大石貴子■アートxジェンダー学x教育■オンラインスクールS.E.E.S.

アートxジェンダー学x教育専門のママ|オンライン・スクールS.E.E.S.(シーズ) …

大石貴子■アートxジェンダー学x教育■オンラインスクールS.E.E.S.

アートxジェンダー学x教育専門のママ|オンライン・スクールS.E.E.S.(シーズ) のCEO|ラグナ・アート美術館の教育プログラム企画/講師|南カリフォルニア教育講座を準備中🌟高校不登校→NYの大学院→翻訳会社ARTOKA設立→南カリフォルニア(LA→OC)で子育て

マガジン

  • アメリカの学校が教える英語の読み方・書き方

    アメリカの学校で子供たちが英語学ぶ方法と、日本の学校で子供たちが英語を学ぶ方法があまりにも違って驚いたので、ブログ記事にしてみました。

  • アメリカの学校・ホームスクーリング・オンライン

    コロナ禍で、日本から「時間に拘束されない」アメリカのオンライン授業を受けることになった息子。このオンライン授業は、アメリカの家のある公立の学区が提供している、ホームスクリーングの学校が提供しているものでした。 コロナ禍という特殊な状況でのことでしたが、アメリカのホームスクーリングに興味のある方、オンライン授業に興味のある方、ぜひご一読ください。

最近の記事

自己紹介とオンラインスクールS.E.E.S.(シーズ)のご紹介

アートx教育xジェンダー学が専門の大石貴子と申します。この度、社会課題と向き合い、学び、変化を起こすための学校S.E.E.S.(シーズ)を立ち上げる運びとなりました。 シーズでは、日本の教育で学ぶ機会の少ないテーマをわかりやすく解説する、さまざまなオンライン講座を開講します。 シーズは、ソーシャリー・エンパワメント&エクイティ・スクールの頭文字をとったもの。 エンパワメントは「内なる力を引き出す」 エクイティは「公平性」という意味です。 シーズでは、みんなが生きやすい世

    • アメリカの図書館:オンライン予約サービスが便利

      アメリカに住んでいる方、ぜひ近所の図書館を活用してみてください。うちの近所のオレンジカウンティーの図書館は本は50冊、3週間借りれて、本以外にもKindle、DVD、オーディオブックなど、いろんなメディアが借りれます。 子供を連れて図書館に行くのはなかなか大変。そんな時、子供に本を家で選ばせて、親が時間のある時にささっと取りに行ける、オンライン予約サービスが便利です。 ここでは、オレンジカウンティーの図書館のオンラインページを参考に図書館のページの使い方を解説します。

      • 「自分でできるカウンセリング」と本を読むときの注意点

        多くの女性に読んで欲しい、おすすめの本があります。 私はこの本を読んで、相手に攻撃的にも受け身にもならずに、上手に意見を伝える方法を学ました。家族間、仕事上の関係で、どのように上手に意見を伝えることができるのか、ケースバイケースで詳しく説明が書いてあります。 本当に実用的ないい本で、多くの方に読んでいただきたいです。 ただ、2点だけ、同意できない点があるので、この本を紹介するときに、そのことを一緒にお伝えするため、ここに書いておきます。 <「自分でできるカウンセリング」

        • カンチョーなどの性的な被害に遭った子への声かけ

          保育園や学童の先生、保護者に向けてまとめた資料です。 <被害者を安心させる例>・話してくれてありがとう ・大変だったね ・いやな思いをしたね ・あなたの言ってることを信じるよ ・あなたは悪くない 子供が被害を報告しやすい環境を作るのが何よりも大切です。 被害にあった子や目撃した子が、被害を教えてくれた時には、まず内容よりも、話してくれたことを褒めましょう。大人に被害を話すのは勇気のいることです。まずは、その勇気を褒めます。そうすることで、次回も話しやすい環境を作ることが

        自己紹介とオンラインスクールS.E.E.S.(シーズ)のご紹介

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • アメリカの学校が教える英語の読み方・書き方
          大石貴子■アートxジェンダー学x教育■オンラインスクールS.E.E.S.
        • アメリカの学校・ホームスクーリング・オンライン
          大石貴子■アートxジェンダー学x教育■オンラインスクールS.E.E.S.

