバーが多いようです。

今回は「社長が社員にインタビューする記事を見てみたい!」という社内からの声に応え、社長×社員インタビューが実現。2021年4月に入社し、プロダクト開発部の部長を務める吉田翔さんに登場していただきました。SIerを経てスタートアップを起業し、さまざまな経験を積んできた吉田さん。社長・今西との出会いから、Emotion Techに入社して驚いたこと、プライベートでの意外な一面まで、気になるあれこれを聞きました。

SIerを経てスタートアップを起業。プロダクト開発から資金調達まであらゆる業務を経験

今西:吉田さんは、今まで本当にいろいろな経験をされてきていますよね。

吉田:最初は通信関連のSIerにいて、200〜300人規模のチームで大企業向けのシステム開発をしていました。一度つくったら長く使い続けるような長期運用型のシステム開発がメインだったのですが、納品型のサービスは当然ながら期日も予算もあって、納品したらそれで終わり。どんなに自分が改善したくてもできないことに、少しむなしさを感じることがありました。

そんな時にたまたま、学生時代の友人がお父さんの会社で新規事業を立ち上げると聞き、転職してジョインしたんです。もともと愛知出身で、就職で東京に出てきたのですが、愛知に戻ることになりました。その会社でエンジニアとしてソフトウェア開発をするなかで、ビジネスのタネを見つけて、友人と再び東京に出てスタートアップを起業することに。CTOとして、プロダクト開発はもちろん、採用や資金調達も経験しました。

画像8

今西:吉田さんと僕の最初の出会いは、ちょうどスタートアップを起業された頃でしたよね。たしか5〜6年前だったかな。

吉田:そうですね。営業管理について知りたいと思っていたところ、お世話になっていた投資会社から今西さんを紹介してもらいました。僕はCTOでしたが、技術的な相談ではなく、営業管理のやり方について今西さんに話を聞きに行ったんですよね。

今西:創業期のスタートアップでは、人手が足りなくて創業者が何でもやるかたちになりますからね。

吉田:その後、2017年にスタートアップを卒業して、タクシー配車アプリの会社に転職しました。でも結局マネジメント寄りの仕事が増えていって、最終的にはVPoE(Vice President of Engineering)という立場で、開発組織の育成をはじめ、プロダクトをより良くするためのカスタマーエクスペリエンス部門と、営業部隊をより進化させるためのカスタマーサクセス部門の部長を兼任しつつ、執行役員も務めていました。やっぱりもっと開発の現場での仕事に携わりたくて、今度はAIの会社に短期間だけ在籍し、それからEmotion Techにジョインしたという流れです。

今西:もともとエンジニアとして現場でやっていたところから、経営にも携わりつつ、また現場の仕事がやりたくなって…という繰り返しだったんですね。その間しばらくお会いしていなかったんですが、2019年にEmotionTechで本(『実践的カスタマー・エクスペリエンス・マネジメント』)を出した時、Facebookで投稿したら吉田さんがコメントをくれて。僕は「吉田さんが興味を持ってくれた!」ってうれしくて、献本させてもらえないかと連絡したのがきっかけで再会したんですよね。ちょうど開発メンバーを探していたので、僕は結構下心全開だったんですけど(笑)。

吉田:僕は著書をいただけるということで「ラッキー!」と思っていました(笑)。

Emotion Techが目指す世界は、自分が実現したい世界とマッチしていた

今西:久しぶりにお会いした時、「Emotion Techに来てみませんか?」って結構ストレートに迫りましたよね。

画像7

吉田:何度かアプローチをしていただきましたね。当時、タクシー配車アプリの会社でCX(顧客体験)に関わってはいたものの、完全には理解できていませんでした。でも、時間を重ねるうちに理解が深まり、CXがいかにおもしろい領域であるかがわかってきました。

今西:入社の決め手になったことってありました?

