見出し画像

【共感がお金に変わる魔法の授業】第3回「なぜ人はクラウドファンディングに熱狂するのか?共感が生む新しい経済のカタチ」

どうも、和佐です。

note版【共感がお金に変わる魔法の授業】も今回で第3回となります。

今回は「クラウドファンディング」というものにフォーカスして、共感の時代について掘り下げていこうと思います。

今からいくつかの事例を紹介していきますが、人によっては「クラウドファンディングの常識・イメージ」すらも覆すような衝撃を受けるんじゃないかと思います。

実は今、クラウドファンディングが“すごいこと”になっているのです。

それでは早速本編に入っていきたいところですが、その前に恒例の「前提の確認」をさせてください(笑)

ここはもう知ってる人は飛ばしてくださいね。

■「共感がお金に変わる魔法の授業」とは?

僕・和佐大輔とパートナーの木坂健宣による無料オンラインサロン(無料Facebookグループ)です。

こちらのグループでは「共感がお金に変わる魔法の授業」と題して、今の時代のキーワードである「共感」について深掘りしています。

現時点(9月25日朝7時)で、3話分の動画が公開されています。

_20___共感がお金に変わる魔法の授業___Facebook-5

https://www.facebook.com/groups/kyoukanbiz

こちらのFacebookグループには誰でも無料で参加が可能です。

現時点で3058名が参加してくれています。

■note版「共感がお金に変わる魔法の授業」とは?

こちらは本編(動画)のエッセンスを抜き出して、文章で読める形(コラム)にしたものです。

番外編も合わせると過去3回分公開済みです。

こちらのnote版を読んで興味が湧いたらぜひ気軽にFacebookグループにも参加してください。

これからどんどん面白くなっていくので。

→ 今すぐ「共感がお金に変わる魔法の授業(FBグループ)」に参加する


それでは、前提の確認が終わったので本編に参りましょう。

今回のテーマは、

「なぜ人はクラウドファンディングに熱狂するのか?
共感が生む新しい経済のカタチ」

です。

クラウドファンディングって聞いたことありますよね?

最近ではキングコングの西野亮廣さんの成功事例が有名で、彼の本でも度々登場する言葉です。

画像15

しかも西野さんはよしもとと協力して、「シルクハット」という独自のクラウドファンディングプラットフォームを作っちゃってるので、ある意味、日本のクラウドファンディングの仕掛け人と言ってもいいかもしれません。

有名なプラットフォームとしては、

・CAMPFIRE

・MAKUAKE

・READYFOR

などがあります。

クラウドファンディングとは、

「やりたいことがある個人や企業」

「それを応援したい個人」

のマッチングプラットフォームのことです。

例えば、クラウドファンディングが出始めた頃に多かったのは、中小企業の商品開発費用を調達するためのクラウドファンディングです。

Makuake|プロジェクターの常識を覆す。4K_3D音響対応Nebula_Cosmos_Max|マクアケ_-_アタラシイものや体験の応援購入サービス

例えばこのクラウドファンディングの場合で言えば、

「常識を覆す理想のプロジェクターを作りたい。
 でも、開発資金・量産資金が足りない。」

ということで、クラウドファンディングを使って支援金を集めたわけです。

その結果、1166人のサポーターが集まり、116,658,776円もの「資金調達」に成功したということになります。

すごい金額ですよね。

Makuake|【快適さと美しさを追求_】今治タオル品質の冷感・抗菌マスクが登場!|マクアケ_-_アタラシイものや体験の応援購入サービス

これも、

Makuake|小さなボディにフルオーケストラ。Hi-Fiサウンドの完全ワイヤレスイヤホンAir|マクアケ_-_アタラシイものや体験の応援購入サービス

これも、

Makuake|自宅で誰でも簡単にプロレベルの料理!_進化版低温調理器BONIQ_Pro|マクアケ_-_アタラシイものや体験の応援購入サービス

これも、同じです。

「作りたいものがあるけど、資金が足りない。」

という中小企業が、理想を実現するためのお金を集めているのです。

これらのクラウドファンディングというのは、ある意味、純粋な「ファンディング(資金調達)」になっていて、非常に理解がしやすいですね。

どれもものすごい金額の資金調達に成功していますが、これらは全て、

「要するに商品の“先行販売”だった」

ということになります。

つまり、

「こんな商品を開発しました(します)。
でも、量産するための資金がないのでクラウドファンディングをします。
支援(という名の先行購入)をしてくれた人には、生産した商品を後日送ります。」

ということですね。

このパターンのクラウドファンディングを支援する人というのは、新しいものが好きな人で、

“リターンに食いついた人”

だと言えます。

もし仮にリターンがしょぼかったとしたら、きっと支援はしなかったでしょう。

「ここまで」は非常にわかりやすい話ですよね?

