見出し画像

RebocapをVRChatで使う


※2か月使ったまとめです、今後追記/変更される可能性があります

1. はじめに

別のIMUトラッカーを使っていたのですが、いろいろ限界を感じたので、何か新しいものを試してみました。
Rebocapの使い方は公式に十分な説明があるので、使用時に気になった部分をまとめたいと思っています
※限界->地磁気補正が無かったり、ユーザコミュニティーがアプリケーション内での利用よりガジェット好きの集まりかな?と性能や方向性の相違

2. なぜRebocapなのか?

  • 比較的新しい製品(2025/01/01現在)

  • Discordで質問すると回答してくれる(ありがたい)、アプリケーション内での利用に関する質問も多い

  • 現時点でも開発中?なので今後が期待できる?

  • 日本語の公式ドキュメントあり

  • 非公式ですが、SlimeVRで利用可能

3. 前提条件

この投稿は以下のようなユーザーがまとめています

  • IMUトラッカーを使ったことがある

  • VirtualDesktopを使っていない

  • 10点トラッキング(胸、腰、大腿、下腿、足、上腕)を想定

  • 極力使用中のキャリブレーション、ヨーリセット回数を減らしたい

  • VRChatで両足が別々に動いてクラブ、音楽イベントで少しリズムに乗って体を揺らせればうれしい

  • 4時間ぐらいの連続使用を想定

  • 立って使うことを前提、床に座る/V睡はあまり考慮しない

4. 購入

以下のいずれから購入可能

私が購入した時(2024/11 上旬)では公式サイトからしか購入できなかったため、公式サイトから購入、1週間ほどで届きました

5. インストール、初期セットアップなど

公式ドキュメント参照

  • レシーバーはPCに直接挿すと壁際になり、受信に影響がありそうなのでUSB延長ケーブルでプレイエリアから見える場所に設置

  • アプリ、ファームはアップデートがあれば更新する

  • センサーキャリブレーションは少し時間がかかるが慣れるしかない ※IMUトラッカーを使う上での"儀式"は仕方なし

  • アップデート通知、使い方を含めてDiscordに参加をお勧めします

6. トラッカーの装着位置

トラッカーの装着位置に関する説明はあまりない、公式ドキュメントには現在「具体的な推奨部位はありません。」と記載あり。ただしDiscordには参考例として以下の投稿があったので以下を参考にしています

10トラッカーの場合の装着位置

7. 起動順序

VRモードの場合SteamVRを先に起動しておかないとSteamVRでトラッカーが認識されない

  1. Rebocapアプリ起動

  2. トラッカーをRebocapアプリに認識させる

  3. SteamVR起動

  4. Rebocapにてキャリブレーション

  5. VRChat起動、VRChat内でキャリブレーション

8. VRChatでの設定

公式ドキュメント参照

9. 初回の感想

動作確認方法は音楽イベント等で連続的に軽く体を動かすことで確認しています

良いと思った点

  • a. 私が今まで使ったIMUトラッカーで一番ドリフトが少ない!

  • b. レシーバーから離れていてもコネクションが切れにくい

  • c. (椅子など)座っても足が乱れることはあまりない

  • d. 自動リセット機能便利!

  • e. つま先立ちできるの面白い!

  • f. バッテリーが長持ち

微妙だと思った点
g. 以外は実質あまり気にしていない

  • g. ドリフトへの対策が必要(他のユーザも同様の悩みがあるみたいだ)

  • h. IMUセンサーが15個あるが、初めから装着位置が決まっている。結局使わないセンサーがある(頭、手など) ※割り当てを変更できる場所もあり

  • i. 自動リセットの副作用として座っていてもたまに腰が少し上下する

  • j. センサー取り付けベルトが小さい(幅2.5mm)ので場所によっては装着しづらい、圧迫感がある

10. 個人的な設定見直し、試した設定

10-1. ドリフト対策
細かな用語とかわからないので以下の用語を基準に記載します

個人的に気になるドリフトは以下の3種

  1. 片足のピッチドリフト (数分~) ドリフト大き目

  2. 両足のピッチドリフト (20分~) ドリフト小さめ

  3. 全身(胸)のヨードリフト (20分~) ドリフト小さめ

2,3に関してはIMUトラッカーでは現状完全対策は無理な気がする
うまくリセットする方法を別途検討したい

10-1-1. プレイエリアの地磁気に影響の排除
これに関しては過去にのは対処済み下記 12.磁気補正を試してみる 参照

10-1-2. Rebocap特有の地磁気対策
Rebocapの場合、腰の地磁気の値に対して他の部位が大きく離れていると動作に影響があるみたいだ、自分の場合足元が磁場の数値大きく異なるらしく数値表示が赤くなることが多い。このためマット(100円ショップで売っているジョイントマット)を敷いて対策する

