mHama

フィルムによる映像、ビデオ、CG やデジタル機器を駆使したイメージ、プロジェクションマッピングなど時代と共に変化する映像に魅力を感じ製作してまいりました。 ここでは映像実験作品、写真やイラストで色々な表現を模索し、その過程などを含めた作品の発表の場としたいと思います。

mHama

フィルムによる映像、ビデオ、CG やデジタル機器を駆使したイメージ、プロジェクションマッピングなど時代と共に変化する映像に魅力を感じ製作してまいりました。 ここでは映像実験作品、写真やイラストで色々な表現を模索し、その過程などを含めた作品の発表の場としたいと思います。

    マガジン

    • DEEP DREAM

      画像内に顔やパターンを検出するGoogleの画像検索アルゴリズム(オープンソース)を逆方向に実行し画像生成させる専用サイトが”DeepDreamGenerator”という名前で2015年に始まった。https://deepdreamgenerator.com/    DeepDremよりここでは2枚の絵を掛け合わせ摩訶不思議な絵を自動的に生成させ楽しんで見るというマガジンにしたいと思う。 当面認知度のある絵画を使いどのように変化するのか検証しながら最終的にはオリジナルの画像や写真を組み合わせ自身の作品になり得るのか試してみたいと思っている。 (ヘッダの絵は北斎の”神奈川沖浪裏”とモンドリアンの赤・青・黄のコンポジション) Rijksmuseum Amsterdamよりライセンス: CC0(パブリック・ドメイン)

    • Projection Mapping

      プロジェクションマッピングがどんなものか解ってもらえるのに説明が難しかった当時、2010年頃に実験的に作り始めた。今でもそうですがプロジェクションマッピングと言えば大きな建造物で文化財建築や城郭に映写するのが一般的なイメージです。 機材や携わる人間など大きいものは多大な負担になることから、その方向は難しいと考え室内の壁やプロダクトのオブジェにマッピングする事になった。 とりあえず記録出来ていた映像を概ね年代順に当時を振り返りながらこのアルバムに書き込む事にした。そして私の作品のみならず優れた映像に出会った時はここで紹介させていただこうと思っています。

      • DEEP DREAM

      • Projection Mapping

    最近の記事

    浮世絵にインスパイアされた印象派の画家の絵にインスパイアされるDEEP DREAM GENERATORで新作#0009

    クロード・モネ(1840~1926年) ポール・セザンヌ(1839年〜 1906年) フィンセント・ファン・ゴッホ (1853~1890年) 19世紀中頃フランス美術界においてジャポニスムは画家を初めとした芸術家に多大な影響を与えた。 浮世絵に影響を受けた一人として、まずクロード・モネの名が挙げられます。30代の時には浮世絵の収集を始めており、生涯に集めた数は290点以上に及び、絵をただ集めるのみならず作品の構図の参考にもしていたことが伺われます。さらに1893年に自宅に日

      • ネイチャーサークル in 京都大原    「勝林院 宝泉院」 2022年3月26日27日山上で泳ぐ絢爛な魚の群れに阿弥陀如来が微笑んでいるように見えた。

        海祭り実行委員会が企画したこのイベントの主催者の一人、京都のダイビングスクール「Blue Peter」代表の田中嗣人さんからお声がけ頂き恐れ多くも京都大原のお寺でプロジェクションマッピングする機会をいただいた。 昨年の夏(2021)水中写真家の鍵井靖章さんの写真展「青い空」で映像展示のお手伝いをさせて頂いたが、今回のイベントも鍵井さんの写真パネル展示をメインにし、夜の部では勝林院本堂およびその周辺に鍵井さんの水中映像をふんだんに使ったプロジェクションマッピングで山の上に魚影

        • 島あゆみEXHIBITION [inspiration × inspiration] 2022.5.5(thur)-8(sun)

          テキスタイルデザイナーの 島あゆみさんの作品展が2022年5月5日から4日間天王寺の銭屋本舗、銭屋ギャラリーで開かれました。 銭屋本舗さんの別館(南)でも、島あゆみさんのインスタレーションが展示される事になり私は映像のお手伝いをさせていただいた。 天井からぶら下がった10数枚の布の作品にプロジェクターから映写される光と影の映像がまるで森の中を散策しているように樹々に包まれた雰囲気になり想像以上の仕上がりに喜んでいただいた。 この時期は午後6時30分ごろからやっと上映できるほ

