「家族の中での共依存と自立」ハッタツ民の方舟~定型社会サヴァイヴ会議~第五回

信田さよ子(カウンセラー)による最新の共依存の定義
「相手をケアすることで(その相手を)弱者化する支配」

「依存は問題ではなく、支配関係が問題である」信田さよ子

相手をケアすることで自立できなくし、支配するのが共依存の本質。一方向の場合と双方向の場合(あるいはさらに複雑な関係性)どちらもある。

支配的な関係性は、(社会の中で生きている以上)周囲に必ず悪影響を及ぼすので、やはり放置すべきではない?
当事者間で完結するなら、必ずしも否定されるべきではない?

支配的関係が共依存
支配的でない依存関係が相互依存
(あくまでDENNYによる分類)
相互依存はケアの循環
依存先を増やすことで共依存に陥りにくくなる?
共依存と相互依存はスペクトラムで、曖昧な領域が当然ある

健康な依存はQOLを向上させる
趣味や楽しいお酒
不健全な依存は(自己)コントロールを不能にする
共依存、アルコール依存、ギャンブル依存
自分が主であるか従であるか

タフラブ=手放す愛
「理解をあきらめる」「課題を分離する」

精神的自立と生活的自立と経済的自立
順番はひとそれぞれ
社会にこれ全てを満たしていないと自立でないとみなす風潮がある?

支配する=自立をさせない?
明示的な支配と暗示的な支配
NOの言えない選択に意味はない

支配する側がレールを敷くのは当然だが、いつ手を離すのか問題(特に親子)
支配的な親はレールを敷いて、自我が出てきそうになったら潰す

愛着関係(安全基地)
パターナリズム
この二つが自立に関わる

支配は本能的な欲求で快感
自分の痛みを形にできない人が支配する
痛みを形にできて、人にもぶつけないことが自立?

「セルフケアとは、他者に安全基地を提供すること」内田樹

ケアだけでなく支配も循環する
第三者によるメタ視点で関係を見直す必要がある
ロールモデルがあると支配/ケアをチェックしやすい
セルフ・コンパッションで自分をケアする

赤ちゃんが泣くのは支配か否か?
自立させるのは愛情か義務か?

家庭は、一定のルールさえ守れば、あらゆる感情を表現していい場所であるべき。そうでないとAC/愛着障害/共依存の原因になりやすい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?