見出し画像

【代表インタビュー】エージェント業への違和感から、一人一人のエンジニアに寄り添うべくE3を設立しました。

こんにちは、E3編集部です。現在、様々な切り口からエンジニアのためのコミュニティプラットフォーム「E3」の魅力や活用方法を語っていく新連載を行なっています。

前回は、「E3」とは何なのか、そして今後どうなっていくのかについて、代表の大津氏(以下 敬称略)に話を聞きました。

今回は連載の第二弾として、E3立ち上げの経緯印象に残っているエピソードについて話を聞きました。

E3とは、「エンジニアが『自己実現できる』、そして『そのために必要なものを得られる』プラットフォーム」です。具体的にはお仕事の斡旋に加え、勉強会でエンジニアのスキルアップをサポートしたり、メンバー間や企業との連携によるプロジェクトを組成したり、ランチ会やミートアップの開催によって横のつながりを強化するなど、エンジニアのためのコミュニティとして様々な価値を提供しています。
(▶︎詳細はこちら

市場の変化に伴う、エージェントモデルへの不信感

画像5

編集部:本日はよろしくお願いします。早速ですが、大津さんの経歴となぜE3立ち上げに至ったのかを教えていただけますか。

大津:はい、もともと全く別の業界からIT業界に転職し、右も左も分からない状態から十数年間、フリーランスエンジニアのためのエージェント会社に勤めていました。

そのなかで、一人ひとりのエンジニアと真剣に向き合い、誠実にエンジニアとクライアント企業を繋いでいるつもりでも、そもそもの「ビジネスモデルへの不信感」によってその価値を十分に受け入れられない機会が増えてきたのです。

それを契機に、彼らが本当に求めているものはなんなのか、エンジニアにとって理想の状態とはなんなのかを模索する日々が始まりました。

人材紹介に依存せず、多角的に事業展開する

画像5

編集部:ご自身がエージェント業に携わる中で、業界の欠陥に気づいたということなのでしょうか。

大津:そうですね。エージェント個人の意識どうこうというよりは、業界の構造的な話だと思っています。会社として紹介事業をメインに収益を上げるとなると、当然ながら紹介効率を重視せざるを得ない。

そうすると一人一人と向き合って個別最適していくというよりは、なるべく全体最適を考えて、標準的なニーズに応えることが必要になります。エンジニア個人が本当に望むことを追求せず、エージェント側が「決めやすい」企業やマージンを多く取れる=支払える金額が高い企業に紹介するなどをしてしまう。

業界構造として一部仕方がない部分と、自分の大切にしたい価値観の狭間で考えた結果、やはり気持ちの部分で、心からやってよかったなと思える、また関わる人たちにも心から満足してもらえるような仕事をしたいと思うようになり、独立することにしました。

自分の中で譲れないポリシーである「一人一人に誠実に寄り添う」ことと、それによって培われた「エンジニアとのネットワーク」「個別最適な機会提供」を掛け合わせ、人材紹介に依存せず多角的に事業展開するE3を立ち上げました。

個別最適なサポートで新領域への挑戦に成功

スクリーンショット 2020-10-08 12.29.43

(エンジニア同士、エンジニアと大津氏の交流を深めるランチ会の様子)

編集部:E3がスタートしてから多くのつながりを紡いだと思いますが、印象的なできごとはありますか?

大津:一つ挙げるとすれば、新領域での挑戦をサポートできた事例でしょうか。

とある優秀なエンジニアが、今までの専門とは異なる新分野にシフトしたいという希望をもっていました。ご本人としては、自己学習とアウトプットを続け、来たるときのために頑張っていたのですが、企業としても未経験というのはなかなか受け入れづらい。また、その方自身も家庭を持っていたので、報酬を大幅に減らしてやりたいことにシフトするというのはリスクが大きく、なかなか踏み込めずにいました。

しかし、新領域ではたしかに経験がないながらも、彼ならではのコミュニケーションやマネジメントの能力、また上流工程の設計能力は非常に高い。そこをうまくかってもらい、既存の仕事を続けながら1日1時間という形で副業的にプロジェクトに関わる機会を作ることができました。

