見出し画像

MacとWindowsのキーボード、マウスを共有化

こんにちは。
普段はMac使いな私ですが、一応WindowsPCも安いのを持っています。そして、最近、Xboxをよく遊ぶようになりWindowsを使うことも増えてきました(Xboxのリモートプレイは、やはりWindowsの方が便利)

そうなるとだんだん、キーボードとマウスを2セット使うことが煩わしくなってくるわけで、今回それらを1セットにまとめてみました。

ちなみにこんな感じのデスク環境。iMacの隣にWindowsその他用のモニタ

調べた結果、LogicoolがMac、Winの連携で使いやすいという結論になったので揃えてみました。そして、せっかくなのでマウスは前々から気になったトラックボールタイプに。

キーボードには切り替えボタンが付いています。PCやタブレットなど3台が設定可能。

マウスにも切り替えボタンが付いていて2台が設定可能ですが、ほとんど使いません。なぜならlogicool flowがあるから!

このflowという機能。画面端にマウスカーソルを持っていくと、隣の画面にカーソルが移動するという機能。え?デュアルスクリーンじゃなくて??

違います!MacからWindowsにカーソルが移動するんです。これで、切り替えボタンを使わないという意味がわかりましたでしょうか。
しかもそれだけではなく、ファイルをドラッグしてコピペすることも出来ます。このファイル、ちょこっとだけWindowsで加工してMacに戻す、なんてことも簡単にできます。

flow対応のマウスは比較的ハイエンドモデルに限られるので注意が必要です。自分は今回このトラックボールマウスにしました。
慣れると全然手首が疲れません。


キーボードもハイエンドにすると予算オーバーなので、今回はそれなりのやつにしました。5色あるモデルですが、私は自分のiMacの色に合わせました。

いちいちマウスとキーボードを置き換えたりする作業が無くなり、快適そのもの。そしてトラックボールマウスに変えたことで、机も広く使えるようになりました。

トラックボールはさておき、デスクで複数PCを使い分けている人はぜひLogicoolを検討してみては。



いいなと思ったら応援しよう!