見出し画像

訪れたチャンスを見送らないために

カイゼンのループの外側

ものづくり、特にソフトウェア業界において「カイゼン」は重要な位置を占めている。プロダクトを作ってリリースしたら終わり、ではない。実際に使われ、フィードバックを受け、カイゼンすることでプロダクトはよりよいものになっていく。

画像1

このループの外側では、「こういったものが求められているはずだ」という仮説が立てられる。ユーザーストーリー、カスタマージャーニーマップ、仮説キャンバス。

そして仮説を立てたときに、まだチャネルが存在していない場合がある。
研究開発要素の強いアイテムではそれが顕著である。

研究開発の苦悩

私は研究開発チームにいる。研究開発の対象は大きく分けてふたつ。

・いま必要だがまだ存在していないもの
・将来的に必要になりそうだがまだ存在してないもの

前者については、必要性が明らかになっているためやるべきことは明瞭である。やるべきだという判断になっているのであれば、そこに投資する判断をすることはそう難しくはないだろう。

問題は後者だ。ニーズが具現化していない、ニーズは存在しているが法制度の制限などで実装しても利用できる可能性が低い、といったものは、どのようにゴーサインを出すべきか。

まずはそのアイテムが研究開発に値するものかどうかの確認だ。
「ぼくのかんがえた最強のプロダクト」的なプロダクトアウトと
「まだマーケットに表れていないニーズを技術・データを拠り所にして仮説検証する」プロダクトアウトは同じプロダクトアウトでも異なるものだ。
もし、前者の目線しかない研究開発であれば一度立ち止まったほうがよいだろう。

「これはやるべきアイテムだ」となったら、次はいつ着手するのかを決めたい。
「実現するとなったら簡単に実現できる」という自信があるものについては、ニーズがほぼ具現化し実行のための障壁がなくなるのを待って動きだすのでもよいだろう。
しかし、もし実現するとなった場合に実現できるか皆目見当もつかないような場合、もしかしたらチャンスをみすみす見逃してしまうかもしれない。そういったアイテムであれば、小さく試して「実際に動かすことができる」ものを作る判断をしたい。

そこで作ったものが使われるとは限らない。そこが研究開発の悩ましいところだ。しかし難易度が高い、実現可能性が不透明なアイテムは先行投資をしておかなければ気を逸してしまうリスクが大きくなる。研究開発投資を行うことで、チャンスを見逃すリスクを低減させるのだ。

いざという時がきたら

研究開発は、そのコアな要素の実現にフォーカスして行われる。どのようなI/Fで提供するのか、といった世の中に出すまでのプロセスについてはそもそも実現可能性が確認できてから議論されるものだろう。肝心かなめの機能は出来上がっているのに、それを世にだす準備が整っておらず出せないとなったら悲劇だ。

画像2

研究開発で狙い通りの機能が実現できた、という状況とそれが現実世界にリリース可能であるという状況には隔たりがある。

ではどうすればいいのか、というと答えはシンプルで「現実世界にリリースするために必要なスキルをもった人たち」を集めてチームを作るのだ。もちろん、最初からそのようなチームができていれば申し分ない。しかし「いつ必要になるのかわからない」研究開発に対して、コアな領域は当然投資が必要だがAPIだったりDBだったりといった部分まで手が回らないこともあるだろう。使うかわからないもののためにクラウドでインスタンスを立てる、というのもコストの観点だと不合理だ。
 私が目下、関わっている研究開発ではこのような作戦をとった。サブリミナル作戦だ。
API開発に強い人、運用に詳しい人に対して「もしAPI提供するとしたらどういう設計がよいか」「運用するとしたらどういった懸念があるか」という点をヒアリングしておく。これはニーズが顕在化する遥か前に行っていた。そうすると、いざ顕在化したときに「ああ、あの件ね」「え、ついに実現する段になったの?」と前のめりで参加してくれた。

そして顕在的ニーズを持っているチームと、研究開発チーム、そして研究開発の成果を世に出すために必要な人々を集め「われわれはなぜここにいるのか」について話す。そこから先の詳細については省くが、このようにして集められた機能横断的な自己組織化チームで研究開発の成果をリアルな世界へ届けてゆく。

自分自身はもちろんだが、価値を世の中に届けるために必要な人たちを、いつでもバッターボックスに立てるようにしておくのだ。

見知らぬ世界

将来的なニーズを見据え、研究開発を行う。
ニーズが見えてきた段階で、リリースを可能にするチームを結成しリリースを実現する。
実際には、この「リリースを可能にする」過程でも困難とぶつかることがあるだろう。見知らぬ世界に飛び込むのだ、不測の事態は発生すると思っておいたほうがよい。
このとき、チャンスを掴むまであと一歩だということをチーム全体で認識し、踏ん張ってひとつひとつの課題をクリアしていくことが大切だ。

繰り返すようだが、研究開発には失敗がつきものだ。ゴリゴリの研究領域だったり、ビジネスとしての成功だったりといったコントロールできない要素が多分に含まれている。しかし、だからこそ自分たちで手綱を握れるところは握って、確固たる意思をもってビジョンに向かうことが大切だ。そういった姿勢がチャンスを呼び込み、見知らぬ世界へといざなってくれるだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?