見出し画像

パーキンソン病は腸から起こる脳の疾患

パーキンソン病は、運動調整などに問題が起こる病ですが、その原因は腸にあるのでは?という研究が多数あります。

そこでまずは腸の神経と中枢神経(脳)との繋がりをみていきましょう。

腸管神経系とは?

腸管神経系とは、胃腸などの消化管をコントロールする神経系のことで、第2の脳とも呼ばれています。 Enteric Nervous System、略してENSです。

自律神経系(ANS)といえば交感神経や副交感神経が有名ですが、その一部だと考えると分かりやすいです。

脳や脊髄である中枢神経系(CNS)と伝達しあっていて、脳からの出力や腸からの入力というやり取りを行なっています。腸管神経系には反射も存在するので、中枢神経を介さない機能もあります。

腸脳相関・腸脳軸とは?

最近よく聞くようになった言葉ですが、簡単に言うと、腸の影響が自律神経の入力を介して脳へ行き、脳の影響がホルモンや自律神経の出力を介して腸に行くという相関関係のことです。

消化管からの入力情報は、迷走神経を介して脳に伝わります。そして消化管からの感覚(快不快など)を感じます。

そして、脳内から不安や恐れなどの情動が生み出され、ホルモン放出や自律神経の出力を介して情報が消化管へ伝わり、消化管の動きに変化を起こさせます。

パーキンソン病とは?

パーキンソン病とは、脳の中脳の黒質と呼ばれる部位に溢れに神経細胞が減少することで起こります。

そしてドーパミンと呼ばれる快感、意欲、運動調整に関与する神経伝達物質が減少し、下記のような症状が現れます。

手の震え、動きにくさ、筋肉が硬くなる、歩行が小刻みになる、動きが少なくなる、スムーズに動けなくなる、抑うつ、便秘など。

腸とパーキンソン病の関係

最近、パーキンソン病は、脳から始まるのではなく、腸から始まる病気という説が…

◆ 続きはDNM JAPANのホームページをご覧ください ↓ ◆


サイエンスと神経から徒手療法の理論を読み解き、クライアント様とセラピスト様のお役に立つために頑張ります!どうぞ引き続きサポートよろしくお願い申し上げます!