見出し画像

KY - 危険予知②トイレの緊急呼び出しボタン +

 この画像の中に二つの器具が映り込んでいますが、乳幼児を連れてここに入っても、安定的な時間は訪れそうにありませんね😅

 これは安心できません。危険です🚫

 こうなった経緯は分かりかねますが、それぞれのファンクションや特性を冷静に捉えれば、別の状態になり得たのではないか、そのように思えます。

  

ここに座らせた子供のうち何人がボタンを押すか、実験してみたいですね♫

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 さて。表題にご注目ください。

 ここで用いられている『KY』という語の意味をご存知なかった方にとっては不可解な入り口だったかと思いますが、添えております通り、『危険予知』なんです📖

 今回の記事はシリーズの②となっています。
 が、前回の①の方が、多くの方にとってより身近で、かつ、以前「気になるネット記事を見掛けた」ので、そちらへと展開したいと思っています。

 

まずは、以下をご頂ければと思います。
※既読の方も、ざっと見渡して思い出してください🙏

 

 当方の着眼点(寄稿主旨)は、

皆さんのほとんどが、大型車の方の運転手ではなくこれの脇を通行する車両(乗用車・バイク・自転車)に乗っている側でしょうから、相手の特性をできるだけ知っておき、ご自身を危険に晒さないよう注意しましょう⚠

というところでした。

 

 他方、前述した【ネット記事】はこれとは似て非なるものでした💻

◆前を行くトラックが、青信号等で進めるはずであるにも関わらず、なかなか曲がらずにいても、決して、後続車に嫌がらせをしているわけでも、うわの空になっているわけでもないので、煽らないでほしい
◆『ケツ振り』というものが無視できなくなる
◆曲がろうとしている方向と逆サイドに他車が並行しているところで曲がることは危険行為に近い
◆後続車の人は、急いでいるかもしれませんが、ご協力をお願いします

 どうでしょうか?
 少し立場や目線を変えた”だけ”、と思いましたか?

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 この手のメディア記事って、多くが、【主に未知の領域について示された話題に関し、「普段深く考えない」タイプの人に”なるほど”を言わせるために上手く整えられたもの】になっている傾向については、本ページで何度か提起していますね📖
 これもその”色”が感じられます。

 

 まず、素人(=周囲の他の交通者)に「理解してガマンして」と訴える以前に、プロドライバーに訊いてみたらいいですよ。どの程度の『ケツ振り』を起こすかを認知した上で運転しているのか。適確な域に達している割合はそれほどは高くないでしょう🤔

 もし仮に「高い」としますと、そもそも何故にそのような危険構造デザインの車両を現役にさせるのでしょうか?その〔放置状態〕の方が問題です🚫「認知していながら」なわけですから。
※spot(=単発)輸送の積載物が荷台から後方にはみ出す(車体の1.1倍超は通行許可要)例ではなく、”素”の車体の話です - 道路交通法及び車両制限令

 

 また、大小、差はあれど、どのような車両でも『ケツ振り』はありますので、通行路の状況や交通環境を鑑みて、前述した『危険サイド』に他車がハマってしまわないような動きを自らがするなど、全体を上手くコントロールして影響を最小限に整えられるのが”プロ”です。

 少なくとも、(当方の①稿の着眼のように、)

○横に接近しない/『危険サイド』に来ない ようにしましょうね
という呼び掛けの方が合理的で、

△遅くても黙って待っててね
という展開にもっていくべき事案ではないのでは? と感じます。

 

 「そんなの、大した差じゃないやん?😞」という感想の方は、柔軟思考というかお気楽な感じで良いのかもしれませんが、合理的なKYでもなければ、本質思考からはほど遠い感受性になってしまっているように思え、ちょっと残念です💧


#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #目的 #工夫 #生活 #トイレ #緊急呼び出しボタン #危険予知 #トラック #交通 #事故 #KY

この記事が参加している募集

習慣にしていること

最近の学び

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!