ヤッコ

note初心者。高校で保健体育の先生やってます。スキ、フォローしていただけるととても嬉…

ヤッコ

note初心者。高校で保健体育の先生やってます。スキ、フォローしていただけるととても嬉しいです!

マガジン

  • 禁酒始めました。

    3ヶ月を目標に禁酒を始めた自分の心境や、身体の変化などを綴っていきます。

  • 体育の再定義を目指して

    このマガジンは、自分の体育の授業の今までを振り返り、未来に向けてよりよい体育の授業を目指すために、体育について深く考えていくものです。

最近の記事

  • 固定された記事

私も主体的に生きる

noteを始めた理由いろいろな人のnoteを読んで、その創造的な文章の数々に心惹かれたからです。 文章の表現力に感動したのはもちろん、文章を通して感じる、 その人たちの生き方に心惹かれました。 noteを読んで気付いたこと 自分で自分のしたいことを決めて、行動に移す、そして文章、写真、絵などで、外に発信する。多分、こういうのを主体性って呼ぶんだろうなと感覚的に思いました。(主体性が何なのかもよく分かってないのに。) 今までの私は、受動的で、自分から何かを外に発信すると

    • 禁酒1ヶ月経過!

      こんばんは。 明日、18日で禁酒してから1ヶ月になります。 なぜ、前日に書くのか。笑 体感としては意外と早いですね。 その間、どうしても飲みたい衝動に駆られることもありませんでした。 リモート飲み会をしたときは、さすがに少し飲みたくなりましたが。笑 禁酒をしてからの効果としては、これは飲む時間も関係してるのですが、 朝起きたときの疲労感は軽くなりましたね。 私はお酒を飲むときは、夜の10時とか11時とかに飲んでたんですね。 そうすると、飲んですぐに寝ることに

      • “そもそも体育とは?”⑨

        ■前回日本の学校体育は明治5 (1872) 年の学制によって「体術」として誕生,体操伝習所によって活躍した G.A.リーランドや坪井玄道らの努力によって基礎が定まり,次第に普及した。他方兵式体操に象徴されるように,軍国主義的な性格も強められた。 日本に学校体育というものが取り入れられたのは、体育の前身である、『体術』が明治時代に生まれたことから始まったとされている。 と調べて以降、引用可能な有力なソースがないまま時間が過ぎた。 あれから色々調べてみたが、一気に記事にする

        • 金曜日の解放感!休みだー!

        • 固定された記事

        私も主体的に生きる

        マガジン

        • 禁酒始めました。
          5本
        • 体育の再定義を目指して
          11本

        記事

          初めて食べた一蘭の味

          タイトル通り、私が1番力を入れて書いている体育の記事ではありません。笑 フォローの少ない私がですが、もし体育シリーズに期待されている方がいらっしゃれば、更新できずにすみません。 趣旨としては、自分の仕事である体育の授業を、 今の子どもにとって、 未来に大人として生きる子どもにとって、 体育はどう在ればいいのか? というものに自分なりの答えを見出せていないから、 その答えを自分なりに見出そう ということで体育についての記事を書いています。 世の中にいる、体育の

          初めて食べた一蘭の味

          学校が再開して。②

          私が勤務している学校では、先週から通常のタイムスケジュールで授業が再開されています、 体育の話ばかりしていますが、保健体育の教員なので、保健の授業もしています。 マスクをつけて2時間連続で、保健の授業をしたときには、マスクを外した後ずっと息苦しさが残り、こんなんでこれからも授業できるのか? と不安になりましたが、もうすっかり慣れてきました。 生徒もマスクをしているので、表情が読み取りづらいし、マスクの影響もあるのか、ジョークを言ってもイマイチ、ウケない。(マスクのせい

          学校が再開して。②

          "そもそも体育とは"?⑧

          スポーツという言葉の誕生前回、スポーツの始まりについて触れたが、 そもそもスポーツという言葉はどう生まれたか、について書いていく。 これについては、スポーツ庁のホームページに記述がある。 スポーツ史という分野の研究によれば、英語の「Sport」は19~20世紀にかけて世界で一般化した言葉であり、その由来はラテン語の「deportare」(デポルターレ)という単語だとされています。 デポルターレとは、「運び去る、運搬する」の意。転じて、精神的な次元の移動・転換、やがて「

          "そもそも体育とは"?⑧

          禁酒してから3週間、変化は?

          5月18日から禁酒を始めて、明日で3週間です。 やってみると意外と早いですね〜 さて、3週間で何か変化があるかというと 疲れが取れやすくなったとか、体重が減ったとか、寝付きが良くなったとか そんな劇的な効果は実感していません。笑 ただ、自分の衝動にブレーキをかける力は強くなったかもしれません。 私は、コンビニスイーツや、ポテトチップスなどが大好きで、 お酒を飲むときは、つまみでポテトチップスなどを一緒に食べています。 夕方くらいにお腹が減ると、コンビニのスイー

          禁酒してから3週間、変化は?

