見出し画像

【言葉の力を高める】

今日は『言葉の力を高める
についてお伝えしていきます。

「言葉」は「言霊」でもあり
単体で威力を発揮している
ように思われます。

もちろんその通りです。


今回のテーマで取り上げたい主旨は

「言葉」自体には意味がなく
単純な「シンボル」の1つで

「言葉」以外の要素も総合的に
ひっくるめた対応をしていく
という事です。


つまり
「声のトーン」

「ボディランゲージ」

「動作や仕草の雰囲気」

etc

これらの要因を掛け合わせて
融合した状態を作っていきます。

画像1


「言葉」以外に着目すると
思い浮かぶのが
「メラビアンの法則」です。

「7-38-55のルール(3Ⅴの法則)」
視覚55% 聴覚38% 言語7%

画像2


数字だけに注目すると
「第一印象」が大切だと
認識しがちです。

しかし、実際にコミュニケーションを取る時
相手の表情は笑っていても
声に怒りの感情がこもっていたり
拳に力を入れている場合もあります。

必ずしも一致しません。


特に日本は
「本音」と「建前」を使い分け
「空気」で察しようと
曖昧にぼかす風習があります。


良く言えば
やんわりと遠まわしに表現する。

悪く言えば
はっきりと主張が伝わらない。


時と場合によりけりでしょうが
西洋諸国とのコミュニケーションでは
伝わらない事もあります。

紙一重の難しいところですが
受信者側がどう受け取るか
次第でもあり鍛錬していく
しかありません。


面白い事例として
俳優の竹中直人さんが
実践しておられる

「笑いながら怒る」は
とても器用です。

芸風ではありますが
ミスコミュニケーションを
回避する訓練としては
参考になると思います。


「メラビアンの法則」は
早合点して解釈されています。

見た目が最も重要は誤解であって
視覚・聴覚・言語を
一致させる事です。


「態度」「身だしなみ」
「表情」「ボディランゲージ」等の
非言語コミュニケーションを付加して
相手に好意を伝えることで

メッセージをさらに強化し
祖語なく伝えることができる
というのがこの法則の本質です。

さらに歩き方や姿勢等の雰囲気も
感じ取っていきます。


鍼灸整骨院業界に在籍していた頃
「言語」と「非言語」を
融合した究極の治療家が
おられました。


それは
「受付」さんです。


「受付さんが治療家!?」

「何寝ぼけた事言ってるの?」

と突っ込まれそうですが事実です。


もっと言えば治療家より
立派な治療をしています。

単なる「事務員」ではありません。


腕に自信を持つ治療家からすれば

「そんな事は絶対にあり得ない」

「俺の治療技術のほうが良いに決まっている」

「くそったれ!」と
怒りの感情をあらわに
しているかもしれません。


「受付」さんの凄さを
実感したのが
最初のお出迎えと
会計後のお見送りです。

受付さんは「院の顔」
とも言われます。


患者さんが来院されて
最初に対応するのが
「受付」さんです。

第一印象が見られます。

それだと
「メラビアンの法則」通り
になるのでは?
と思われるかもしれません。


表情が真っ先に
視界に入ってくる事は
確かです。

笑顔であれば好印象です。

しかし、笑顔だけで
好印象とは言えません。

「挨拶時の言葉遣い」

「声のトーン」

「仕草」

「振る舞い」

全てがトータルして
認識されていきます。


もちろん受け手側によっては
「視覚優位」状態の方も
おられます。

「メラビアンの法則」通りに
見た目で判断する場合も
あり得ます。


逆も然りです。

「聴覚」や「体感覚」が
優位な方であれば
異なってきます。


実際の現場では
慣れ親しんだ関係でない限り
そこまで厳密に把握する必要は
ないかと思います。


「受付」さんは
生身の患者さんに手を当てて
治療する事は出来ません。

電気の付け外しや器具の設定で
触れる機会はありますが
治療している訳ではありません。


笑顔で優しく話しかけて共感し
全力で身振り手振りを使って
患者さんを勇気づけています。

患者さんの身体に触れる事無く
笑顔にして喜ばせています。


これは「存在」だけで
相手の状態を変える
究極の治療です。

「言葉」を使えば良いですが
「言葉」を使わなくても
変化していきます。


「言葉」だけでも
治療する事は可能ですが
幅広い分野を習得しておく
必要があります。

昔で言えば
「祝由(しゅくゆう)」
該当します。


「祝由(しゅくゆう)」とは

「祈祷(きとう)」:神仏の加護を願い、言葉によって除災増福を祈る事。また、その儀礼。
「祭祀(さいし)」:神や祖先を祭る事。祭典。
「呪詛(じゅそ)」:神仏や悪霊などに祈願して相手に災いが及ぶようにする事。呪う事。

等により病気を治療する方法です。


端的に言えば
符(御札)や祝(祈り)等を用いて
治療を行う事です。

中国では
「呪術師(じゅじゅつし)」唐や明時代

日本では
「咒禁師(じゅごんし)」奈良時代
「陰陽師(おんみょうじ)」平安時代


注意する観点として
「言葉」を悪巧みに利用して
「支配」「洗脳」に
誘導しない事です。

相手を思いやって共感し
心から救う気持ちが無ければ
「言葉」は使わないほうが
賢明です。


「言葉」には限界があります。

「言葉」や「単語」に
過信もしくは依存すると
盲点が見えなくなります。


「言葉」や「単語」だけで
発信してしまうと
発信者と受信者側で
認識の違いが出てきます。

例えば
「クリア」という単語だけを
発信しても受け手側は
色々な解釈をします。


人によっては
「澄んでいる」「透き通っている」

「達成する」「明確になる」

etc

状況によって捉え方も
違ってきます。


もし発信者が自分の意図を
強引に押し付けてしまったら
ミスコミュニケーションが起き
摩擦や対立が生じます。


よって
1つ1つの「言葉」に
責任を持つ事です。

「誠実性」を一致させる事です。
「誠実性」⇒思考・感情・発言・行動


責任が持てないのであれば
発言しない事です。

それだけ重みを感じる事で
「嘘」をつかなくなります。


「言葉」の力を高めていく
アプローチとして

1.1つ1つの言葉に責任を持つ


2.言語と非言語を融合させる


3.セルフイメージを変え相手の世界観を知る


同じ「言葉」でも
人によっては
意味が変わります。

今までの固定概念を一新して
どういう「あり方」で
人生を歩んでいくかを
大きな視点で俯瞰する事です。


今すぐに実行出来るアクションは
身近な人に「言語」と「非言語」を
織り交ぜて伝えてみる事です。

どのくらい伝わっているか
確認してもらうと良いでしょう。


「言葉」の力を磨き
進化&向上させていきましょう。

今日も読んでくださって
ありがとうございます。


追伸
あなたの
「言葉の力」を
お聞かせください。  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?