🌾見て楽しむ秋の七草🌾
お月見も終わり、秋も本番になってきましたね。
お花屋さんの店内も秋一色です。
ところで、秋の七草をご存知ですか?
「七草」と聞くと、1月7日に七草粥を食べる「春の七草」が身近かもしれませんが秋にも七草があります。
「秋の七草」は春とは異なり草花なので食べられませんが、花を見て秋を楽しむ七草です。
今回は、「秋の七草」の種類や覚え方、花言葉、名前の由来などについてご紹介します。
秋の七草とは
秋の七草は万葉集に収められている山上憶良の2首の歌が由来となっています。
1つ目の歌で「秋の野に咲いている草花を指折り数えると7種類ある」とし、2つ目の歌で「それは萩の花、尾花、葛(くず)の花、撫子(なでしこ)の花、女郎花(おみなえし)、また藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花である」と歌っています。
「朝貌」については諸説ありますが、現在では桔梗(ききょう)の事だと言われています。
春の七草が七草粥にして無病息災を祈るものに対し、秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しむものです。
見て楽しめるだけではなく薬用など実用的な草花として昔の日本人に親しまれたものが選ばれているのも特徴です。
種類
①萩 (ハギ)
②尾花 (オバナ)
③葛花 (クズ)
④撫子 (ナデシコ)
⑤女郎花 (オミナエシ)
⑥藤袴
⑦桔梗
覚え方
*リズムで覚える
覚え方の一つに、5・7・5・7のリズムに合わせて口ずさみ、覚えるという方法があります。
「ハギ・キキョウ クズ・フジバカマ オミナエシ オバナ・ナデシコ」
*語呂合わせで覚える
頭文字の語呂合わせで覚える方法もあります。
代表的な覚え方が2通りあります。好みの語呂合わせを覚えましょう!
また、他の語呂合わせを考えてみることもおすすめです。
「おすきなふくは?(お好きな服は?)」
お=オミナエシ
す=ススキ
き=キキョウ
な=ナデシコ
ふ=フジバカマ
く=クズ
は=ハギ
「はすきーなおふくろ(ハスキーなお袋)」
は=ハギ
す=ススキ
き=キキョウ
な=ナデシコ
お=オミナエシ
ふ=フジバカマ
く=クズ
秋といえば、紅葉のイメージが強いかと思いますが、秋の七草を代表に多くの草花を楽しむことができる季節です。野生では目にする機会の少ない花も、お花屋さんで見ることができます。秋の七草を覚えて家に飾るなど秋の草花を楽しみましょう!