見出し画像

Spotifyで流行った後、3ヶ月ほど経ってラジオでヒット曲を知る時代

これを読まれてる人たちの多くはSpotifyやApple Music(またはYoutube)のようなストリーミング・サービスを使って最新の音楽を発見したり聴いていると思います。

そのことは最近ではあまりにも当たり前になってたので、すっかり忘れてたのですが、ちょっと前までは(といっても10年前ほどですが)ラジオのDJというのがどういう曲が流行るのかどうかというトレンドを作っていたりしたものです。(少なくともUSでは。)

ところが今のようなストリーミング・サービスで音楽を聴くのが当たり前になっている時代には、その役割はすっかりと変わってしまったようです。

つまり、ラジオは今となっては公共放送(日本だとNHKみたいなもの)のようなものになっているということをうまく可視化してまとめている記事が出ていたので、要約して紹介します。

以下、要約。

---

Measuring Radio’s Lag Behind Streaming Services - Link

長い間音楽の世界では、新しいアーティストや曲をヒットさせたければ、ラジオで曲をかけてもらわなければいけませんでした。ラジオのDJはどのアーティストや曲がヒットするかを決める力を持っていて、そうしたアーティストのキャリアの運命を握っているとも言えたのです。昔のアーティストは地方のラジオ曲と提携し、そこでの成功をもとに全国的なスターへと駆け上がっていくのが一般的でした。

しかし現在ではSpotifyやApple Musicといった音楽のプラットフォームが業界の力関係を大きく変えつつあります。そのおかげで、今は無名のアーティストでもラジオを無視して、グローバルという規模で大きなファンの層を作ることができるようになりました。

SpotifyやAppleでプレイ・リストを作る人たちが、それまで音楽業界で大きな力を持っていた人たちから力を奪うことになったのです。

ヒット曲はまず先にSpotifyなどで上位に入ります。そしてその後、ラジオ局でも上位に入っていくのです。ラジオがSpotifyなどのストリーミング・サービスの後追いとなっています。

トップ10になるヒット曲の平均的な動き

Spotifyでトップ10位に入る曲というのは、その曲がリリースされてから2週間ほどで入ってきます。それに対して、ラジオ局ではリリースされてから11週間、つまり約3ヶ月ほどたって、ようやくトップ10に入ってくるらしいです。

しかし、ラジオは一度トップ10に入るとそのあと26週間もトップ10の中にいつづけるのに対して、Spotifyは13週ほど経つとトップ10からは落ちていくようです。

これは直感的に想像できます。Spotifyなどのストリーミング・サービスの方がユーザーが聴いているかいないかが直接わかるのでトレンドに敏感ということでしょう。

逆に、ラジオの場合、実際に音楽を聞いている人達の間では飽きられてしまっているのにもかかわらず、ずっとかけ続けているということがあるのでしょう。

こちらは、ラップ(ヒップホップ)系の音楽の場合ですが、トレンドはほぼ同じです。

そして、こちらがポップ系の場合です。

それぞれの曲がヒットするまでとその後の軌跡

いくつかの曲を見てみましょう。

“New Rules” by Dua Lipa

“New Rules”というDua Lipaの曲の場合、バイラルで広まったミュージックビデオのリリースから数週間後の2017年7月後半にはSpotifyのトップ50に入ってきています。

逆にラジオでは11月中旬まで経ってようやく、トップ50に入ってきました。4ヶ月の差があります。

“1-800-273-8255” by Logic

“1-800-273-8255”というLogicの曲の場合はリリース直後にSpotifyのトップ10に入ってきています。ラジオの場合は、5ヶ月近くも経ってから、ようやくトップ50に入ってきています。

おもしろいのは、Spotifyのチャートでは一度落ちた後に、盛り返しています。(2つ目の山)その動きを数週間遅れで追っているのがラジオのようです。

LOVE. FEAT. ZACARI. by Kendrick Lamar

Kendrick Lamarの“LOVE. FEAT. ZACARI.”という曲も似たような動きをしています。曲がリリースされるといきなりトップ5になりその後急に順位を下げていきますが、その後30週くらいたってからまた盛り返してきます。そのタイミングでようやくラジオでもトップ10めがけて伸びていきます。

