見出し画像

【10年、15年活躍する装置が作れる!!】機械装置設計ってどんな仕事?①

今回から、デンソーFA山形の中身について、より深くみなさんに知ってもらうために、どんな仕事をしているのか、どんな人がどんな想いで働いているのかお伝えしていきます!

これから3回に渡って、そのインタビューの内容をお伝えしていきます。

第1回の話題は、「デンソーFA山形の仕事」「機械装置設計の仕事」「現場での仕事を経験して感じたこと」についてです。

それでは、今回インタビューに参加してくれた二人のプロフィールをご紹介します!

1人目は、佐藤誠さんです。

2人目は、権藤大地さんです。

二人は、同じ機械装置設計所属の同期同士、雰囲気からも仲がいいのが伝わってきます。

二人はいつから仲が良かったんですか?

佐藤
入社してから、研修などを通して自然と仲良くなりました。

仕事でも関わることは多いですか?

権藤
同じフロアにはいませんが、仕事の内容でおなじところがあるので、困ったときは、相談したり、助け合いながら仕事を進めています。

10年、15年と活躍する機械

デンソーFA山形で作っている設備について簡単に教えてください。

佐藤、権藤
簡単に説明すると、部品等を作るための設備を作る仕事です。

人の手をかけて、部品を作ることもできますが、そういった作業を効率よく自動で行うための設備を作っています。基本的にはプログラミングで、人が介在せずに自動で動きます。

当社で作っている設備は、一度作れば10年、15年と長い期間お客様の工場で活躍することができます。

設備を作るときには、何人でどのくらいの期間をかけて作りますか??

権藤
機械設計は大きい物件でおおよそ3人、製造も含めるともっと多くの人出が必要になります。大きな設備(50Mくらいになることも!)になると、お客様の工場に納めるまで1年くらいかかることもありますね。

機械設計の仕事

械装置設計の仕事を知らない人に仕事内容を伝えるとしたら、どんな風に説明しますか?

佐藤
例えば、部品Aと部品Bをズレやよれなく溶接し同じものを10万台生産したいとします。

溶接するのが人だとミスをしたり、業務効率に波があったりします。また、作業をする人が変わると同じものを作れなかったり、同じ時間で作れなかったりといった問題が出てきます。

しかし、機械であれば決まった時間、決まった動作で同じものを作ることが可能です。

そこで部品Aと部品Bをズレやよれなく溶接する機械を作ることになった場合、

・溶接する際の部品Aと部品Bの固定方法はどうするか
・溶接する場所までの部品Aと部品Bの運び方はどうするか
・人の介在時間はどのくらいにするのか

といったこと等を考える必要があります。

このように機械がどのくらいの仕事をするのかを考えながら、機械に必要となるものを選定していき、CADというソフトを使用しながら「部品Aと部品Bをズレやよれなく溶接し同じもの生産する装置」を仕上げていくのが機械装置設計の仕事です。

2年間の製造実習、先輩社員の背中

機械装置設計職の希望者は、入社して2年間は製造部に配属され、現場で基礎を学びます。

その研修期間でどんなことを学んだのかを教えてください。

権藤
設計志望の人は、2年間の製造部での現場実習を行います。参加メンバーは、製造、機械、電気の同期です。はじめの1ヶ月は組付けモノを触っての実習ロボットに関する座学を行いました。その後は、各現場に配属され、先輩社員に直接教わりながら仕事を覚えていきます。

佐藤
大学では基本的なことを学んできて、知識はありましたが、実際に現場に出るとやったことがないことに出会います。実際にやったことがないことにも取り組みながら、自分の知識を深めていきました。

権藤
入社したての頃は、先輩に質問するのは勇気がいりましたが、実際に聞いてみるとみなさん快く教えてくれました。機械設計者を目指すうえで、分からないことを聞かないで悩んでいるよりは、積極的に聞いてみることが大事です。

先輩方は一人一人、仕事に対する熱量こうすべきだという考えをもっていて、それを吸収することができてよかったです。

10年目の先輩たちが、自分たちも、まだまだ勉強中だといいます。技術も進化していくので、お客様の要望に応じて、自分たちもスキルを上げていかなくてはならないと感じます。ここに楽しみや、やりがいを感じています。

機械設計者の二人が、どんな仕事をしているのか、イメージしていただけたでしょうか☺

次回は、二人が「デンソーFA山形を選んだ理由」について聞いていきたいと思います!
↓↓↓こちらからチェックしてください↓↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?