吉田:これまで長年システム開発に携わってきましたが、ユーザーにとって便利かどうかを常に意識してきて、一度つくってからも改善し続けたいという気持ちを持って取り組んできました。でも、なかなか思い通りにつくれなかったり、ユーザにとって本当に良いのか悩んだりすることもたくさんあります。Emotion TechはCXを向上させる仕組み自体をサービスとして提供していて、まさに僕が実現したい世界とマッチしていました。一番やりたいテーマを問題として取り扱っている会社だからこそ、ジョインしたらおもしろいだろうと思ったのが決め手です。

今西:正社員として入社する前に、半年くらい業務委託で一緒に仕事をしてもらったんですよね。実際に僕たちが手がけているサービスの“中の人”になってもらって、まずは少し接点をもってみて理解するところから始めてみませんか?って。

吉田:結果的に、それがすごく良かったです。表面的にしか理解できていなかったことが、より具体的に見えてきて、あらためて入社の決意が固まりました。

画像7

今西:あの期間はすごく貴重でしたよね。Emotion Techのサービスが世の中にどういう価値を生み出すのかを知ってもらう機会になりました。半分は“中の人”でありながら半分は“外の人”という立ち位置で、僕たちがやっていることに対する理解を深めてもらいつつ、客観的な視点からのサービス改善にも取り組んでいただきました。

吉田:体験入社のようなかたちで会社やサービスへの理解を深めつつ、時間をかけてじっくりと検討できたのは、とてもありがたい機会でした。

今西:体験入社と言いながら、社内の根幹的な課題に取り組んで、めちゃくちゃコミットしてくれていましたよね(笑)。僕としても、とてもありがたかったです。吉田さんの人となりは以前から知っていたし、もちろん優秀な方だということも知っていたけれど、一緒に仕事をしてみてますます「絶対に一緒にやりたい」と思ったんです。最後はひたすらお願いをしました(笑)。

第一印象は“地球外生命体”?Emotion Techに入社して驚いたこと

今西:Emotion Techに入社してみて驚いたことってありました?

吉田:Emotion Techの開発チームはメンバーが12〜3人と比較的少なくて、それぐらいの規模でイチからやっていくのはなかなか新鮮でした。前職時代はもう少し人数が多くて、チームとして割と完成している状態をどう改革するかが課題だったので。

スタートアップを立ち上げた時は、自分が知っている人たちを集めてチームをつくっていく経験をしましたが、Emotion Techでは、まったく知らなかったチームを束ねて最大のパワーを発揮するのがミッションです。難しいテーマではあるものの、やりがいを感じています。

あと、Emotion Techの略称が“ET”だったことも驚きました。某映画のタイトルがよぎって、社内的にはどう受け止められているんだろう?って。

画像7

今西:“ET”って聞いたら、多くの人はあの映画をイメージしますよね。僕はもう慣れているので違和感を感じないんですけど。社内的には麻痺しているかもしれない…。

吉田:僕も今はもう慣れましたが、最初は“ET”と名乗るのにちょっと抵抗があって…。映画の『E.T』って、地球外生命体と心を通わせていく話じゃないですか。実は、これまでいた会社では、エンジニア内での雑談のなかで、未知との遭遇をする時とかわからないものとどう向き合うのかという話をする時に、“ET”っていうワードを使っていたんです。なので、第一印象では「“ET”か…地球外生命体か…マジか…」でした(笑)。もちろんポジティブに捉えてはいるんですが、最初はちょっとびっくりしましたね。

今西:そうか…まずいなぁ…。僕は完全に麻痺してますね。今度ほかのメンバーにも聞いてみましょう(笑)。

お客様への提供価値を高め続けるために、ひとりではなくみんなで考える

今西:吉田さんには今、プロダクト開発部の部長を務めてもらっています。実際にEmotion Techで働いてみていかがですか?

吉田:気になることがあったらすぐに相談して、スピーディーに決断して進めていけるのがおもしろいと思っています。大人数になるといろいろな人の意見を聞かなければならず、どうしてもすばやさが落ちてしまうので。

Emotion Techの皆さんは、自分たちの活動をどうしたら良くできるか考えている人が多い。だからこそ、いろいろなことが研ぎ澄まされた状態で決めていけるので、すごく楽しいです。そういった面でも非常に仕事がやりやすいと思っています。

今西:仕事を進めるうえで大切にしていることはありますか?