          • “作業服のダイマツ” 店舗内にプロジェクションマッピングの実験展開(2021)

            作業服のダイマツさんは、おしゃれな作業服のセレクトショップとして既製のものの販売に留まらず、専用アイテム「INDUSTRIAL」サービスという独自のカスタムメイドでアーティストさんとのコラボ製品、機能を追加したプロダクト等、仕事が楽しくなるような製品を多数提案販売をされています。 摂津市にあるダイマツさんの店舗へロケハンに伺い、プロジェクターの設置候補場所、マッピングの商品を決め準備にかかった。 後日、商品の安全靴と溶接グローブを送っていただきそれにテストマッピングをした映

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • DEEP DREAM
            mHama
          • Projection Mapping
            mHama

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            ART LIVE KOBE 2021

            2021年10月  ANAクラウンプラザホテル神戸の25階のフロア全室を貸し切った“全室個展” 『Art Live Kobe』が1日から3日間、開催されました。 地元・神戸で活躍する若手アーティストを対象に、芸術活動の発信の場を提供することを目的としたアートイベントで、基本的に一室につき一人のアーティストが作品の展示・販売やワークショップを行うことができた。 (主催:ArtLiveKobe実行委員会) 以前、“COIKEYA”スタイルでご一緒させていただいたCOOSINZ.

            鍵井靖章写真展「青い庭」2021

            全国で展開をしている写真展「青い庭」が兵庫県川西市にやってきました。 場所はお馴染みの古民家WEDGE Studioで写真パネル展示の他、水中映像もプロジェクションマッピング展示をする事になりお手伝いをする事になった。プロジェクションマッピングはWEDGE Studioのみの展示です。 今回は鍵井さんの水中撮影映像をどう見せるかで悩んだが実験的な表現も含め、4カ所計4台のプロジェクターでそれぞれ趣の違う映像展開で、ほぼお任せの内容だったので自由にやらせてもらった。 なお、額

            長寿スナック菓子 カールvsカッパえびせんDEEP DREAM GENERATORでパッケージ合戦#0008

            Deep Dream Generatorでのシミュレーションも名画ばかりでは飽きてくるので定番袋菓子のパッケージでやってみる事に。 明治製菓の「それにつけてもおやつはカール」とカルビーの「やめられない止まらないカッパえびせん」である。 どちらも50年以上販売実績を誇る超国民的スナック菓子と言ってよいでしょう。カッパえびせんに至っては1964年に発売開始されたと言うことは前の東京オリンピックの時、私は小学生だったことを思うと何ともすごい歴史で私史上一体今まで何百袋買って食べたの

            “COIKEYA”スタイル

            以前DEEP DREAM GENERATOR "コストコでウォーホルを見る" では量販店でポップアートを感じた事を書きましたが、量販店の代表格「COSTCO」と「IKEA」の製品を使って新しいモノを作ってみたら面白くない?という趣旨で色んな作家さんが集まってきてイベントをすることになった。 その名も「コイケヤ」 ヘッダの写真はアンディ・ウォーホルの「ブリロ・ボックス」のオマージュとして作られたもの 主にイケアの商品を加工再デザインされたものでいわゆるアップサイクルではない。

            "S" 2021 wedge furniture-studio アートイベント"Q.R"に続く第三弾壁面映像

            前回2019年4月に開催されたアートイベント"R"に続き新型コロナ禍ではありますが2年ぶりに第三弾 "S"が開催された。 多彩なゲストアーティストの参加があり3月20日〜4月4日の土曜、日曜日に限りますが長期開催になった。 wedge会場入り口にはモリン児さん製作スフィンクスみたいなキリンのような巨大なオブジェが出迎えてくれました。 今回も"R"で映写した同じ壁面に柏木一輝さんのロゴデザインで繰り返し出現する"S"の文字が奇妙な動きとなりプロジェクションマッピングと言うより

