マガジンのカバー画像

さあ!!自由研究はじめよう!!

13
自由研究って実は、夏休みだけやるものではないんですよね。 これ調べてみたいな?と思ったら、様々な検索エンジンや実際に実験したりし模型を作ったりしてやってみましょう。新しい知見が得… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

積み重ね つみ重ねても またつみかさね 令和三年 致知8月号テーマ

積み重ね つみ重ねても またつみかさね 令和三年 致知8月号テーマ

【積み重ねても崩れる時は,自分の立ち位置を変えてみよう】

致知は人間学を学ぶことができる月刊誌です。毎月致知読んだ後にどんな感想を持ったかを「木鶏会」で発表します。いろんな人が書いた感想文を聞くことで同じ文章を読んでも,感じることも考えることも異なります。それがとても興味深く自分の力になるのです。

こんにちはサトケンです。小学校で勤務しています。最近授業の研究スキルだけではなく人間学を修養する

もっとみる
命のつかいかた

命のつかいかた

日本の若者は日本のことをあまりにも無知なまま、成人します。非常に不安定なまま社会人になります。

彼らが基盤にするのは何でしょう。お金。権威。権力?どんな力でしょうか?私はついつい良かれと思い若者に心棒を入れずに、何も持たせずに社会に出しているのかもしれません!だから自殺してしまう若者が多いのかもしれないですね。

自分の命は自分のものだから自分で失わせても構わないという気持ちを持っている若者は実

もっとみる
【society5.0】の次代【education6.0】

【society5.0】の次代【education6.0】

序文憧れの国連・WHO中学校の時、皆さんは、どこの会社の英語の教科書を使っていましたか?ニューホライズン?プリンス?私は、ニュークラウンという教科書でした。その中の文章で「平和の象徴は国連。英語を学んだらここで働きたいものです。」と学んでいました。大きなビルの前に各国の旗がはためいている写真が載っていました。そして、体育の保健の時間にはみんなの健康を守るWHOの資料によるとと統計を見ていたものです

もっとみる
【柳田國男】(1875~1962)民俗学の祖 日本人の叡智より

【柳田國男】(1875~1962)民俗学の祖 日本人の叡智より

「小学校の下級生から判断力を磨いてやることが大切だ。きわめて機械的なことから始めていい。」

柳田國男は、日本の津々浦々を訪ねて、土地の風習や人々の話から「日本とは?日本人とは?」を考え続けた偉人です。

その彼が敗戦後に今後の日本に必要な教育について話していたことがあります(「展望」1949年1月号)

先ず、日本人は幼児期から判断力を鍛える教育が必要だ。

日本人は個人で判断せず付和雷同する。

もっとみる
地蔵菩薩誕生

地蔵菩薩誕生

1.信心深い娘遠い遠い昔のこと。仏に祈りをささげる娘がいました。

娘は仏の慈悲を信じて、敬い、一日も礼拝を忘れることはありませんでした。娘には母親がいましたが、常日頃から娘の影響で、正しいものの見方をしていましたが、仏への信仰を強く持たないうちに、亡くなってしまいました。

そして無間地獄に落ちてしまいました。

もしかしたらお母さんは、無間地獄に落ちてしまったかもしれない。

娘は母親を仏道へ

もっとみる
【私のプロフィール紹介】そして仕事観 ~先ずは自分が胸襟開く~

【私のプロフィール紹介】そして仕事観 ~先ずは自分が胸襟開く~

私の両親は栃木県の真岡市出身です。大学生の時に自分の先祖について「どこから来たんだろう?」と疑問をもって調べてみました。

わかってきたことは、もともとは越後の一向宗信徒で、下野の国に移住してきたのが始まりということ。上杉謙信が出陣するのを丘から眺めていたかもしれませんね!