1日1時間のコミットメントだと、当然フル稼働の他メンバーに比べて成果を出しにくいと思うのですが、持ち前のやる気やコミュニケーション能力で顧客の信頼を獲得し、プロジェクトが終わるころには、元の仕事をやめても経済的に問題ないほどのオファーを得ることができました。

エンジニアのみなさんはプロフェッショナルとして、お金をもらう以上は結果を出さないといけないという感覚を当然持っている。だからこそ僕ができることとしては、ご本人が「やりたい」ことと「すでにできる」ことをなるべく絡ませ、ちょっとでも機会を作るということ。機会さえあれば、優秀な人はそこからどんどん可能性を広げていけるんですよね。

ここは本当に、E3ならではの価値だと思っています。クライアント企業とも比較的密なコミュニケーションを取れていますし、エンジニア一人一人のこともよくわかっているので、ちょっとした時に「こういうことを望んでいる人がいて、こういう面で優れている人なので何かちょっと機会をもらえないか」という話がしやすいというところは、今後規模が拡大しても守り続けていきたいですね。

より多くの選択肢から、フラットに意思決定できる世界へ

画像4

編集部:E3は今後なにを実現していくのでしょうか。

大津:はい、まだまだ途上ではありますが、ビジョンとして二つあります。一つ目は、エンジニアが自己実現したいと思った際に、なるべく多くのカードが手元に並んでいる状態を作ること

何事においても「多くの選択肢から、比較検討して自由に選択できること」が健全だと思っています。そこで、運営側から一方的に案件を作るのには限界があるので、メンバー同士でも選択肢が発生する状態をつくりたい。

E3で信頼できる横のつながりができ、メンバー同士の紹介が発生すると、企業・紹介者・被紹介者の全員がWin-Winの状態になる。そんな、ゆるくて価値のあるつながりを作っていきたいと思っています。

二つ目は、エンジニアのための社会インフラ整備です。フリーランスも会社員もどちらが絶対的にいいというものではなく、当然メリットとデメリットがあります。

フリーランスは会社員に比べて収入が多くなったり自分で仕事を決められる反面、福利厚生や社会的信用が低かったり、確定申告の手間がかかります。一方会社員で副業をしようと思うと、雑所得扱いにするのか個人事業としてきちんと確定申告したほうが良いのか分からないなど不便も多い。

それぞれのデメリットや障壁になっているものに対して私たちがなにか用意できるなら、働き方をもっと自由に選択できる余地が生まれる。仕事や個人の状態に合わせて、簡単に最適解を選択できる社会にしていくために、自分たちで力がおよばないところには他社とアライアンスを組むなども視野に入れながら、進めていきます。

切磋琢磨できる良質なつながりを紡ぐ

画像1

(meet up後の交流会の様子)

編集部:今後どのような人にE3に参加してほしいですか?

大津:エンジニアと一口に言っても、当然さまざまな価値観の方がいます。仕事のモチベーションひとつとっても、お金を稼ぐことだったり、自分の市場価値をあげることだったり、社会貢献だったり。将来こういうサービスを作りたい、こういう組織を作りたい、ということも含めてみんなそれぞれの夢や希望を持っていらっしゃる。

各々の目標に向けて必要なものが明確ならばそれを提供し、わからなければ一緒に考えて何を提供できるか見つけていくのがE3という場です。高い意欲やモチベーションを持ち、横のつながりを作りたい、切磋琢磨して成長したいという方に、ぜひ仲間になってほしいですね。

さいごに

編集部:最後までお読みいただきありがとうございました。少しでもE3について理解を深めていただけていたら嬉しいです。

エンジニアのためのコミュニティプラットフォーム「E3」に興味をお持ちいただいたエンジニアや企業の方は、ぜひお気軽に下記フォームよりお気軽にご連絡ください。
3営業日以内に代表の大津よりご連絡させていただきます。

次は、E3に参加しているエンジニアメンバーへのインタビューです!
お楽しみに〜〜!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?