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          保育士さん・学童の先生からの質問(同意+ジェンダーとは)@めぐみこども園

          昨日は、鹿児島県阿久根市のめぐみこども園の職員研修に講師として呼んでいただきました。 1時間も時間をいただいたので、内容は盛りだくさん。いつもの絵本の朗読のクラス↓に加えて、ジェンダーとは、子供向けメディアの性暴力、おもちゃと多様性などについても話しました。 先生たちの子供と向き合おうという真剣な姿に、胸を打たれました。 講演に合わせて、「被害にあった子供への声かけの方法」の資料も作りました。こちらの合わせてご覧ください↓ さて、授業でいただいた質問や、いただいた感想か

          保育士さん・学童の先生からの質問(同意+ジェンダーとは)@めぐみこども園

          理科:オンライン教材「ミステリー・サイエンス」がすごい

          息子のオンラインのアメリカの小学校の授業は、ウェブ上の様々なアプリやサイト、ツールを組み合わせ、かなりリミックスな感じに作られていますが、その中でも理科の授業に度々登場する「ミステリーサイエンス」「 ミステリーダグ」というウェブサイトがとてもよくできているのでご紹介します。 「ミステリーサイエンス」↓ 「 ミステリーダグ」↓ 実は、私はこの2つのウェブサイトの違いはよくわかりません。どちらも、Doug Peltzさんの会社Mystery.orgによって運営され、同じよう

          理科:オンライン教材「ミステリー・サイエンス」がすごい

          子供の性的ないたずらに対して、まわりの大人が簡単にできる指導方法

          幼稚園や小学生の子供に「クラスメイトにかんちょうする子がいる」とか、「着替えの時間にパンツ丸見えって言われるー」と相談されたら、どのように指導すれば良いかご存知ですか? 実は、私はアートと同時に日本のジェンダー問題も専門です。 先日、このテーマで、小学校の1、2年生に話をさせていただく機会を得ました。また、今月から、地元の教育委員会にも連絡をとって市内の複数の学童でも授業させてもらえることになりました。 今回は、このような子供の性的ないたずらに対して、周囲の大人が簡単に指

          子供の性的ないたずらに対して、まわりの大人が簡単にできる指導方法

          アメリカの小学校:オンライン・アートクラス&ハローウィンパーティー

          鹿児島の尾崎小学校から、ハローウィンのアートクラスを頼まれるとほぼ同時に、息子のアメリカの小学校からも、オンラインで1、2年生向けにアートクラスをしてもらえないかと頼まれました。 そこで、日本の学校でしたハローウィンテーマの図工の授業をアメリカ向けにアレンジして、草間彌生の紹介と、かぼちゃにペイントをする部分を紙に描くという形にすることにしました。 Zoomクラスですが、参加できない子もいるということで、動画も作りました。 英語ですが、ぜひご高覧ください↓ 『日本からハ

          アメリカの小学校:オンライン・アートクラス&ハローウィンパーティー

          ハローウィンxアートで異文化交流🎃尾崎小学校

          10月に鹿児島県の尾崎小学校で、ハローウィン・アート・異文化交流をテーマにした授業をしました😃 いきさつ9月、担任の先生から「アイルランドから来た生徒が、今年はコロナでアイルランドに帰れず、だいすきなハローウィン🎃のイベントに参加できなくて寂しいと言っています。よかったらハローウィンをテーマに1、2年生向けにアートの授業できませんか?」と、打診されました。 私は、アメリカでも小学校でアートを教えるボランティアをしているので、先生にも、いつでもボランティアしますよ〜と伝えて

          ハローウィンxアートで異文化交流🎃尾崎小学校

          おすすめアプリ:シンプリー・ピアノ

          子供にピアノを習わせてあげたくても、ピアノ教室は高いし、送り迎えが大変だし、という方に、シンプリーピアノというアプリがおすすめです。 自宅で、ゲーム感覚で、簡単にピアノが弾けて、楽譜が読めるようになる優れもの。必要なものは、スマホと鍵盤(どんなピアノでも、キーボードでもOK!)だけです。 とても簡単に操作でき、4歳くらいから、高齢者まで楽しめると思います。特に、初心者〜中級者までにおすすめです。 楽譜も読めない、ドレミも弾けない状況から、「エリーゼのために」くらいは弾け