10-1-3. 抗磁モードを試す
他のIMUトラッカーにもれず抗磁モードがあるのでOn/Offを試してみる
IMUトラッカーの宿命?見えない地磁気との闘いと和解

10-1-4. 足のトラッカー対策
公式ドキュメントには「足底のバンドは地面との摩擦を避けてください。ここは効果に非常に大きな影響を与えます」と説明されている、普段は室内で靴下を履いて利用しているが、記載がある以上とりあえず試してみる

サンダルのようなものだと足に密着しないので靴紐固定

ドリフト対策の結果

  • 10-1-1. これに関しては過去に見直した後の為、効果はあったと思うとしか言えない

  • 10-1-2. 片足のピッチドリフトに少し効果があったように思う。片足のピッチドリフトが少し抑えられた

  • 10-1-3. 抗磁モードをOffにするとアバターがふるえる時があり、Offはあまり良いとは思わなかった

  • 10-1-4. 片足のピッチドリフトに少し効果があったように思う 10-1-2 に似ている

  • 全体として両足のピッチドリフトに関しては効果のあるものは無く、気にはなるが、しばらく静止していると自動位置リセットが動作するので手動で対応する必要はなく正しい位置に戻ってくれる

  • 全身(胸)のヨー方向に対するドリフトに関しても上記対策はあまり効果がなかった

10-2. その他確認したこと

  • 6軸モード: Off 個人的に地磁気補正ありきだと思っています

  • 対称キャリブレーション: On/Offで個人的に変化はなかった

  • フィルタ: デフォルトOnのまま使っていて違和感がなかった

  • 抗磁モード: Offにするとアバターが細かく揺れる時があるのでOnで使用

  • グラウンドIK: Offにした方が良いケースがあるとDiscordに書いてありましたが、個人的にはOn/Off関係なかった

  • VRCモード: On/Offで個人的に変化はなかった

10-3. 手動方向キャリブレーションをしやすくする
Rebocapには自動リセット機能があり、ある程度は自動で修正してくれる。しかし、ドリフトは完全には防げない。Rebocapアプリ上では「動作キャリブレーション」「VR方向キャリブレーション(ヨーリセット)」ボタンがあるが、VRから操作は難しいので、何か別の方法を考える
公式DiscordにはOVRを使った方法が説明されているが、よくわからなかったので以下を使っています

10-3-1. 設定方法
下記はQuest3の場合です、機器によってMappingが異なる場合あります

1. 初回の設定
SteamVR、OpenVR2Key、Rebocapを起動して、OpenVR2KeyがSteamVRを認識していることを確認「OpenVR status: Connected」になる

2. コントローラーのキーの確認とキーの割り当て
割り当てたいコントローラーのキー(私の場合ジョイスティックの押し込みボタン)を押すと「Active Input:」にL3,R3などが表示されるので対応するMappingの項目に「VR方向キャリブレーション」「動作キャリブレーション」の値を割り当てる(キーを押すと設定される) 私の場合

  • VR方向キャリブレーション: Ctrl + Shift +Y

  • 動作キャリブレーション: Ctrl + Shift + U

を割り当てています

OpenVR2KeyとRebocapの連携

12. 今後の調査事項

  • AIエンジン

  • モーションパラメータの調整

  • 6軸モード

  • バッテリーの劣化などの長期的な使用感まとめ

13. まとめ、感想

いくつかIMUトラッカーを使ってきましたが、一番悩まずに使える!
今までで一番QoVRL(Quality of VR Life)が良い!
ドリフトの問題はもう少しいろいろ試したい、また公式のソフトウエア、ファームウエアのアップデートも期待したい

14. 残課題

  • 足のドリフトの問題は解決しなかった

  • 肩幅狭い?問題の解決

  • AIエンジンを試す

  • V睡を試す

  • トラッカーの不具合に備えてトラッカーの位置交換を試す

15. 今回の散財

Rebocap 35,341円(配送、決済手数料込み)
計 35,341円
※配送料、決済手数料を考慮するとAmazonとあまり変わらん?

16. 今回のモデルさま

フェリス さま ご協力感謝

17. 変更履歴

2025/01/09 思うがままに書いて初期投稿


いいなと思ったら応援しよう!