「なるほど。クラウドファンディングは資金調達のための新しい方法の1つで、お客さんに先にお金をもらって、それを使って商品開発をしたり、商品生産をして、リターンを返す仕組みなんだな。」

この理解で説明ができますから。

でもこーゆー「わかりやすいクラウドファンディングの事例」の一方で、

「どう理解していいのかわからない、不思議なクラウドファンディングの事例」

が存在しています。

重要なのはここからです。

例えばこれを見てください。

Makuake|かわいくなりたい!バーチャルYouTuber『富士葵』をかわいくするプロジェクト|マクアケ_-_アタラシイものや体験の応援購入サービス

こちらはバーチャルYouTuberの富士葵ちゃんがやったクラウドファンディングですが、応援金額がなんと22,822,560円も集まっています。

2280万円ですよ!

このクラウドファンディングの「目的」というのは、画像にあるとおりそのまんまなんですが、

「富士葵をもっと可愛くしたい」

というものでした。

????

はい。

混乱するのも当然でしょう。

だって彼女は「バーチャル(CG)」ですからね(笑)

可愛くなるもクソも、CGを変えれば可愛くなるんです。

それに2280万円の支援が集まる。

でもそこには僕ら素人じゃわからない技術的なものがあって、どうやらそう簡単にはCGは作れないらしくて、ハイクオリティのCGを作るにはそれなりのお金が必要なようです。

ちなみにこの「CGのアップグレード」のことを、彼女たちは

「お色直し」

「化粧が上手になった」

と表現していました(笑)

「美容整形」ではないんだな、と(笑)

その結果、彼女はこうなりました。

画像4

↑クラウドファンディング以前の彼女

画像5

↑クラウドファンディング後の彼女

画像6

↑そして今現在の彼女

お、おうん・・・

確かに可愛くなってますよね(笑)

もはや初期と今では別人ですが、それはまあ横に置いたとして、要するにここで重要なのは、

「富士葵が可愛くなっても、支援者には別に何のメリットもない」

ということです。

最初に紹介したものとは随分、趣が違うのがわかりますよね?

最初に紹介した事例では、

「明確なリターン(メリット)」

があったわけです。

しかし富士葵ちゃんの場合は、もちろんリターンとしてCDなど、いろんなグッズが付いているにしても、そもそもそれ自体がある意味、無用の長物です。

別にAKBのCDみたいに握手券がついてるわけでもない。

だって彼女はバーチャルな存在ですから。

会いに行くこともできなければ、触れることもできない存在です。

もっと言えば、そのバーチャルの裏側にいる「人間」がどんな人間なのかさえもわからないわけです。

だからいわゆる他のアイドルに対する気持ちともちょっと違うわけです。

もう本当に純粋な気持ちで「応援」しているとしか考えられない。

別にリターンが欲しくてやってるわけじゃない、と。

サポーターが1392人に対して集まった支援金額が22,822,560円だったので、平均すると一人当たり16,395円ぐらいの支援額になるんですが、ファンからすればそれは「安いもの」だったわけです。

富士葵ちゃんがもっと可愛くなるのなら、16,395円ぐらい安いもんだ、と。

ちなみに僕は支援者の一人ではありませんよ(笑)

本当は支援したかったんですが、気づいたときには終わっていました。

実はここ数年、クラウドファンディングの世界ではこーゆー不思議な事例が無数に生まれているのです。

これって従来のビジネスやマーケティングのロジックでは説明ができないと思いませんか?

だって普通にロジックで考えれば、

「受け取った金額以上の、具体的なリターンを返さなければいけない」

となりますからね。

例えば1万円で商品を売ったとしたら、少なくとも1万円以上のリターンを返す必要があって、

人間はある種の「合理性」によって取引をしているんだ

と考えられてきました。

だから、ビジネスで成功するには、「同業他社と比べて、安くてハイクオリティのものを提供しなければならない」というのが、これまでの従来の考え方だったわけです。

でも富士葵ちゃんの事例を見てみると、

「そもそも“可愛い”に値段はつけられない」

ということ。

そして何より、

「比較対象がない」

ということ。

もうこの時点で従来のロジックでは混乱してしまうわけです。

だって相場がないわけですから(笑)

僕ら日本人の大好きな、

「カイゼン」

もできなければ、

「PDCAサイクル」

も回せないんです。

画像16

ある意味、ギャンブルのようなものに見えますよね?

