見出し画像

「日本にデザインミュージアムをつくろう準備室vol.2」公開ミーティング議事録(前編)

開催日:2019年9月15日(日)
登壇者:色部義昭(グラフィックデザイナー)、林 保太(文化庁 文化経済・国際課 課長補佐)
モデレーター:齋藤精一(クリエイティブディレクター)

「みんなでつくるデザインミュージアム」。三宅一生さん、青柳正規さんが2012年に提唱した精神を受け継ぐ「デザインミュージアムをつくろう準備室」の公開会議vol.02。前回の会議では、「アイデアをストックするミュージアムはどうか」「全国の民芸館、資料館などの所蔵品を一気に閲覧できるwebが必要」「そもそもデザインの定義をきちんとしなければ」等、様々な意見が出ました。今回はそれを引き継ぐかたちで、新たなゲストを迎えさらなる議論が展開。前後編に分けてご紹介します。

edit & text : 上條桂子(編集者)
photo : らくだ

公開会議vol.1の振り返り

画像3

齋藤
本日ご登壇いただくのは、色部さん、林さんです。よろしくお願いします。最初に、この公開会議では、前回の内容を引き継ぐかたちで議論を進めていきたいと思っていますので、前回の内容を簡単に振り返りたいと思います。

デザインミュージアムをつくろう準備室vol.1
・この会は日本にデザインミュージアムを作るための言い出しっぺとなる。
・デザイン史やアカデミックにも展開することも含めアクションをしていく。
・このデザインミュージアムは日本で生まれたものを中心に行い、文脈は国などにかかわらず広げる。
・国立が望ましいが、まずは民間の有志が始めるべきである。ただし、このミュージアムは新しいミュージアムの概念を作り出す必要がある。
・展示方法やアーカイブの方法は今までの概念にとらわれることなく、新しい方式を生み出す必要がある。
・デザインは広く捉えて(今後デザインの定義が必要)
・アイデアが生まれるプロセスも含めたほうがよいのか?
・有形物、無形物、デジタル、システム、仕組みも含まれるべき。
・切り口は様々、人、時代、素材、思考、哲学、手法、BADデザインも含み、その場所では 思考がつながる、体験できる場所であるべきであり、全ての人にひらけているべきで、ラーニングの機能も持ちつつ、大学や教育機関/アカデミック分野との連携も必要。

となっていますが、まずは、色部さんからデザインミュージアムについて、どうお考えになるかのプレゼンテーションをお願いします。

デザインのためのデザイン

画像1

色部
僕はグラフィックデザインの仕事をしていまして、美術館やギャラリーでデザインの展示をする機会が多いです。デザインの仕事とは言っても、昔のようにポスターを作るだけではなく社会に実装していくロゴやサイン計画などのデザインをしています。世界にデザインミュージアムっていくつかありますが、そこで保存・展示されているものというのは、どこを見てもあまり変わらない。僕が今回お話ししたいのは、プロダクトやサインのようにひとつのものとして取り出せないデザインをどうやって展示すればよいか。そういうミクロの視点からお話ができればと思っています。きっと林さんがマクロのお話をされると思いますし、ミクロとマクロのせめぎ合いの中で話が積み上がっていく方がものづくりとしてはいいい方向に行くと思います。

色部義昭WALL001

『色部義昭:WALL』展示風景(2015年、銀座グラフィックギャラリー)

色部義昭WALL002

『色部義昭:WALL』展示風景(2015年、銀座グラフィックギャラリー)


2015年に銀座のグラフィックギャラリー(ggg)で開催した展示(「色部義昭:WALL」)です。街区表示板という、街にある住所を記したプレートのデザインを見直すことで、都市の景観がどう変わっていくかという実験をする展示でした。街に実際にあるのは縦長のものですが、横長にしたらどうかという形状の問題やタイプフェイス、色などを再検討しました。展示では、実際に街にある街区表示板の周囲1メートルくらいを切り取った写真を壁一面に並べ、それが変わったら街の見え方がどう変わるかという実験をしてみました。

色部義昭WALL003

『色部義昭:WALL』展示風景(2015年、銀座グラフィックギャラリー)

色部義昭WALL005

『色部義昭:WALL』展示風景(2015年、銀座グラフィックギャラリー)

地下1Fのギャラリーでは、いままでやってきた仕事を展示しているんですが、サインなどの現物をすべて会場に持ち込むことは不可能なので、写真やポスターをどう見せようと考えながら展示しました。紙の印刷物って普通に展示してしまうと、けっこう陳腐になってしまうんですが、そのチープさを楽しむように、印刷物やモノの影をプリントしてそれを見せるという見せ方をして、それをひたすら繰り返して展示を見せるという方法を考えました。

わたしはどこにいる?001

『わたしはどこにいる?道標(サイン)をめぐるアートとデザイン』
                                                        展示風景(2019年、富山県美術館)

