michiyotakida_detox_jp

michiyotakida_detox_jp

マガジン

  • 暮らしの中で見つけた、小さな書く種

    • 18本

    仕事だけでなく、日々料理をしたり、掃除をしたり、子供と向き合ったり……。そんな中での「小さな発見」に、水をやって芽を出してみませんか?種のまま地中に眠らせておくのではなく、それを拾い上げ、書いてみることで、今までと同じ毎日なのに、何かが変わってくるかもしれません。そして、みなさんとのコメントのやりとりで、種に花が咲き、実ってどこか他の町に飛んでいくといいですね。

  • お仕事報告

    • 7本

    ライター塾で、ぐっと濃密な時間を過ごした6人は、不思議な連帯感が生まれるようで す。特に「隣の人にインタビューをして書く」という課題では、「その人らしさ」を掘り出し、文章で綴るという面白さはもちろん、逆に「質問に答える」という体験で、「私ってこんなこと考えていたんだ!」と発見できた方も多いのでは?そんな時間を過ごして、日常に戻ったその後に、仕事への向き合い方が変わったりしたでしょうか? 今こんな仕事をしています、ということを、ぜひ発信してみてください。そして、それに対してみなさんのコメントをお願いします。自分ひとりで向き合っていた「仕事」を、誰かに語ってみたら、何かが動き出すかもしれません。そして、もしかしたら、あの人とこの人の仕事がつながることがあるかもしれません。 それぞれの方の「今の仕事」を「動かす」ためのプラットフォームです。

  • 我が町紹介

    • 7本

    北は北海道から南は鹿児島まで。ライター塾には、びっくりするぐらいいろいろな場からみなさんが参加してくださいました。オンラインになってからは特に、場所という制限を取り払うことができたと感じています。そこで、せっかくなので、みなさんに「わが町紹介」をしていただきたいと思います。北海道のご自宅の窓の外の風景を投稿してくださるだけで、みんな感動することと思います。わが町ならではの風景、おいしいもの、楽しいお店。なんでも大丈夫。いつか、コロナが終わったら、みんなでその町に遊びに行けたらいいですね。

  • みんなの自己紹介

    • 12本

    ライター塾の初日のことを覚えていらっしゃるでしょうか? いちばん最初にしていただいたのが自己紹介でした。その後、次々に出てくる課題に取り組んでいただき、自然に6名の仲間たちの結束が固まってきましたよね。この「ライター塾サロン」では、6名の枠をさらに広げて、互いに交流していただければと思います。 そこで、まずサロンを始めるにあたって、みなさんの自己紹介を投稿してみてください。 ライター塾後に、周りの状況が変わった方もきっといらっしゃるはず。そんな近況報告も兼ねて、書いていただければと思います。 できれば、どんな方なのか姿が見えた方が、より親近感がわくと思うので、差し障りがない方は、写真もアップしてみてください。 私も改めて、このサロンでみなさんと出会い直すのを楽しみにしています。

  • 一田からのお知らせ

    • 2本

    一田憲子からのお知らせを載せていきます。

最近の記事

北前船資料館で昆布とのかかわりを学ぶ

昆布の採れない富山県で、何故こんなに昆布が食ベられるようになったのか・・・「北前船」との関係を詳しく知りたくて、高岡市伏木北前船資料館を訪ねました。 旧秋元家の住宅の後が、高岡市伏木北前船資料館になっており、想像していた以上に立派な建物でした。高岡市指定有形文化財になっていました。 高岡市伏木は、小矢部川と庄川が合流した旧射水川の河口に立地した湊町。往時は多くの有力な廻船問屋が立ち並び、伏木は大いに繁栄していたと言います。その中心となる「八軒問屋」の筆頭に立っていたのが、

    • 「昆布ツーリズム モニターツアー⑤」  昆布風呂に驚愕された!

      昆布づくしの楽しい宴の後、宿泊する「さまのこハウス」に戻りました。 「さまのこ」とは、千本格子の意味。 「さまのこハウス」は、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている金屋町で、町の暮らしを体験してもらおうと、町の人たちが中心となって空き家を活用して生まれたゲストハウスです。 石畳の道と格子造りの古い家が並ぶ通り沿いに、ベンガラ色の格子造りが可愛いらしい外観。 格子戸をあけて、中に入ってみると、町家独特の奥に長い建物で、そのまま歩いて、中庭でつながっている離

      • 「昆布ツーリズム モニターツアー④」  昆布づくしの如月の宴へ

        夜も深まり、高岡の夜も冷えてまいりました。 何といっても旅のお楽しみは食事。昆布ツーリズムというだけあって、  もちろん昆布づくしです。どんな料理が出るのかなー。         今回、「食談」という企画も入れてみました。 食談とは、食にまつわる話を聞き、おいしい料理も楽しめる食事会のことです。 食談のテーマは、「健康観光とアンチエイジングフード」  ~伝統都市 高岡の未来を考えよう~  えらく大きなテーマにしてしまいましたが・・・。            参加者は、

        • 昆布ツーリズム モニターツアー③   「削りたて昆布は、口の中で溶けていく」

          昆布ツーリズムの最大のお楽しみは、「昆布削り」 なんといっても、高岡は、『昆布王国』。「昆布への愛は、海より深い」というほど、昆布は、高岡市民のソウルフードとなのです。 おにぎりは、海苔よりも昆布。                    白とろろと黒とろろの昆布おにぎりは鉄板です。 昆布削りを体験するために、「扇子昆布店」をお訪ねしました。 「扇子昆布店」では、今も、黒とろろ昆布とおぼろ昆布を削って販売されていて、他にも、扱う商品は最上級の羅臼昆布を中心に30種類以上

        北前船資料館で昆布とのかかわりを学ぶ

        マガジン

        • 暮らしの中で見つけた、小さな書く種
          18本
          ¥10,000
        • お仕事報告
          7本
          ¥10,000
        • 我が町紹介
          7本
          ¥10,000
        • みんなの自己紹介
          12本
          ¥10,000
        • 一田からのお知らせ
          2本
          ¥10,000

        記事

          昆布ツーリズム モニターツアー②  「クラフトの町で才能を開花させる」

          瑞龍寺を後にして、次に向かった先は、「そば蕎文(きょうぶん)」。 昆布ツーリズムなだけに、昆布出汁の美味しいお店に連れていこうと  「そば蕎文(きょうぶん)」を選びました。 「そば蕎文(きょうぶん)」の出汁は、相当の量の昆布を使っていると聞いたことがあります。 メニューの中で、私が、特におすすめは、「すだち蕎麦」。 でも、残念ながら、夏のメニューと言うこともあり、今回は、あきらめていたのですが、ご主人のご厚意で特別に作ってくださいました。 ガラスの器に盛られて出てきた

          昆布ツーリズム モニターツアー②  「クラフトの町で才能を開花させる」

          昆布ツーリズム モニターツアー① 「寺講談」に魅了される

          高岡にある「昆布締め専門店 クラフタン」のオーナーの竹中志光さんが、全国に昆布の魅力を発信したいと企画している「昆布ツーリズム」。今年の4月の開催を目指すために、準備は急ピッチ。 実際に、東京からお客様をお招きし、昆布を中心とした食、高岡ならではの観光などを織り交ぜながらのツアーを体験していただき、その感想を反映していきたいと2月9日から10日とモニターツアーを実施しました。 モニターは、アンチエイジングフード協会 理事の青木淳子さんにご協力いただきました。食はもちろん、

          昆布ツーリズム モニターツアー① 「寺講談」に魅了される