Shape of You by Ed Sheeran (エド・シーラン)

すでに有名な歌手の場合は、ラジオの場合でもトップ50、もしくはトップ10に入ってくるのが早いようです。例えば、エド・シーランの場合は以下のようになっています。

それでもSpotifyの方が1位になるのが速いです。そして、落ちていくのも速いです。

これは、他のすでに一般の人達の間でも有名な歌手でも同じようです。以下はブルーノ・マーズの場合です。

Finesse (Remix) by Bruno Mars feat. Cardi B 

ヒップホップ聴くならSpotify、カントリーソング聴くならラジオ

2016年12月移行にリリースされた曲のうち、Spotifyでトップ50になった曲とラジオでトップ50になった曲をジャンルごとに分け、上位50に入っていた週の長さをサークルのサイズ、登り詰めた最高位を色で相対的に表したのが以下のチャートです。

なんと、Spotifyのトップ50になったヒップホップの曲のうち半分ほどがBillboardやラジオではトップ50に入ることなしにそれを成し遂げています。

XXXtentacionという去年殺されてしまったヒップホップのラッパーは、2017年以降、29曲がSpotifyのトップ50に入っていますが、ラジオではそのほとんどがかかることさえありませんでした。

逆にラジオではトップ50に入ったがSpotifyでは入らなかったというのが多いのがカントリーソングです。カントリーソングは田舎の年齢層の高い人たちが聴くジャンルなのでそれはもっともなのかもしれません。

---

要約、終わり。

あとがき

Spotifyのようなたくさんの音楽のカタログを持ち、トレンドに敏感なトップクラスの音楽のキュレーターがいて、さらに視聴者やファンから直接のフィードバックを持つストリーミング・サービスはこれからも音楽のトレンドに大きな影響を与え続けると思います。

もちろん、いつの時代も最新の音楽のトレンドを追い続ける音楽に熱狂的な人たちと、なんとなく流行っているものを後追いでも構わないから聴く人たちというのはいるものです。そしてそうした後追いの人たちがマジョリティだったりするので、トレンドを作り出すことができなくなってしまったからと言っても、それがすぐにラジオの死を意味することにはならないでしょう。

ただ、アメリカではみんなラジオを通勤中の車の中で聴くという習慣がもともとあったのですが、それがSpotifyやApple Musicなどのストリーミング・サービスで音楽を聞いたり、ポッドキャストでトークショーやインタビュー的なものを聴いたりという流れに大きく変わってきたのがこの10年でした。

この流れはこれからも加速していくでしょう。こうした音楽のストリーミングサービスやポッドキャストはユーザーの直接のフィードバックを得ることができるので、そのことでサービスのクオリティがどんどんと良くなる、そのことによってユーザーはそういったサービスをさらに使い続けたくなるという好循環ができているので、これにアナログなラジオが対抗するのは無理でしょう。

そして、ミュージシャンの方もそのことに気づいているので、どんどんとそういったサービスに関わっていこうとする、つまりまずはSpotify、そのあとついでにラジオみたいな流れは、すでに王道になっているようです。

最後に、このサイトのチャートはインタラクティブでおもしろいので、英語がわからない場合でも、ぜひ訪れてチャートだけでも見てみることをおすすめします。

特にスクロール・ダウンしていくとそれぞれの曲のトップ50に入っていく軌跡が見れるチャートがあり、「Next」というボタンを押すことでいろんな曲の軌跡が見れます。

---

データサイエンス・ブートキャンプ、3月開催!

今年の3月の中旬に、Exploratory社がシリコンバレーで行っているトレーニングプログラムを日本向けにした、データサイエンス・ブートキャンプを東京で開催します。

データサイエンスの手法を基礎から体系的に、プログラミングなしで学んでみたい方、そういった手法を日々のビジネスに活かしてみたい方はぜひこの機会に参加を検討してみてください。詳しい情報はこちらのホームページにあります!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?