
【無料公開③】羽生善治×詰将棋パラダイス 良問たっぷりの詰将棋入門書!
羽生先生、史上初の通算1500勝おめでとうございます!
これを祝いまして、無料公開期間を7/3(日)まで延長いたします!
『羽生善治監修 はじめての人ともう一度の人の 詰将棋 - 1・3・5手詰 –』(監修:羽生善治、執筆:詰将棋パラダイス)が2022年5月7日に発売!
これを記念して、本書収録の問題の中から50題を無料公開いたします。これから詰将棋をはじめようという初心者の方、子どもの頃にルールは覚えたけれど、再開してみようという方に特におすすめの問題です。
また、勉強中の方や中級以上の腕に覚えのある方はスラスラ解けますか? 棋力アップや対局前のウォーミングアップ、頭の体操や暇つぶしとして、この機会に挑戦してみてください!
* * * * *
≪3手詰≫
※本書の第71問~第80問より抜粋しています。
■第21問
難易度★☆☆☆☆

【Hint】玉は下段に
*
*
*
*
*
【正解と解説】
▲2三金 △2一玉 ▲2二金

金で押す
将棋の駒は前方への利きが強いので、下段(一段目)の玉は詰めやすいと言えるでしょう。
上から▲2三金と押さえ、玉を下段に追って簡単な詰み。初手▲2二金だと、△1三玉以下、上に逃がしてしまいます。
* * * * *
■第22問
難易度★☆☆☆☆

【Hint】下段には追えない
*
*
*
*
*
【正解と解説】
▲2三金 △1四玉 ▲2四金

飛と金は強力なコンビ
前の問題と同じように玉を下段に追ってみると、▲2四金△2二玉▲2三金△3一玉と進み、左に逃がしてしまいます。
▲2三金と打って、玉を上に追う手順が正解。飛車と金の強力コンビで玉を捕らえます。
* * * * *
■第23問
難易度★☆☆☆☆

【Hint】合駒を恐れずに
*
*
*
*
*
【正解と解説】
▲4二銀成 △3一歩合 ▲3二成銀

竜のパワー
初手▲2二銀成は△同玉で逃れ。
逆方向に▲4二銀成が正解。合駒をされてもひるまずに、▲3二成銀とします。4一竜が玉を狙っているので、この成銀は取られません。
なお、2手目の合駒はどの駒を打っても正解。
* * * * *
■第24問
難易度★☆☆☆☆

【Hint】捨駒(すてごま)※の登場
※捨駒=相手に取らせる目的で駒を進める(打つ)こと。
*
*
*
*
*
【正解と解説】
▲1三歩 △同玉 ▲2三金

一歩千金
初手▲2三金は、△2一玉▲2二歩△1一玉と進んで手がありません。
初手▲1三歩が上手い捨駒。2手目△同金は▲1一金まで、△2一玉は▲1二金(または▲1一金)まで、どれを答えても正解です。
* * * * *
■第25問
難易度★☆☆☆☆

【Hint】角に注意
*
*
*
*
*
【正解と解説】
▲5三桂 △5一玉 ▲4三桂

桂の吊るし詰め
初手に右から▲3三桂は、△5一玉▲4三桂△6一玉で逃がしてしまいます。
正解は左から▲5三桂。対して△3一玉でも△5一玉でも▲4三桂まで。うっかり▲2三桂や▲6三桂は△同角があるのでご注意を。
* * * * *
■第26問
難易度★★☆☆☆

【Hint】捨駒で玉を動かす
*
*
*
*
*
【正解と解説】
▲2三角成 △同玉 ▲1三金

角の成り捨て
初手▲2三金と押さえ込むのは、△1一玉▲4四馬△3三香合で詰みません。
玉を2三に動かすと▲1三金で詰みになることに気付くのがポイント。初手▲2三角成で実現します。2手目は、取っても逃げても金打ちまで。
* * * * *
■第27問
難易度★☆☆☆☆

【Hint】逃げ道を封鎖
*
*
*
*
*
【正解と解説】
▲3一角 △2二歩合 ▲2五桂

角を離して使う
初手▲2五桂は、△2二玉▲3三桂成△2一玉▲4三角△1一玉で逃れ。
玉を2二に逃がさないため、初手▲3一角と離して打ちます。合駒をさせて封鎖完了。桂馬による吊るし詰めで仕上げます。
* * * * *
■第28問
難易度★★☆☆☆

【Hint】やはり逃げ道を封鎖
*
*
*
*
*
【正解と解説】
▲3三竜 △2三歩合 ▲2四銀

飛を取りにいかない
前の問題と似た形。初手▲2四銀は、△2二玉▲2三銀成△2一玉▲1二成銀として飛車を取れますが、以下△同玉▲3二竜△2二歩合で失敗です。
初手▲3三竜として圧力をかける手が正解。これで△2二玉を防げます。
* * * * *
■第29問
難易度★☆☆☆☆

【Hint】3三角の場合は?
*
*
*
*
*
【正解と解説】
▲1三歩成 △1一玉 ▲1二と

直球で勝負
この解説を読む前に次の第30問に挑戦することをお勧めします。
初手は▲1三歩成の一手。逃げる玉にまっすぐ▲1二と、と進めて詰みます。
3手目▲2三とは、△1五角で失敗。
* * * * *
■第30問
難易度★★☆☆☆

【Hint】3四角の場合は?
*
*
*
*
*
【正解と解説】
▲1三歩成 △1一玉 ▲2三と

変化球で勝負
前の問題と同じように▲1三歩成~▲1二と、と進めると、△同角と取られてしまいます。
3手目▲2三とが巧みな一手。角の利きを食い止めます。
角の位置の違いで最後がガラリと変わります。
* * * * *
次回の【無料公開④】は5月27日に掲載予定! お楽しみに!!

気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!