          鹿児島の山あいにある尾崎小学校⭐️異文化交流・オンライン教育の実践も

          息子は、夏休みに日本に帰省したものの、アメリカのコロナ感染が拡大してしまって帰れなくなり、現在は鹿児島県の阿久根市にある、尾崎小学校というところに通っています。 その学校が、あまりにも素晴らしいので、ご紹介します! (尾崎小前のコスモス畑) 学校レビューは不登校児を救うかもしれない日本では、あまり通っている公立の学校をネット上で積極的に紹介するという文化はないようです。一方、カリフォルニアでは、学校のレビューサイトがいくつもあり、オンライン上で生徒や保護者がいつでもレビ

          鹿児島の山あいにある尾崎小学校⭐️異文化交流・オンライン教育の実践も

          子供が簡単&楽しくデジタル書籍を作れるBook Creator

          Book Creator ウェブ/アプリ Book Creatorは、ウェブサイト上でもアプリでも使える、小学生が楽しく簡単にデジタル書籍を作れる優れものだったので、ご紹介します。 息子の本、一部紹介。 アプリで、バックグランドを選んだり、フォントの色を選んだり、ビデオを挿入することもできました。なんと書いた文章を音読してくれる機能まであって、息子は大喜び。 (日本語でも本を作れました!音読はできません) 実は、書くことを面倒がる息子。ライティングの授業は嫌がっていつも大変

          子供が簡単&楽しくデジタル書籍を作れるBook Creator

          テストに出ないけど、社会に出てから絶対に役に立つ異文化交流のスキル

          日本にはすでに、300万人近くの外国人が住んでいる 日本にはすでに、300万人近くの外国人が住んでいることをご存知でしょうか?そして、すでに、多くの外国人の親を持つ子供たちが、日本の保育園や学校に通っています。 今後も、日本に住む外国人は増え続けるとの予想も出ています。 このような、外国人が身近にいる社会で子供達は大人になっていきます。しかし、日本の学校では、たとえクラスに外国人の親を持つ子供がいても、わざわざ異文化交流の時間をとっているところは少ないようです。 一方で

          テストに出ないけど、社会に出てから絶対に役に立つ異文化交流のスキル

          TEDの教育動画と子育てに関する動画

          ハイクオリティーな教育コンテンツで、日本語訳がついているものを探していたら、やっぱりTEDのビデオがいいなと感じました。 対象年齢は、中学生以上かなと思います。教育関係のTEDの動画で、よかったものをご紹介します。 自信を向上させる3つのコツこちらは、親子で見るのに良さそうです。 『大きなチャレンジには、失敗の可能性がどこにでも潜んでいそうです。そんな時、よく「自信を持って!」と言われますが、自信とは一体どこから来るのでしょう。どうしたら、もっと自信が持てるようになるの

          2年生で政治を学ぶ:アメリカの小学生の社会科

          2年生の1学期が始まって一月も経たないうちに、政治の勉強が始まりました。 今、息子が受けているオンライン授業では、4週間ごとに社会科のテーマが切り替わる仕組みになっています。 今年は11月に大統領選挙があるので、政治や選挙の話は自然と家族の会話の中でも出てくるし、かといって、2年生にどのように政治を教えれば良いのかわからないので、親としてはとてもありがたいテーマでした。 気がついたこと・わかりやすい言葉で基礎的なことをざっくり教える。 ・考えさせることが目的で、用語を覚

          2年生で政治を学ぶ:アメリカの小学生の社会科

          コロナ禍で、日本から「時間に拘束されない」アメリカのオンライン授業を受けることになった息子

          いきさつ2020年の5月、日本とカルフォルニアではまだコロナの感染がおだやかだった頃、日本の家族が病気になったため、家事手伝いのために息子と一緒に日本に一時帰国する決心をしました。 病気になった家族のことが心配で、無我夢中でしたが、大変な旅でした。 ロサンゼルスから東京への飛行機では、息子は起きている間はマスクをつけてくれますが、寝ている間は無意識の間にマスクを外してしまったり。羽田空港についてからのPCR検査が苦痛で怒って泣いてしまったり。 そのあとは、東京周辺で2週間

          コロナ禍で、日本から「時間に拘束されない」アメリカのオンライン授業を受けることになった息子