見出し画像

【皮膚科専門医試験対策】過去の合格者の勉強量を公開!

こんにちは。デルマ侍です。皮膚科専門医試験の勉強とその対策について。

このような記事も書いています。

実際に自分が試験前までに勉強した内容について、

また受験してみて感じた、勉強のコスパについてもお伝えします。

自分が勉強した内容

順不同で書くと

・過去問10年分 

学会HPに載っているもの全て。

直近3年は3-5周、それい以外は1-2周

・ガイドライン

学会HPに載っているもの全て 精読はできず 目を通す程度

過去問にでている範囲周辺はよく読んだ

・セミナリウム2年分

・学会誌の論文

チラ見、出そうだなと感じるものはしっかり

・講習会テキスト 3年分

・臨床皮膚科のトピックス 3年分

こんな記事も書いています。

・総会e-learning 専門医試験の委員の先生の講座と病理を主に

・マルホセミナー 過去問にでた範囲

・Dermatology Todayの予想問題

・今日の治療薬などを利用して、薬の勉強

などなどを行いました。

専門医試験の先生方についてはこちらでまとめています。

レポート評価についてはこちら。


コスパがいいもの 優先して勉強するもの

優先すべきはやはり

過去問!特に3-5年分と思います。コスパが一番いいし、最悪過去問を答えを覚える勉強ではなく、でている疾患関連を広く深く勉強すれば過去問で十分。過去問にでているものはガイドラインやセミナリウム、講習会テキストを振り返る。それが最善。

新しい傾向の問題やあたらしいガイドラインは捨てたとしても、過去問対策が完璧であれば、十分ボーダーラインは超えると思います。

過去問を勉強したらどのくらい解けるのか、についてはこちらに書いています。

その次はガイドライン。勉強になります。

試験の年に発行されたものよりは、平均して、1-2年前の少し前のほうがよくでます。

ガイドラインはものすごくでます。どのくらいでているか、ぜひ解説集もご覧ください。

試験問題作成のタイミングについてはこちら。

セミナリウムは基礎系のものはあまりでないし、点数にはつながりにくいので、臨床に直結したトピックスから読み込むのがいいと思います。

講習会テキストは、先生によりテキストの読みやすさに差がありますが、出題にはつながりやすいのでおすすめです。

一番は薬のDIの勉強。外来に置いてある今日の治療薬を、外来の合間、隙間にも眺めるだけでも点数アップにつながります。

適用症、禁忌、副作用などがよくでます。

用法用量もでます。

他のものは、自分の身にはなるし、知識が増えて、とても役立っていますが、試験勉強という観点からだけではコスパが悪い・・・

おわりに

やっぱり、兎にも角にも過去問から、と思います。

参考になれば幸いです。

2021年の試験スケジュールと勉強のタイミングについてはこちら。

こんな記事もかいています。

デルマ侍。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?