見出し画像

都立高校スピーキング対策

自ら成績を上げられる子を育てる
世田谷区松陰神社駅前校にある学習塾
Dreaven教室長の都丸です!

ホームページはこちら

既にご存知の方も多いかと思いますが
今年の中3生から
スピーキングテスト(ESAT-J)の結果が
都立高校入試に活用される事になります。

問題例などが詳しく示されているため
分かりやすい印象を持ちがちですが
実はこのような問題が生じています。

記事より抜粋

実は、「ESAT-J」は受験者全員に必須とされているわけではありません。事実上必須とされているのは都内の公立中に通う生徒のみで、それ以外の生徒は不受験でも構いません。

つまり、同じ受験生の中でスピーキングテストを受けなければならない生徒(都内公立中の生徒)と、受けるか受けないか選べる生徒(それ以外の生徒)に分かれます。都内公立中の生徒に、原則として選択権はありません。
~中略~
都立高校には、入試の点数のほかに通知表の点数である「調査書点(内申点)」が加算されます。
この調査書点の点数は、通知表の点数に一定の係数をかけて、英数国理社のそれぞれの最高得点が約23点になるように計算されます。ESAT-Jの点数も、満点を20点として「調査書に記載される点数」として算入されます。

つまりこれまでの入試に比べて、英語の配分が20点多くなるのです。
単純に考えれば、スピーキングは「英語の4技能」のうちの1つですから、調査書点の「英語 23点」のうちの4分の1を占めていると考えられます。授業でもスピーキングは行われていますし、テストもあります。

それなのになぜか、スピーキングだけ二重に点数が計上されることになります。それも満点が20点というかなり重い点数としての加算です。

入試の判定における英語、とくにスピーキングの比重が大きくなってしまえば、ほかの科目が得意な子は不利になります。数学が、国語が、理科が、社会が得意な子は、不利になるのです。英語が得意な子であっても、スピーキングが苦手なら、状況は同じです。
~中略~
ESAT-Jは、ベネッセが主催するGTEC(ジーテック)というテストに、問題が類似しています。そのため、塾で対策問題を練習する子も出ています。大学受験と同じく、このような直接的な経済格差の問題が、今回もあることは否定できません。

しかし、それ以上に懸念されるのは、東京都内でGTECを実施している中学校と、していない中学校があるということです。

2022年9月現在で、中学校でGTECを行っているのは、練馬区、目黒区、渋谷区、品川区、足立区、台東区、多摩市、町田市、福生市の9つの地域。これ以外の40の市区町村では、GTECは行ってはいません。

タブレットに向かって話しかける形のESAT-Jのようなテストは、その形式に慣れることが大切です。同程度の英語の実力であっても、テストの問題形式に慣れているかどうかで、点数には大きな差がつきます。

都内の中学生全員が、GTECで練習できているならまだわかります。しかし練習できる9の自治体と、していない40の自治体がある。これは不公平です。

東洋経済オンラインより

初めての実施という事もあり
まだまだ足並みが揃っていないのでしょうか。
今年の実施までに解決する見込みは無いと考えています。

Dreavenでは対策のために
スピーキングテスト(ESAT-J)に特化した
学習内容が組み込まれている教材を使用します。

机上の学習として学ぶだけでなく
実際に自分が話した内容や発音が
採点されるとどのくらいの点数になるのか
どの単語の発音はOKで
どの単語は改善しなければならないのか
AIが正確に示してくれます。

試験までに全ての内容が履修できるよう
しっかりカリキュラムを作成しています!
中3生は安心して勉強して下さいね。

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?