二条城1

朝廷の管理と武士の役割の変遷 - 【人口世界一:その5】


江戸時代の江戸の町、ないしは日本全国を統治する諸制度の成り立ちや、その詳細を纏めています。

前回までの記事はこちら。

今回の記事では幕府としての朝廷の扱いと、武士の役割がどの様にして兵隊から官僚的なポジションに転換していったかについて調べていきます。


朝廷を管理下に置きたかった幕府

徳川家が取り組んだ特に重要な施策として、天皇に対して将軍が効果的な支配権を握る状態にすることが挙げられます。

15世紀から16世紀にかけて朝廷は、経済的にも政治的にも苦難の時代を送っていました。家康は、信長と秀吉が始めた宮廷への経済支援の政策を継承し、それ以前の1世紀の間、質素な暮らしを余儀なくされた宮廷の経済状況をかなり改善させました。

最高の軍事支配者たる将軍の地位は、建前の上では天皇によって授けられたため、徳川家としては天皇の威信を高めると同時に天皇を統制管理することが、徳川家の正当性を高めることに繋がると考えたからだそうです。この狙いから将軍は「禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)」を定めました。

禁中並公家諸法度とは、簡単に説明すると将軍が朝廷による官職任免を決定したり、朝廷と公家に石高を付与したりする権限を持つことを謳った規則でした。また、将軍は皇子を人質にとり日光に祀った徳川家一族の神社にその身柄を拘束しました。

将軍はさして重要でない儀礼的な行為で朝廷にへつらってみせる一方で、京都の天皇の御所からほど近いところに前哨基地としての二条城を非常に目立つように設立し、そこに自分の補佐官を駐在させて宮廷の監視に当たらせました。

二条城

これらの施策は、将軍を天皇とほぼ対等な存在として印象付けました。1857年に来日したアメリカの通商使節タウゼンド・ハリスが当時の米国大統領であるピアス大統領の日本国天皇陛下宛てに書かれた書状を将軍に提出した、という記録が残っていることからもこうした施策の効果が有効に機能していたことがわかります。

一方で、1850〜60年代に倒幕運動に加わった武士たちの間では、そもそも将軍の支配に正当性を付与したのは天皇だった、という認識は強く残っていた様です。


武士の役割の変遷

16世紀末の一連の合戦には、数百人の大名によって数十万人の兵が、ほぼ恒常的に動員されていました。元々これらの戦いに参加していた武士たちは『知行地』と呼ばれる小さな土地と、それを耕作する農民を管理していました。

武士たちはこの土地から年貢を徴収して軍事行動を賄っていました。しかし、この知行地とそこに住む住人を管理し、近隣の武士から守ることには困難が伴うことも少なくなかったといいます。

そこで武士たちは、より強大な大名に忠誠を誓ってその臣下となり、軍事的なサービスを提供するのと引き換えに、領地の略奪を狙う近隣の武士たちの攻撃や農民の反乱に対する安全保障を手に入れたのです。

一方、上述の天下統一に向けた一連の合戦が終わった後に自分の領地に戻って自らその管理に当たろうとする武士はほとんどいなかったと言われています。大半の武士は町や都市の住人になり、多くは主君として仕える大名の指示に従って、各藩の城下町に居を構えました。

一部の武士は田舎の町に役人として赴任し、作況の評価、年貢の徴収、治安維持などの任務に当たりました。武士の知行地は大名あるいは将軍に直属する専門化した武士によって管理されるようになっていきました。

村に配置された役人たちが元来は武士たちが管理していた土地から年貢米を取り立て、大名の米蔵に届けると御用商人が大名に代わって年貢米を売りさばいて換金する。大名は受け取った売上金の中から、個々の武士に対し、当人の元々の知行地から得られるはずの収入に相当する額を支払うというのが一般的な形態として確立されていきました。

都市に住む武士たちは2本の刀を帯びる権利を保ち続け、中には警察業務や治安維持の業務に就く武士もいました。しかしながら、大半の武士はもはや公務として兵役に就くことはなかったと言われています。

様々な行政上の地位に任命されるにしろ、あるいはいかなる職責にも任命されないにしろ、武士たちは、大名から自分の元々の知行地の石高を反映する、俸禄と呼ばれる年俸を支給されました。しかし、時が経つにつれて、武士の意識の中で知行地との結びつきは次第に観念的なものとなり、薄らいでいきました。

武士は、徳川家あるいは藩の法に従わなければなりませんでした。名誉を守るために、あるいは忠義を尽くすための私的な仇討ちは、社会秩序の堅持を重視する見地から厳しく罰せられたと言われています。

合戦後すぐの徳川時代の初期には、都市の住人となった武士たちによって頻繁にそうした騒動が発生したそうです。しかし、やがて大半の武士たちは刀を筆に持ち替えました。彼らは建前上は恵まれてはいましたが、多くの場合藩や幕府の業務を司る世襲的なエリートとしての非常に窮屈な立場に置かれていました。

高い地位に取り立てられたり昇進するためには読み書きの能力が不可欠とされました。これは中層・上層の武士の子の場合に、特に強く要求されたそうです。こうして武士は戦いの場から官僚としてのマネジメントへと転換を遂げていきました。


今後このテーマで深掘りしていく点


今日は特に、『朝廷』を支配する仕組みと『武士』の役割の変遷を纏めていきました。

やはりその時代を理解する為には、その時代の登場人物の時代背景を深掘りする必要があると考えています。

引き続き、徳川家前半期にその支配体制を築いた制度を中心に深掘りしていければと思っています。

今日はこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?