見出し画像

答えがないものを追求するのは面白い

 議題に対して答えがないものを追求するのは面白くないですか?
すでに答えがあるものを例で出すと、数学や理科といった理系科目が答えがあるものだと思っています。(※あくまで自分の意見です)

学ぶことにおいて面白いと思ったことはありますか?

 いままで勉強する上で考えて答えを出すこと、学んだことを復讐するためにテストをして結果を出すと言ったことは点数が取れれば嬉しい、思った以上にできなかったら悔しい気持ちになりますよね。ただここから面白いってことに持っていくことはできますか?というのも大学の時も学んでテストをして合格して卒業という流れだとは思いますが、授業で面白いって思ったことはありますか?学部学科によりますが、工学部ならばモノを創ることに楽しいと感じる人はいるでしょう。
 しかし自分は学部が情報系で中でも経営なのでモノを創るというよりアイデアを出すことが重要になると思います。専門的な知識は押さえておかないといけませんが、知識だけではいいアイデアなのはでないですし例えば数字をあげるにしてもどうやれば数字が上がるのかを考えないといけないので創造性も大事なのではないでしょうか。

1人で考えるよりチームで考えて答えを出すまでの流れが面白い

 皆さんチーム課題に当たったことはありますか?

・チーム課題は面白いという人
・あの人苦手だしチーム課題やりたくないし面白くないという人

 それぞれ意見が別れることもあります。自分はチーム課題が面白いと思っています。その理由として以下の理由が挙げられます。

・人の意見が聞ける
・自分では考えつかないものがアイデアとして出てくる

 そのほかにも理由が挙げられますが、一例として挙げさせていただきました。もちろんいつもいる友達同士でチームを組めば楽しいでしょうが、自分は決められたチームでもやっていける自信はあります。人によって意見は面白いものもあるし興味深いこともありますからね。
 1人でもできるっていう人も中にはいます。自分もかつて1人でやりたいって思ったことはありますし、1人でやっていた方が早いこともありますから。

チームで作業すると責任者になることが多かった

 余談ですが、チームで作業する時リーダーになることはありますか?なんでなるのでしょうね、押し付けられているのか・頼られているのか・じゃんけんで負けたからと様々な要因があります。自分の場合ですが、だいたいリーダーをやるというのはめんどくさい・責任押し付けられたくない・やりたくないという理由ではなく、リーダーを決める時間がもったいないから引き受けることが多いです。あとは任せられる存在らしいからです。
 高校ではクラス会長・体育祭団長・文化祭クラスの責任者を経験していて大学ではゼミのリーダーをやっていました。責任が問われる中なんやかんややり遂げているし周りからは真面目と思い込んでいるから任せられると思っている人もいました。ゼミの時にいたっては先生から任されることが多く、周りからも相談することもあったので適任なのかなと思いました。

議題に対して答えを追求すると面白いと感じる 

 本題に戻ると、議題に対する答えはなくどちらかといえば提案ということになります。「自分たちならこういうことをする」それを実現するためにどうすればいいかを導き出すことは、時間がかかりますが楽しくアイデア出しができると思います。喧嘩はするかもしれないけれどそれでも他のチームよりいいアイデアを出したいという競争心があるから面白いと感じる部分があるのでしょう。追求すればするほど熱心になります。チームでなくても個人でも同じです。
 例えばSDGsは2030年までに17項目を達成するためにはという大きな議題がありますよね、それに17項目それぞれを達成するためにはどうすればいいという議題があります。1人でも考えていいしチームで考えてもよし、答えがないためいくらでも提案はできます。あくまで自分の話ですが、SDGsを達成するためにどうすればいいかを考えることは面白いと思います。

DJ_PEN2

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?