chicchi

言語聴覚士(Speech-Language-Hearing-Therapist) 文章…

chicchi

言語聴覚士(Speech-Language-Hearing-Therapist) 文章を書くのが下手なわりに、おしゃべり好き。何より食べることが大好きで、未だに育ち盛り。 https://www.instagram.com/st.chicchi/?hl=ja

マガジン

  • 読む

    本の紹介

最近の記事

手作りポチ袋の行方…

昨年、12月下旬にはデイサービスの利用者さんにたくさんのポチ袋を作っていただきました。ご自身のお孫さんに渡すポチ袋だけでなく、近隣の園児にも渡せるよう、100個近くのポチ袋製作をしました。 今日は、たくさん作ったポチ袋の行方を皆様にご報告したいと思います。 手作りポチ袋の中にはお年玉としてお金を入れるのも良いですが、園児に渡すために、今回は「開運七福神あられ」という小さなあられを2種類入れて封をしました。 もちろん、この作業も利用者さんに行っていただきました。 あられを

    • 手作りポチ袋でお年玉をあげよう

      今日はデイサービスで手作りポチ袋を作りました。 お正月にお年玉を渡すイベントは、高齢者のおじいちゃんおばあちゃんにとっては、お正月の一大イベントではないでしょうか? お年玉袋を手作りすることで、手渡す人のことを想ったり、作業活動を通して自然と見当識を促すことに繋がるのではないかと思っています。 新年に関連するイラストを描いた紙の中から、好きな絵柄を選んで、思うままに色を塗ります。干支を意識したり、「お年玉」という文字やポチ袋を作るという行為から、「もう年末なのね…」という

      • 失語症の話

        先日、失語症者向け意思疎通支援事業での意思疎通支援者養成講習会が修了しました。失語症への理解を深めていただくとともに、失語症者の社会参加の支援をしていただく人を養成する事業です。 今回は「失語症」についてお伝えしていきたいと思います。 1.失語症とは失語症(aphasia)とは、大脳の言語に関係する場所が損傷されることで、それまで自由に使っていた、「聞く」「話す」「読む」「書く」といった言葉の機能が低下する状態を言います。 大脳の言語に関する場所が損傷される原因としては、

        • 障害のある方とのコミュニケーション

          12月3日から12月9日までの1週間は、障害者週間です。 障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化、その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的とした週間です。 障害のある方とのコミュニケーションでは、その障害特性に合わせて工夫が必要になってきます。今日はいくつかの障害に絞って、障害特性に合わせたコミュニケーションについてお話をしていきたいと思います。 1.聴覚障害のコミュニケーション聴覚障害とは、聴覚に何らかの障害が

        手作りポチ袋の行方…

        マガジン

        • 読む
          2本

        記事

          「困難事例」を解きほぐす

          援助専門職として対象者を支援する時、どうしても対応が困難だと感じる対象者に出会うことがあります。 そんな時に、この本を読んでみると「困難」とは何なのか、自分自身の捉え方を対象者に押し付けているのではないかと、改めて支援の方法に立ち返ることができます。 そもそも「困難事例」とはどんな事例か、想像してみてください。 ・生活の課題はないがひきこもりの人 ・家族や支援者が勧める内容を受け入れてくれない人 ・生活保護ではないが生活が困窮している人 ・同居家族の中に、複数の困難を抱

          「困難事例」を解きほぐす

          バーバルコミュニケーションとノンバーバルコミュニケーション

          私達は普段、言葉を介してコミュニケーションをとっていると思われがちですが、コミュニケーションは言葉だけではありません。 今回は、そんなお話をしていきたいと思います。 1.コミュニケーションとは私達は普段、「コミュニケーション」という言葉を当たり前のように使っていますが、そもそもコミュニケーションとは何でしょうか? コミュニケーション(人間同士で行われるコミュニケーション)とは、二人以上の人間同士が、意思や情報や感情を相手に正しく伝え、また相手からも誤りなく受け取り、それを共

          バーバルコミュニケーションとノンバーバルコミュニケーション

          ボクはやっと認知症のことがわかった

          先日、長谷川和夫先生の逝去のニュースがありました。長谷川先生と言えば、医療や福祉・介護の業務に就いている方ならご存じであろう「長谷川式スケール」の開発者。自らも認知症になったことを公表し、その生きざまを私達にお伝えくださいました。 今日は、長谷川先生が書かれた『ボクはやっと認知症のことがわかった』を紹介したいと思います。 認知症と診断された長谷川先生が、当事者となって何を思って、どう感じられているのかが綴られています。 「確かさがゆらぐ」という言葉が印象的でした。自分の

          ボクはやっと認知症のことがわかった

          アイスマッサージにちょっとした工夫を…

          口腔内を刺激して嚥下反射を誘発させるアイスマッサージ。ちょっとした工夫で、色んなリハビリテーションに波及します。 1.アイスマッサージとはアイスマッサージとは、凍らせた綿棒などに水を含ませ、嚥下反射が誘発される場所(前口蓋弓や軟口蓋、奥舌)の表面を軽く2~3秒刺激して、嚥下反射を誘発させるものです。2~3秒刺激して、口を閉じて嚥下反射を促すことを数回繰り返します。 2.アイス棒の作り方ご自宅で使用される場合、手軽に手に入るものでアイスマッサージ専用のアイス棒を作るのが良い

          アイスマッサージにちょっとした工夫を…

          自己選択・自己決定を尊重すること

          今日は介護の日です。介護について、少しお話をしたいと思います。 1.介護の日11月11日は1が並んでいることもあって、いろんな記念日があります。 その中でも、「介護の日」は平成20年に記念日となりました。 高齢化が進み、介護が必要な方が増えていく中、多くの人々に介護を身近なものとして捉えていただき、それぞれの立場で介護について考えてもらう日となっています。 2.介護とは介護とは、老齢や心身の障害などの原因により、日常生活を営む事に支障がある方に対して、日常生活の動作や家事

          自己選択・自己決定を尊重すること

          いい歯の日!

