マガジンのカバー画像

副作用機序別分類を活用しよう!

12
副作用機序別分類の活用について、汎用薬の実例を示します(10本収載予定)
薬剤師の業務である副作用のチェックに役立つ内容となっております。
¥500
運営しているクリエイター

記事一覧

アセトアミノフェンの間質性腎炎はなぜ起こるの?

前回に引き続き、アセトアミノフェンの副作用機序別分類の例をご紹介します。 今回は、重大な…

100

アセトアミノフェンの肝障害はなぜ起こるの?

今回は、アセトアミノフェンの肝障害についてご紹介します。 はじめに、結論から! アセトア…

100

フルオロキノロン系抗菌薬の大動脈瘤・大動脈解離はなぜ起こるの?

2019年1月10日、厚生労働省よりフルオロキノロン系抗菌薬の添付文書について、使用上の注意の…

100

NSAIDsの腎障害はなぜ起こるの?

前回に引き続き、NSAIDsの副作用機序別分類の例をご紹介します。 今回は、急性腎不全・腎障害…

100

NSAIDsの血圧上昇はなぜ起こるの?

どんぐり未来塾です。2021年も、どうかよろしくお願いいたします。 引き続き、副作用機序別分…

100

スタチンの横紋筋融解症はなぜ起こるの?

2018年10月16日、厚生労働省より、添付文書の改訂を指示する通知が発出され、腎機能の検査値異…

100

SGLT2阻害薬の口渇はなぜ起こるの?

副作用機序別分類の活用事例第5回は、「SGLT2阻害薬の口渇」についてです。前回の「DPP-4阻害薬の便秘」と同様、第51回日本薬剤師会学術大会のポスター発表「症状チェックシートを用いた 薬を飲み始めてからの体調変化」コロプロの中間結果において、薬効別で訴えの多かった症状でした。 まずは結論から! SGLT2阻害薬の口渇は、【薬理作用による副作用】です。

有料
100

DPP-4阻害薬の便秘はなぜ起こるの?

副作用機序別分類の活用事例第4回は、「DPP-4阻害薬の便秘」についてです。 まずは結論から…

100

アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬の血管浮腫はなぜ起こるの?

副作用機序別分類の活用事例第3回は、「アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬で起こる血…

100

スピロノラクトンの女性化乳房はなぜ起こるの?

副作用機序別分類の活用事例、第2回です。 今回は、「スピロノラクトンで起こる女性化乳房」…

100

Ca拮抗薬の便秘はなぜ起こるの?

今回からは、実際にどんぐり未来塾のメンバーでおこなった副作用機序別分類の例をご紹介してい…

100

発生機序から考える副作用チェック

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます