Three Michelle Gun Elephant「Sabrina heaven/No heaven」

ミッシェルガンエレファントの「sabrina heaven」とその続編と思われるミニアルバム「sabrina no heaven」が2003年にリリースされ、それが彼らの最後の作品となった。

前作の「ロデオダンデム・ビートスペクター」は彼らのスタイルを更に研ぎ澄ませ過去の作品以上にアグレッシブなものとなった、とはいえ彼らのスタイルは全作品基本的には一貫しているのだが。

「sabrina heaven/no heaven」で感じるのは他の作品の曲には例えば「リリィ」「ゲットアップルーシー」「ダニーゴー」などある程度キャッチーな曲があった。

しかし後期の「ロデオダンデム〜」や「sabrina〜」などの作品はよりダーティーで退廃的な世界観になっているような気がした、上記に書いたような(ある程度)キャッチーな曲は影を潜めている、しかしそれがまたかっこ良かったりする。

チバユウスケという人の詩はぶっきらぼうでありながら「大人の不良」という感じが出ていてかっこいい、ブランキーの浅井健一の詩とは似ているようでまた違う。

「ヴェルヴェット」ではチバユウスケは「夢なんて見ないで悲しくなるだけだから」と何度も歌う、しかしこの感じの詩は浅井健一っぽい、そして「トランペットは嘆く、終わりなきヘヴン」と歌う部分があるがこの詩のセンス良い感じだ。

「マリアと犬の夜」は途中のギターソロがジャズである、この曲もダーティーな感じだが…渋い、ギターのアベフトシのギターはジャズにも影響を受けているようだ、グラントグリーンだろうか?こういった曲の良さはなかなか言葉では表現できないが、これも良い感じだ。

「サンダーバードヒルズ」ではトランペットが入るがこの曲でのトランペットは退廃的な感じがいい。一歩間違えるとトランペットは「明るいだけ」になってしまうが、ここら辺のセンスはさすが。

「チェルシー」という曲は両作品中最も好きだ、メロディがありかつスケールの大きい曲でありながらロックのかっこ良さもある、最高。

「夜が終わる」はインストの曲ではあるが、チバユウスケのピアノが聴ける貴重な曲、敢えて静かなインストの曲で終わらせるが、この曲も良いです。

…2000年代始め当時は日本の音楽チャートの上位にいたのはエイベックスのダンスユニットやB’z、そしてGLAYやL'Arc〜en〜Cielなどのビジュアル系バンドだった。

これらの音楽とわざわざ比べる必要もないが、ブランキーやミッシェルの存在はあまりにもこういったタイプの音楽とかけ離れていた。

ダンスグループやビジュアル系バンドがミリオンセラーを連発する中で「これが俺たちの出したい音なんだ」と言わんばかりに大衆に迎合することもなく解散するまでブレなく硬質なロックを貫いたのである。

ミッシェルはブランキーよりも更にガレージ色が強い、ドクターフィールグッドなどのパブロックやソニックスなどのガレージロックに強く影響を受けていて後にアメリカで起こる「ガレージロックリヴァイヴァル」の先駆けともなった。

自分が日本のロックを聴かなくなったのはミッシェルガンエレファントやブランキージェットシティが解散した辺りだ。

その後確かバンプオブチキンやアジアンカンフージェネレーション、などのバンドが現れたがどうも聴く気にはなれなかった、なんとなくみんなどこかの学生みたいで、ミッシェルやブランキーや他、自分が聴いていたバンドと同列に並べることができなかった。

彼らやブランキーが解散した後自分は洋楽に走ってしまい日本のロックを聴いていない時期が長く続いた。

サザンオールスターズやミスターチルドレンも聴いていたが自分はミッシェルやブランキーや海外だと(例えば)ニルヴァーナなどは「ロックバンド」でサザンオールスターズやミスターチルドレンは「ポップス」として聴いていた。

「ロック」というジャンルはコマーシャリズムとは背を向けた「荒々しさ」が伴っているものだと勝手に思っているからだ。

ミッシェルガンエレファントというバンドは自分がイメージする「ロックバンド」そのままだったのである。

かなり久しぶりにミッシェルガンエレファントの作品を色々聴いたが、そのかっこよさに再度ぶっ飛ばされた、そして「sabrina heaven」「sabrina no heaven」は中身も去ることながら彼らの全作品の中で最もかっこいいジャケットだと思う。

前にも書いたがミッシェルガンエレファントの一連の作品を聴いてなんとも思わなければ、ロックミュージックを聴く資格はないだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?