ChatGPT徹底解説! GPTsの3つの特徴と使い方
GPTs機能とは?
こんにちは、(株)オーテックの小川広佑です!
業務でChatGPTを使い始めている方もいらっしゃるかと思いますが、様々なタスクを依頼していくうちに上手く回答を得られる時と得られない時とバラつきを感じられている方がいらっしゃるかと思います。
私も「今日ChatGPT、調子悪いな~」と考えたりするのですが、ChatGPTが調子悪いのではなく、我々人間の質問の仕方が悪いことが原因の場合が多いです。
質問のコツについては、こちらもご覧ください。
いくら依頼方法を改善しても、なかなかクオリティが上がらないことも多々あります。このような場合は、ChatGPTが依頼内容に対して複数のタスクの実行を検討していたり、データの参照やアウトプットのクオリティコントロールが依頼の度に異なっていることが考えられます。
ChatGPTに業務を代行させる場合、多くの方がルーティンワークを依頼することが多いと思います。そういった時に、役に立つ機能がGPTsです。
GPTsの3つの特徴!
GPTsは、2023年11月のカンファレンスで発表されたChatGPTをカスタマイズできる機能のことを指します。このGPTsには大きく3つの特徴があります。
1.ノーコードでオリジナルのGPTを作成できる。
GPTsは、ノーコードでオリジナルのGPTを作成できます。プログラミングやシステム開発のスキルがなくても、テキスト入力をしてAIとチャットをするだけで、簡単に短時間で開発ができます。さらに、開発にかかる費用はChatGPTの月額利用料のみであるため、コストの削減も実現できます。
2.開発したGPTを公開・収益化できる。
開発したGPTを公開できることもGPTsの特徴となっており、有料プランに登録しているユーザであれば誰でも利用可能となっています。
オリジナルのGPTを作成したら、公開範囲を「Public(一般公開)」を選択すると、ChatGPT内にあるGPT Storeで公開できます。将来的には利用人数に応じて、報酬が発生する仕組みとなることも発表されています。
3.外部サービスとAPI連携できる。
GPTsは、外部サービスとAPI連携できることも特徴です。「Custom Action(カスタムアクション)」という機能が搭載されており、外部のデータを取得してくれます。例えば、CRM(顧客関係管理)ツールと連携して顧客データを分析したり、顧客対応マニュアルを読み込ませてカスタマーサービスを自動化したりすることが可能です。
また、RAGという機能も使用することができ、自社で管理しているexcelデータなどの自社データやデータベースを学習させて、より実務に近いデータを使った分析を行うことも可能です。
このことにより、タスクを依頼する際に常に同じデータソースから情報を取得して回答を生成することが出来るようになります。
GPTsの使い方
GPTsの使い方は、ものすごく簡単です。ChatGPTを開いたら、ツールバーの「GPTを探す」をクリックします。GPT Storeが立ち上がり、他人が公開しているGPTを確認することが可能となります。
今回は、画像を生成するGPTを検索してみます。検索窓に「サムネ 画像」と入力すると複数のGPTが表示されます。
今回は、投稿する記事のサムネイルを生成する「AIサムネクリエイター」を選択してみます。
選択すると、GPTの基本情報が表示されます。GPTの概要や評価を確認して、問題なければ「チャットを開始する」をクリックします。
GPTからタイトルを入力するように指示されたので。前回執筆した"今さら聞きにくい「AI」のおはなし”と入力しています。
その後、画像にタイトルを挿入するか聞かれたのでタイトルを再度入力すると、サムネイルに使用できるように縦横の比率が最適化された画像が生成されました。
実際に使ってみると、サムネイルを生成することに特化しているため、画像サイズやタイトルの出力位置等が適切ですぐに使用が可能な画像が生成され、クオリティが高いということが分かりました。このように、通常のChatGPTで上手くいかない場合は、GPTsを利用いただくのも1つの手になるかと思います。
まとめ
これでChatGPTの新機能「GPTs」についてお分かり頂けたでしょうか。画像生成系では、他にも入力された画像をアメリカのアニメーションのsimpsons風にするような特定のテーマに沿った画像を生成するものから、アップロードされた画像の画質を上げるものなど、様々な切り口でのGPTsが公開されていました。
また、画像を生成する以外にも文章生成やプログラミング代行等、毎日多くのGPTsが作成・公開されています。
次回の投稿では、自分でオリジナルでGPTを作成する方法をお話させていただきます。
当社では、その生成AIを基に製造業に特化した独自のGPTモデルの開発を進めております。当社が目指す姿は、AIを用いて誰でも・簡単に・思い通りに業務改善やノウハウ共有を行えるサービスを作ることです!
記事の内容が面白かったら、フォローやSNSでのシェアを宜しくお願いします!
当社にご興味ありましたら、当社ウェブサイトもご覧ください!