          ”そもそも体育とは?”⑦

          体育の起源の記事の難航体育の授業では、主にスポーツを扱うことになっているが だからといって 体育=スポーツではない ということを説明していきたい。 と、いうのが前回の流れ。 そのためには、 体育の起源 スポーツの起源 それぞれについて詳しく説明することで、 体育=スポーツではない という主張に説得力を持たせたい しかし、 体育の起源を説明する、有力かつ引用可能な根拠を示せず、いきなりつまづいた。 現在、体育の起源について準備中。 このままだと記事の

          ”そもそも体育とは?”⑦

          体育の起源…うーん、困った。

          前回体育の授業で取り扱う内容は、主にスポーツであると書いた。 学習指導要領に記載されている、体育で取り扱う内容はこちら。(原則として) 体つくり運動、器械運動、陸上競技、水泳、球技、武道、ダンス、体育理論 そして、前回出した疑問 体育の時間にスポーツをするなら、 体育=スポーツということ? 体育はスポーツをする時間?   スポーツをすれば、教育的な効果がある? 結論から言うと、 体育≠スポーツである。 と私は思っている。 これが何故なのか、まとめていく。

          体育の起源…うーん、困った。

          学校が再開して。

          ずっと体育について記事を書いてるのに、体育の授業は1年生担当なので、高校での体育の今後の展開や、コロナウイルス対応についての説明で、まだ体育らしい体育は始まっていません。笑 体育より、先に保健をやりました。笑 グループワーク、ペアワークはなるべく避けるようにという、学校再開ガイドラインの下、どう授業を行うか、今こそ知恵が問われています。 が、まだ妙案は見えてこず… まあ、グループワークをすることが目的になってはいけないですけど。とりあえずグループワークやっとけば授業っ

          学校が再開して。

          “そもそも体育とは?”⑥

          体育の授業の特徴編 前回までのこと、 日々授業をしていると忘れがちな、そもそもの教育の目的(家庭、学校、社会、すべての場を通じて)を、教育基本法から確認し、学校教育を通じて、子どもに、どんな能力を身に付けてもらうかを整理してきた。 その中で、体育の授業という教材を通じて、伸ばしてやすい資質は何か? それを明らかにしていくことで、教育の目的を踏まえつつ、よりよい体育を考えていきたい。 今回は、体育の授業の特徴をまとめてみる。 高校体育について高校1、2年生は週に2回

          “そもそも体育とは?”⑥

          禁酒、途中経過

          5月24日(水)の記事で禁酒を宣言しました。でも実際には、18日(月)から禁酒をしています。 ここで禁酒を宣言すること自体、誰のためにもなっていないので、読んでる方からすれば勝手にしろって感じですよね。 これはあくまで公に宣言することで、自分にプレッシャーをかけるためです。 明日、6月1日(月)で禁酒をしてから2週間になります。 やり始めると、意外とすんなり進むものですね。 なんかお酒飲みたいなーという気分のときは、ノンアルコールを飲んでいます。 アルコールは入っ

          禁酒、途中経過

          ”そもそも体育とは?”⑤

          言葉の分解 『社会的スキル』編前回の記事、 今回も、よりよい体育の授業の在り方をめざす。 前回の続きで、 ②子どもが社会的スキルを身に付ける をより具体的に考えていく。 まずは前回と同じく、言葉の定義から。 社会的スキルとは何か? そもそも、なぜ社会的スキルという言葉が出てきたかというと、 第一条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。 教育基本法 第一

          ”そもそも体育とは?”⑤

          ”そもそも体育とは?”④

          言葉の分解 『健康を保つ力』 編 前回の記事、 ということで今回も、 よりよい体育の授業の在り方 に近づいていきます。 前回、教育の最上位目標である、 ①子どもが自分の健康を保つ力を高める ②子どもが社会的スキルを身に付ける をより具体的に考える必要があるとしました。 なので、まず今日は、 ①子どもが自分の健康を保つ力を高める ことについて分解してみる。 自分の健康を保つためには、何が必要なのだろう? そもそも何をもって健康といえるのか? 筋トレを

          ”そもそも体育とは?”④

          ”そもそも体育とは?”③

          おさらい体育の本質は、 子どもが自分の健康を保つ力を高める 子どもが社会的スキルを身に付ける この2つの性質を備えることで、保たれるとした。 なぜなら、この2つの資質を高めることが、教育の目的だから。そして体育は、教育の目的を達成するために行われるものだから、である。 ただ、これは体育の本質というより、学校が行う全ての活動の本質、という方が表現としては、適切であるかもしれない。 国語や数学の授業も、子どもの社会的スキルの向上が望まれるということ。単にテストの点を上

          ”そもそも体育とは?”③