見出し画像

タイと日本の日本語教育|世界の日本語教師たち Vol.6(前編)|マイ さん

このedukadoページでは「世界の日本語教師たち」というテーマで、毎週世界を股にかけて日本語を教える先生たちの現場のリアルな声を取材した記事を配信したいと思います。 
第6回では、“タイと日本の日本語教育”と題してお届けします。

画像1

今回の日本語教師:マイ さん
高校生の時にタイでボランティアをしたことをきっかけに日本語教師へ興味を持つ。その後大学・大学院にて日本語教育を専攻し、卒業後はタイの日本語学校に就職。昨年から日本に帰国し、都内の日本語学校と大学で教員を務める。

インタビュアー:Jun
埼玉県在住のフラガール。国際観光専攻。趣味は海外ドラマとJ-popアイドル観賞。観光学を通じて世界を学ぶうちに、日本文化について深く知りたいと思いedukadoへインターンシップとして参画。現在はPRを担当。多くの日本語教師へ取材する傍ら、日本語教育を取り巻く環境を改善すべく活動中。

家族で行ったタイ旅行が将来を決めるきっかけなる

—日本語教師を目指す最初のきっかけはタイでのボランテイア

小さい頃から家族でタイに旅行に行くことが多くあり、何度も訪れるうちに現地に知り合いが増えていきました。彼らは国際結婚をしていることが多く、高校生の頃その子どもたちが通う”日本語補習校”へ行ってみない?と声をかけて頂き、そこで日本語を教えるお手伝いをしました。ボランティアが目的でタイに行ったわけではなく、行った先で機会があったという経緯ですね。もともと子どもが好きだったということもあり、実際教えてみたらとても面白く、日本語を教えることに興味を持ちました。

—子供の反応が教える楽しさに

子どもたちは反応がとても素直です。
この字が”あ”だよ。」というと、「へぇ!これが”あ”なんだ!」と目をキラキラさせて反応してくれます。通う子どもたちの多くはハーフでしたが、読み書きはまだ習得していないレベルの子が多かったです。音と文字を組み合わせて、カードなどを用いながらレッスンを行いました。子どもたちの「わかった!」という表情や伝わったという充実感がすごく嬉しく感じ、日本語を教えることっていいなと思うようになりました。

—その後、大学では日本語を専攻

日本語学専攻で日本文学なども勉強するコースでした。周りの学生仲間で日本語教師を目指していた人はあまり多くなかったです。というのも、やはり経済的に恵まれた仕事では無いというのが大きな理由にあります。言語学を学んでいる男子学生なども一般企業に就職しようという人が多かったです。

—専門的に日本語を学ぶ

子どもに発音を教えることや、カルタ遊びなどをするくらいならまだ簡単ですが、大学の専攻で学ぶと、”言語学’や”音声学”などを本格的に学ぶことになります。そこでは、日本語の複雑さを感じました。

大学院では年少者日本語教育という子どもに対する日本語教育を専門で学びました。日本語教師を目指す前は保育士を目指していたこともあり、大学院で専門性を深めるなら子どもの教育を専門で勉強できるところがいいなという思いがあり、研究室を選びました。

異国の地、タイで日本語教師になる

子どもの日本語教育を専門的にしたいと思っていましたが、私が対象としたかった子ども達の教育はボランティアが主流で、それだけで生活していくのは難しいのが現状でした。そこで、一般的な日本語教育を経験しようと思い、タイの日本語学校では大人の学習者に教えてました。その学校でも長期休暇の際は、子ども向けの集中コースが開かれていたので、積極的にそのコースを担当させてもらうこともできました。

—多様な日本語学習者

タイには日系企業が非常に多いので日系企業に就職したい・している人の他に、留学する学生、日本人と結婚し親御さんと会話ができるようになりたい人が日本語を学ばれていました。また、学校のあったバンコクでは教育熱心な家庭が多く、英語だけでは不十分だと思っている人が非常に多くいます。ですので、タイ語・英語・中国語にプラスもう一つとして日本語を選ばれることが多く、塾として通っている子どもたちもいました。

—授業は教科書に沿って

使用教科書によってカリキュラムが変わってくるので、学習者の年齢・仕事などによってカリキュラムが変わることはありませんでした。ただ個別に作文などを出してもらったときに、それぞれの学ぶ目的に合わせて便利だなと思うことを教えることもあります。
コースがいくつかあり、会社で来年から日本に派遣される人たちのコースだったらより特化した内容になります。

—視覚的に理解できる授業

直説法で教えていたので、教室に入ったら日本語で話さなければいけないという緊張感やプレッシャーがあります。初級のクラスでは絵をたくさん使いました。言葉だけで言われると混乱してしまうので、視覚的に見て理解できる授業を目指していました。

—授業は日本語のみ、でもタイ語のジョークもお手の物

タイ語は比較的話せるので、学生の冗談などはわかりました(笑)。また、「ここがわからない。」というヒソヒソ話もわかるので、これらを拾って日本語で教えていました。一歩外に出れば中々日本語を使うチャンスはないと思います。“日本人が日本語で日本語を教える学校”としてPRしている学校だったので、学生にも日本語脳に切り替えてもらいます。ただ、若干疲れているなと感じたときにはタイ語のジョークなどを言って場を和ませることはありました。
また、授業が終わった後悩み相談にくる学生などとはタイ語で会話をすることもありました。

—リラックスできる教室作り

私が教えるときには、“学生がプレッシャーを感じずに自由に発言できるクラス作り”を目指しています。まず初めに失敗してもいいという空気作りをします。例えば、嫌な笑い方では無く「わかる〜これね!」というように共感することなどです。授業評価などを書いてもらいますが、学生が書いてくれていたのは「先生の授業が楽しいから、毎週来たくなる」、「リラックスして授業ができる」というコメントを多くもらいました。

記者から一言

子どもに視点を当てた日本語教育は、これまでとはまた違う新たな視点でありました。目的が"語学習得"と明確である大人の学習者とは違い、子どもたちの学びは"日本語に触れること"が大きな目的であり、違うアプローチが必要になります。お話を聞いていて、これは今まで日本語に触れたことのない大人たちにも有効であるように感じ、今後もう少し確立できれば、新たな学習者の獲得に繋がるのではないかと考えました。

次週は後編をお届けします。マイさんが実際に体験したタイと日本の学校の違いについて詳しくお届けします。お楽しみに!

インタビュー・文:Jun Sakashima

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?