画像7

吉田:Emotion Techは、もともとCXやEXを大事にしていて、それ良くすることをお客様にご提案している会社です。なので、僕たちがつくっているプロダクトがお客様にどんな価値をもたらすのかを常に考えていますし、どうやったらその価値を継続的に提供できるか、チームで学びながら日々改善できるようにしています。ひとりで考えるというよりみんなで考えて、チーム全体を進化させていくことを意識しています。

今西:お客様に「Emotion Techのサービスを使いたい」と思ってもらうこと、そしてその価値を現状維持ではなく常に高めながら、お客様にとってもっとすばらしい体験をつくることに取り組んでいきたいですね。

会社として目指しているのは、世界中の企業が僕たちのサービスを社内の必須ツールとして使っていただくこと。お客様とその先にいるお客様、そしてお客様の会社で働く従業員、みんながハッピーな状態をつくりたいし、それができるプロダクトだと自負しています。

そのためには、吉田さんがおっしゃるように、自分たちの価値がどこにあって、お客様が何を求めているかを考えて、きちんと応えていくことが必要ですね。

吉田:そうですね。でも、その目標に対して提供できている価値がまだまだ少ないのが現状の課題だと感じています。最近ようやく僕たちが目指したいものの全体像が見えてきましたが、一方でそれをつくりあげるメンバーが足りない状況なので、強化しなければ。明るい未来が待っていることは確信しはじめているものの、やりたいことがたくさんありすぎます…。

今西:プロダクト開発部としては、どんな人にジョインしてもらえたらうれしいですか?

吉田:プロダクトそのものはもちろん、ビジネスモデルも一緒に考えないといけないので、そこを一緒に走ってくれるメンバーが増えてほしいですね。そしてEmotion Techでは、みずから課題に取り組むことを重視しています。いろいろな開発組織を経験してきて感じることは、課題をもらってから解決するより、一緒に課題を見つけるところから一緒にやってくれる人がいると心強い。もちろん解決するのが得意な人もいますが、待ちの姿勢ではなく攻めの姿勢で走り続けられるメンバーと働きたいですね。

起業を経験して身についた、ビジネスパーソンとしてのバランス感覚

今西:吉田さんは、バランス感覚がすぐれた方だと思うんです。今まで出会ったエンジニアの方のなかでも圧倒的に視野が広くて、開発のことはもちろんビジネスについてもすごく詳しい。スペシャリストでありながらジェネラリストというか、両方の強みや視点を持っているのはかなり稀有なんじゃないかと思います。どうしてそんなにバランス感覚があるんでしょう?昔からそうなのか、業務や経験のなかで磨かれてきたものなのか…。

画像7

吉田:今の思考回路に近くなったのはスタートアップを起業してからなので、どちらかといえば後者かもしれません。自分たちの力で生き抜かないといけないし、ソフトウェアは勝手に売れていかないので、いろいろなことを学ばないといけなかったんです。その経験を通して、いろいろな立場からの視点を持てるようになったように思います。苦しい時期でしたが、学びは多かったですね。

ただ、ミスや失敗もとにかくたくさん経験しました。それこそ教科書と呼ばれるものは読んでいましたが、書いてあることを守らず、読んでいたのに間違えて…。Emotion Techでは当然そういうことはしないし、失敗したくないからこそ慎重にやっている部分はありますね。

今西:なるほど。きっと、もともと持っていた優れたバランス感覚が、スタートアップを起業された経験によって、さらに磨かれたんじゃないかなという気がします。そのバランス感覚は、仕事以外の部分でも活きていますか?

吉田:僕の仕事ぶりを知っている人からは、「すごく効率よく料理をしそう」と言われることがあるんですけど、全然そんなことはなくて、料理は全然できません。ひとつひとつのことしかできなくて、食器を洗うにもものすごく非効率なやり方をしてしまうんです。プライベートではおそろしく何もできなくて、効率というものをまったく考えられません…。

テクノロジーのチカラで世の中をもっと快適にしたい

今西:吉田さんが人生でチャレンジしたいことや夢があれば教えてください。

吉田:もともとテクノロジー出身者なので、テクノロジーを使って世の中を快適にすることをずっと考え続けたいと思っています。世の中が快適な環境になれば、つまるところ自分自身の暮らしもより心地よいものになりますよね。そのテーマについてこれからも考え続けたいですし、実現のために必要なことはどんどん吸収したいです。テクノロジーのことだけではなく、営業や法務に関わることもあるでしょうし、いろいろなことを学んでいきたいと思っています。

画像7

今西:最後に、一緒に働くEmotion Techのメンバーにひとことお願いします。

吉田:僕は仕事に関してはメンタルが強いので、バシバシ意見を言ってほしいです。Emotion Techのメンバーは皆さんやさしいので遠慮してしまうかもしれませんが、僕は強く言われてもそんなにくじけないので…。良いところもダメなところも、思ったことを直球で言ってもらえたらうれしいですね。

※所属や業務内容は取材時点のものです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?