富山県立美術館のサイン計画を手掛けいるんですが、その美術館から展示をして欲しいと頼まれました。(「わたしはどこにいる?道標(サイン)をめぐるアートとデザイン」)。これも実物を取り出すことはできないので、サンプルやうまく集めながら、矢印の形をどう考えていたかとか、色はどう選定したかというプロセスを展示しました。最終的な形というのは、美術館の中に実物があるので、それは見せず、最終物を使わないでプロセスを展示するというアイデアが生まれました。

わたしはどこにいる?002

『わたしはどこにいる?道標(サイン)をめぐるアートとデザイン』
                                                        展示風景(2019年、富山県美術館)


 また、この展覧会では会場構成も僕が担当しており、美術館自体のサイン計画を担当し、作家としてサインを展示していて、さらに企画展のサインのデザインも担当しているという、非常に複雑なメタ構造になってしまいました(笑)。会場のサインは、吹き出しみたいなものを使って、壁に展示されているものよりも一歩前に出てくるようなサインにしました。

わたしはどこにいる?004

『わたしはどこにいる?道標(サイン)をめぐるアートとデザイン』
                                                        展示風景(2019年、富山県美術館)

わたしはどこにいる?003

『わたしはどこにいる?道標(サイン)をめぐるアートとデザイン』
                                                        展示風景(2019年、富山県美術館)


 この展示で面白かったのは、会場である富山県立美術館という立山連峰を望む自然豊かな美術館で、僕が手掛けた大阪メトロのサインや葛西薫さんが手掛けた六本木交差点のサインが展示され、さらに廣村正彰さんの「ナインアワーズ」のサインが同じ空間にある。デザイン特有の「場所」という固有性から離された、なんとも言えない違和感が味わえました。

亀倉雄策賞受賞展_目印と矢印001

『目印と矢印』展示風景(2019年、クリエイションギャラリーG8)

亀倉雄策賞受賞展_目印と矢印007

『目印と矢印』展示風景(2019年、クリエイションギャラリーG8)


銀座のG8で展示をしました。「目印と矢印」というテーマで、大阪メトロのサインを中心に、主にサイン計画の仕事を展示しました。富山の展示では現物のサインをいっぱい持ち込んだのですが、G8では逆で舞台の書割りみたいな、木で作ったものに紙でプリントして貼り付けるという手法でハリボテの展示をしました。これは、僕らが製作工程のなかで、検証用に出す出力のイメージで、ものの仕上がりの精度をわざと落とすことで、完成品ではなく、作るプロセスを想像できるんじゃないかと思いました。サインというのは、実際に見るときには、完成品としてそこに当たり前のようにあるものなので、デザインという視点では見ないんですが、書割りのようにしていかにも作りかけみたいな状況を設定することでデザインされたものとして見るような環境を作り出しました。

これからデザインミュージアムをつくるとしたら、いわゆるポスターとかだけではなくて、街に実装されたデザインというものをどう伝えるかということや、取り組みのデザインや、活動のデザインがあると思います。今日お話したのは、そこに行かないとわからないようなものをどう鑑賞するかということのひとつのヒントになるのではないかなと思います。

齋藤
G8の展示は僕も見に行きましたが、入口に入っていきなり「出口はこちら」っていうサインが展示されていて。その時点でもう騙されているんですね(笑)。それを誰かがFacebookにあげて面白がって、という。実際に色部さんがおっしゃった通り、デザインされているもの、社会実装されているものがホワイトキューブにあるべき意味もあるし、社会実装されている状態を見せたり、実際に使ってみるということも重要なのであって。そのバランスみたいなところも大きなテーマになるかなと思いました。後ほどいろいろお話伺えればと。次、林さんのお話をお願いします。

デザイン文化政策の中心

画像2


文化庁におります林と申します。1994年に文化庁にきまして、文化財保護から舞台芸術の振興などを担当し、最近は6〜7年前から現代アートの振興に取り組んできています。デザインミュージアムの話は青柳先生が長官をされていた頃からお手伝いしていました。今回は、デザインミュージアムをつくるためにということで簡単にシートを書いてきました。

前回のお話で、何故いままで日本にデザインミュージアムがなかったのかという問いかけに保坂さんがお答えになっていましたが、今の日本の政策は「縦割り」で行われているという現状があり、デザインは、文化(文化庁)ではなく産業振興(経産省)の分野として扱われてきました。現在でも、デザインにフォーカスした文化政策があるかというと、かなり心許ない。ですが、デザインミュージアムのような存在が「文化として意味付けるとともに、新たな経済を生み出すビジネスセンター」になっていくと、今までにないものにはなるなと思っています。

スライド3

次に、ミュージアムの一番大事な役割というのは「収蔵するものに意味を与える」ということだと考えています。日本においては、そこがけっこう弱い状態が続いてきました。なおかつ、日本におけるミュージアムは、「博物館」と名乗っていても実質は「Museum of Art」であることが多い。日本初のミュージアムは東京国立博物館ですが、博物館と言うものの、やっていることは極めて美術館に近い。美術館の活動は、ビジネスとは関係がない、ということが大事だったりする。だけど、デザインとなると扱うものの性格からして、ちょっと違って、いろんなものと繋がってくるので、なかなか難しいなというのが実情だと思います。