栃木に引っ越してきたご先祖様。じいちゃんばあちゃんの耕していた田んぼの地区名は「しんでん」でした。「新田」かな?と勝手に思

もっとみる

沈日本とシン・ニホン

悩んで結論が出ないのが沈日本 考えて行動するのがシン・ニホン

考えてみんなに自分の志を語るのがニュー・シン・日本

恋愛本で女性との付き合い方をたくさん知っているのは、沈日本の男性

実践し恋して振られて悲しい思いをしてる人は、シン・ニホンの男性

振られて悲しかった経験を次の恋愛に活かすのがニュー・シンニホンの男性

女性職員がお茶くみと決めているのは沈日本 
個人が好きなお茶飲んでリラックス

もっとみる
房総のむらに行った?        薬の店(佐倉堂)2016年2月27日土曜日

房総のむらに行った?        薬の店(佐倉堂)2016年2月27日土曜日


薬と医療の歴史
 医学の知識は、5世紀頃から大陸や朝鮮半島から伝えられ、8世紀の律令制のもとでは,内薬司、典薬寮などの医療制度も日本の中で整えられました。

しかし、庶民を対象にした医療などは、ほとんど行われてはいませんでした。わずかに寺院の施薬事業などに僧医の活躍が見られた程度ですね。

 平安時代から室町時代にかけて、新しく入ってきた中国医学が同化し、日本独自の漢方医学の発達が見られました。

もっとみる

1時間8分50秒から資生堂「貼ってはがせる日焼け止め」のプレゼンテーション

1時間8分50秒から長女南美の「資生堂での発表」が始まります。
テーマは未来の日焼け止め。
取手にある江戸川取手の先生方が、
プレゼンテーションのために
様々な意見をみんなで出し、
アドバイスをしてくださったことで、
ななななんと、キャリア甲子園の決勝まで来ることができました。
生徒想いの先生方に本当に感謝です。
良い学生生活の思い出になりました。

好きでは食えぬ現実

好きでは食えぬ現実

目を疑う新聞記事3月22日(日曜日)の読売新聞の記事を見ましたか?

研究者の生活はいろいろな原因もあり、

生活できるギリギリの線の給料であることがわかりました。

現在、日本の科学技術は

賞の受賞など

輝かしいところばかりクローズアップされますが、

本当に大切なのは

その人の家族も幸せにできることなのかな?

と私自身考え直しています。

飛び級合格者の一人のその後についてのレポート1

もっとみる
💖夏休み✨の自由研究🤣に必要なもの~その①野帳(やちょう)📖~

💖夏休み✨の自由研究🤣に必要なもの~その①野帳(やちょう)📖~

どうもサトケン💘です。小学校の先生を30年やってます。

はじめに🙄😲~自由研究ってこまるよね~🤨😥😣💖夏休み✨の自由研究の宿題はほんと困りますよね!何から始めていいかわからないし。どうまとめればいいかわからないし。やり方を誰も教えてくれませんからね!

😀安心してください!😂今回はそんなご家族のためのnoteです!

このページでは、夏休みの理科の自由研究をどのように記録し野帳

もっとみる
夏休みの自由研究に必要なもの        ~その②論文(ろんぶん)~

夏休みの自由研究に必要なもの        ~その②論文(ろんぶん)~

夏休みの宿題に困っている人はいませんか?

このページは夏休みの自由研究をどのように「論文」にまとめればよいのかを解説したものです。ほかにも①野帳の書き方③掲示物の作り方の書き方もあります。ぜひご覧ください。

論文とは、科学研究をレポート用紙にまとめたものです。

図や絵なども書きますが、実験結果を主に文でまとめます。

項目ごとに少しずつ書いていくと形になりやすいようです。

実験結果からすぐ

もっとみる
夏休みの自由研究に必要なもの        その③~掲示物(けいじぶつ)~

夏休みの自由研究に必要なもの        その③~掲示物(けいじぶつ)~

夏休みの宿題に困っている人はいませんか?

このページは夏休みの自由研究をどのように「掲示物」にまとめればよいのかを解説したものです。

ほかにも①野帳の書き方②論文の書き方もあります。ぜひご覧ください。

3.掲示物(ラシャ紙一枚)

(1)論文の1~8までをポイントを絞ってわかりやすく構成したもの

(2)写真は貼れますが実物を貼ってはいけないです。(重くなるから?)

(3)台紙に直接文字や

もっとみる