            歌島橋バスターミナル看板へのプロジェクションマッピング2020年12月

            大阪市西淀川区を走る国道2号線に歌島橋という5叉路の大きい交差点があり交通の要衝になっている。交差点からほど近くに"歌島橋バスターミナル"はあり市バスのターミナルとして2014年3月に廃止されるまで営業していた。ターミナル上部はUR都市機構(旧日本住宅公団)の5階建ての住宅になっていてこちらは今も利用されている。 その下部の敷地がバスターミナルの構造になっている。 1981年(昭和56)からの営業となっていて案内掲示板などアナログ機器でギリギリ昭和だけれどレトロ感は全くなく雨

            "HITOGATA"プロジェクションマッピング2019年8月 梅田チェルシーマーケット

            4月のイベント"R"に続き"kkjk"柏木キヨヒロさんのお誘いで梅田のチェルシーマーケットで"HITOGATA"と言うイベントをする事になった。 夏祭りの神社のようなワクワク感を出す展示という趣旨で参加者は色々工夫のディスプレーで楽しい場が出来上がった。 梅田のチェルシーマーケットは阪急百貨店から梅田ESTを抜け新御堂を越えたJR京都線のガード下にある。イベント会場になる入り口は道に面していて外光が入り店内は店舗の照明で非常に明るくとてもプロジェクションマッピングの出来る条件

            "R" 2019 wedge furniture-studio アートイベント"Q"に続く第二弾壁面映像

            "kkjk" 柏木キヨヒロさん中心に前回2018年11月に開催されたアートイベント"Q"の第二弾として"R"が開催された。 場所も馴染みのwedgeさんのスタジオだったので厨房上の梁のある壁面へのマッピングはプロジェクターの取り付け位置も前回通りで機材等の準備は比較的楽に行うことができた。 kkjk               wedge furniture-studio wedge furniture-studioの2階へ上がる吹き抜けの壁面にも今回 "R" の頭文字

            コストコでウォーホルを見る DEEP DREAM GENERATORでポップアート#0007

            尼崎のコストコへ連れて行ってもらいました。一度も行ったことがないと言うと「マジか!」と言われたが車もなく食も細くなった今の私の生活にはあまり縁がなかったようだ。 ラムーや業務スーパーみたいなものだろうと思っていたが正式名はコストコホールセール尼崎倉庫店と言うだけあって物流センターのような巨大な棚に整然と商品が並んでいてその物量には圧倒されます。 客の多さよりも大型の買い物カートが列をなしているので広い通路が道路の渋滞のように見えた。 アメリカの大量生産大量消費のシステムが体

            富田林きらめき創造館『冬の打ち上げ花火』2018年12月

            富田林市教育委員会生涯学習部の中川剛史(ナカガワ タケフミ)さんからお声掛けいただき、アートおどろく公民館クリスマスver.『冬の打ち上げ花火』というイベントを新しく出来た「きらめき創造館」で行うことになった。 富田林市の夏はご存知「PL花火大会」で賑わう。夏の花火忘れた頃12月にきらめき創造館の空間に上げて見たいという中川さんの企画で映像でやってみることになった。 中川さんは2009年よりこの「アートおどろく公民館」を企画し2021年現在 50本近い講座を開いておられます。

            "Q"2018 wedge furniture-studio

            アパレルブランド"kkjk"の柏木さんは兵庫県川西市を拠点にアーティスト作品を展示販売するイベントを数多く展開させている。 この"Q"という意味不明なイベント名はまさにクエスチョンで兎に角、来て見てくださいと期間中はゲストアーティストによる音楽ライブやパフォーマンス、ワークショップなど盛りだくさんんで来場されたお客様に楽しんでもらえたらという思いがあるようだ。 私は場の彩り役としての映像で参加。以前と同じ場所である旧HANARE厨房の上の壁に久々の上映となった。 この"Q"

            伊丹三軒寺夜市 2018プロジェクションマッピング

            伊丹は酒造りが江戸時代より盛んであった事もあり、その面影が街並みに残り庶民のたたずまいも含め非常に文化度の高さを感じることができる。 ”伊丹まちなかバル”という年2回春と秋に催される食べ歩き飲み歩きで楽しむ独特のバルスタイルは日本最大級だと言われている。 そのバルを三軒寺広場エリアに凝縮、夜のみのイベントにしたのが今回の伊丹三軒寺夜市である。2018年より年2回不定期に開催され2020年は第5回を数えている。 三軒寺広場にはクロスロードカフェという喫茶店があり、文化と経済の