一方、日本のミュージアムに関して縦割り行政の話をすると、博物館法が動物園や植物園なども含むミュージアム全体に関する法律で、ずっと文部科学省の社会教育課が扱ってきました。文化庁は、国立の美術館・博物館(全部ではなく、東京、京都、奈良、九州にある国立博物館と、東京と京都の国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国際美術館、国立新美術館)を所管してきましたが、例えば、国立科学博物館などは文化庁の管轄ではなく、それぞれが違う方向を向いているような状態にありました。

ですが、昨年の10月に文化庁が京都に移転することに向けての機能強化の文脈で文部科学省設置法の改正があり、「博物館行政」と「芸術教育」が文化庁に移管されました。要は、ミュージアムと名のつくところは、文化庁が所管することになったんですね。ミュージアムの政策自体が、いま転換点にきていて、これからもう一度ミュージアムに力を入れよう、という動きがある。これからテコ入れをしようという段階にあります。デザインミュージアムをつくろる、ということも、この流れのなかでどこかに位置づけていくかことを考えていく、という流れがひとつあるかと思います。


ミュージアムに求められる機能には何があるか、ということをDESIGN PLATFORMという形でまとめてみました。データベースというのは、どこに何があるかということで、アーカイブというのは資料ですよね。日本全体を見て、ここに来ればそれらの情報がすべてわかるという場所が、デザインにおいてもそうだし、美術においてもない。それは非常に大きな問題であって、そういうことに取り組む必要があります。あと、国内外ネットワークのHUBというのは、人的交流の意味合いが強い。また、教育・研究・展示は当然のこととして、センター機能として全国の文化機関を支える役割をしたり、新しいビジネスに繋げる「起業」ということもデザインの場合はあってもいいのかなと思っています。DESIGN PLATFORMと書きましたけど、デザインミュージアムなのか、プラットフォームなのか。なんとなく、プラットフォームのようなものを作っていかなきゃいけないんじゃないか。それをやりながら、ミュージアム改革のなかで何らかの形で位置付けていくということが、政策的には現実的なのかなと思います。

もうひとつ、経産省・特許庁が最近主導している「デザイン経営」という流れがあります。日本の中で一般に知られているデザインという言葉のイメージは狭いと言われていて、「設計」という本来的な意味に拡張し、デザインというものをもっと広くとらえていく、ということを発信していく機能もあってもいい。そういう広がりをもっていければいいなと思います。

また、先ほどのプラットフォームの話で参考になるかなという資料がこちら。

スライド8

国全体の資産を一元的に可視化するというのは、近現代美術においてもなかなか行われていません。だから、いろんな意味でエコシステムがまわっていないので、それを解決していきましょうということをやっています。エコシステムを作っていくというのを主目的にして、真ん中にあるインフラの整備ですね。それはデータベースの整理やウェブサイトの構築とか、そういう非常に基礎的なことを、いまやり始めています。デザインの分野でもこういうことを考えていかなきゃいけないと思っています。だけどインフラというのは、一回つくって終わりではない。やり続けていく、その主体をどうやってつくっていくかということが大きな課題だと考えています。

スライド9

これはアートの振興施策の資料ですが、この動きが始まったのは2018年度です。政府のなかで文化と経済をつないでいこうという機運はあります。デザインはその意味で非常に重要な分野なのですが、まだ何も始まっていない状態なので、文化庁のなかではこれから頑張らなきゃいけないという感じです。

スライド16

齋藤
ありがとうございました。僕は行政のこういう資料が大好きで、いろいろと調べているんですけど、日本の成長戦略として、日本のショウルームをつくりましょうというようなこととかが起こってはいるけれども、うまくいかなくて空中分解していくケースが多い。でも、文化経済戦略っていうのは大きいなと思っていて。今までデザインという分野は、産業振興という観点だったので主幹が経産省だった。産業振興の場合って、一回振興したら終わりということが多くて、どうしても立ち消えてしまう。林さんの資料で印象的だったのは、ビジネスって書いてあるのが特徴だなと思ったんです。僕はデザインミュージアムを考えるにあたって、ビジネスのことをあんまり考えてこなかったなと思っていて。それを改めて考えたということと、今後博物館行政が文化庁に移っていくということで、文化を基軸にして経済振興を考えるという方向性がひとつ見えてきました。

(次回に続く)

開催概要 
「日本にデザインミュージアムをつくろう準備室vol.2」
日時:2019年9月15日(日)15:00-17:00
場所:インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター
イベント協力:有友賢治、河村和也、山下公彦(TYO.inc) 

✳︎次回開催のお知らせなどはこちら
→公式WEB http://designmuseum.jp
→Twitter https://twitter.com/designmuseum_jp


この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?