          11月8日はいい(11)歯(8)の日。8020運動の一環として「いい歯の日」が設定されています。 1.8020運動とは生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるよう、80歳になっても20本以上の歯を保つことを目標にした運動です。 歯が健康であることで、色んな良いことがあります。  ①食べ物をよく噛むことができ、食事を美味しく食べることができる  ②歯があることで、姿勢や歩行が安定する  ③食べ物をよく噛むことで唾液がよく出て、栄養がしっかり吸収される  ④よく噛むことで脳が活

          いい歯の日!

          テレビの音量が難聴への気づきに…

          11月3日は文化の日であり、いい(11)耳(3)の日として難聴ケアを文化にしたいということで、「難聴ケアの日」とされています。難聴ケアの日は、難聴が原因で起きる様々な障害の重要性を知る機会を作り、難聴予備軍の方に正確な情報を提供すること、障害が発生する前に対策をとってもらい、難聴を改善するきっかけとなることを目的としています。 1.高齢者の難聴について高齢者の聴覚障害としては下記のものがあります。  ①老人性(加齢性)難聴  ②耳垢閉塞  ③中枢性難聴  ④聴覚失認 老人性

          テレビの音量が難聴への気づきに…

          「よく噛んで食べなさい」って意外と難しい

          子供の頃、よく親に「よく噛んで食べなさい」と言われた経験はありませんか?テレビドラマやアニメでも、「よく噛んで食べなさい」なんていう場面を見たことがあるかもしれません。高齢者の食事場面でも、「よく噛んで召し上がってくださいね~」なんて言葉にされたこともありませんか? 1.咀嚼とは咀嚼とはどういうことを言うのでしょうか? 咀嚼とは「摂取した食物を歯でよく噛み砕くこと」だそうです。さらには、「食物と唾液をよく混ぜ合わせること」「噛み砕いて味わうこと」だそうです。 単に、食べ物を

          「よく噛んで食べなさい」って意外と難しい

          誰かの為に、コーヒーを淹れてみませんか?

          今日、10月22日はドリップコーヒーの日。10gのドリップコーヒーを「ふぅふぅ」しながら飲むというところから、10月22日をドリップコーヒーの日と定めたそうです。 1.ドリップコーヒーとはドリップとは、英語で「滴る」や「落ちる」という意味を持っており、コーヒーの粉にお湯を注いで抽出するコーヒーをドリップコーヒーと言います。 ドリップコーヒーを淹れるために準備する道具はたくさんあります。ドリッパー、サーバー、ペーパーフィルター、ドリップポットに、カップ…。当然、コーヒー豆や

          誰かの為に、コーヒーを淹れてみませんか?

          食べていないのに、モグモグしているのはなぜ?

          特に何も食べていないのに口をモグモグと動かしていたり、左右に舌を動かしたりする方を見たことはありませんか?病気の影響や薬の副作用によるものだと思っていたのですが、その他にも原因があるようです。 なぜ、食べていないのに口をモグモグさせているのか…。今日はそんなお話です。 1.口腔ジスキネジア自分の意思とは関係なく、身体が動いてしまう。特定の筋肉にその症状が出現し、自分の意思で止めることは難しく、止めたとしてもまた動き出してしまう不随意運動をジスキネジア(dyskinesia)

          食べていないのに、モグモグしているのはなぜ?

          「パンダの宝物は笹の葉っぱ」の効果

          口腔体操、嚥下体操などをされていると、最後に早口言葉などを発音することがあると思います。その中でも、「パンダの宝物」は良く現場で耳にされるのではないでしょうか? では、なぜ体操の際に「パンダの宝物」と発音するのでしょうか?その効果について、今日はお話ししていきたいと思います。 1.口腔体操ってなに?食事の前に深呼吸をしたり、皆で同じように口を動かしたり、舌を動かしたりする体操をすると思います。それを「口腔体操」と言います。他にも「嚥下体操」とか「健口(けんこう)体操」と言っ

          「パンダの宝物は笹の葉っぱ」の効果

          転ばぬ先のフレイル予防

          本日、10月10日は「てん(10)とう(10)」の語呂合わせから、転倒予防の日です。転倒の原因の一つであるフレイルについて知って、転倒予防をしていきましょう。 1.フレイルとはフレイル(Frailty)とは、健康と要介護の中間の、身体や心の機能が低下した虚弱状態をいいます。一言でいえば、要介護の一歩手前。周りの変化に対応しづらく、転びやすい状況です。 一般的に、高齢者は健康な状態から、プレフレイル(前虚弱)になり、フレイル、要介護状態へと徐々に進行していきます。しかし、プ

          転ばぬ先のフレイル予防