富士葵というバーチャルユーチューバーがいて、彼女が思い付きでクラウドファンディングをしてみたら、びっくりするぐらいお金が集まって、

「ああ、みんなお金持ちなんだな」

と思いました、みたいな(笑)

当たるも八卦、当たらぬも八卦で、「たまたま」富士葵ちゃんは成功したけど、もう一度同じように成功させるのは難しいんじゃないか?

従来のビジネスのロジックでは、こーゆー風に、

「本質を誤魔化して理解すること・イレギュラーとして処理すること」

しかできなかったわけです。

でもじゃあこっちの事例はどうでしょうね?

ゲーセンミカド ~存亡の危機を乗り越え「前を向いて進む!」~_-_CAMPFIRE__キャンプファイヤー_

こちらは東京に3店舗あるゲームセンターミカドが行っていたクラウドファンディングです。

コロナの影響で数ヶ月の間、お客さんがほとんど来なくなってしまって、もう閉店するしかないというタイミングで、起死回生の一手として行ったこのクラウドファンディング。

見ての通り大成功ですね。

まさかの3700万円オーバー。

もう意味がわからないと思いませんか?

なぜゲームセンターのクラウドファンディングに3700万円も集まるんだ、と。

このゲームセンターは「レトロゲーム」「格闘ゲーム」の聖地と呼ばれている場所で、昔から熱狂的なファンがいる、特殊なゲームセンターでした。

ゲームセンターなんて別にそこら中にあるわけですから、1店舗や2店舗、あるいはこのゲームセンターミカドが潰れたって、別に困るわけではないはずです。

でも、ミカドのファンからすれば死活問題ですね。

「あの」ミカドが潰れてしまうわけですから(笑)

でもその「あのミカドが潰れてしまう」という感覚こそが、主観的で、客観的なロジックでは計算できないものです。

「これぐらいのリターンを与えれば、きっと買ってくれるだろう」

という、そーゆー打算的な発想では、この現象は起こらないということです。

「ミカドに潰れて欲しくない!」

この「強い想い」が集まって、結果として3700万円オーバーの資金が集まったわけです。

だって冷静に考えてくださいね。

クラウドファンディングって手数料は20%ぐらい取られちゃうんですが、それでも3000万円ぐらいはミカドに振り込まれるわけです。

じゃあ、

「ゲームセンターで3000万円の利益を出すためにはどれだけ頑張らなきゃいけないの?」

ってことですよ(笑)

もちろんリターンとして、プレイ回数券などの「原価」がかかるものもあるので、丸々が利益ってわけじゃないですが、でも実際の支援の内訳を見てみると、きっとミカドさんのことを心配してか、

プレイ回数券よりも、応援(原価のかからないリターン)を選んでいる人の方が多いんです。

これはすごいことですね(笑)

ゲームセンターなんて1プレイ数十円の利益ですから、駄菓子屋のようなものです。

利益を出そうと思ったら相当な人数を呼んで、相当な回数プレイしてもらわないといけない。

そしてコロナでたった数ヶ月間、客足が遠のいただけで資金がショートして潰れてしまう、そんな薄利のビジネスモデルなわけです。

ぶっちゃけてしまえば、ミカドさんはおそらく、

「コロナ前より儲かっている」

と思います(笑)

そしてさらに言えば、

「コロナの影響で、ミカドファンの結束力はさらに高まった」

とも言えるでしょう。

色々な意味において非常に面白い事例ですよね。

そしてさらにこちらの事例も見てください。

Makuake<ruby>食べログ4_67!3年待ち<rt>長谷川稔</rt></ruby>が中毒必至の悶絶チーズケーキに!≪限定味≫|マクアケ_-_アタラシイものや体験の応援購入サービス

こちらは予約が取れないレストランとして有名な「長谷川稔」がプロデュースするチーズケーキのクラウドファンディングです。

もう名前からしてやばいですね(笑)

「HOLIC(中毒)」って。

支援金額を見てびっくり。

なんと80,484,110円も集まっています。

チーズケーキに8000万円って(苦笑)

どんだけみんなチーズケーキが好きなんだ、と。

そう思ってしまいそうですが、実際日本人はなぜかチーズケーキが好きですね。

バスク風から、ニューヨーク風から、ふわふわスフレタイプまで。

もうありとあらゆるチーズケーキが日本にはありますが、それにしたって流石に8000万円はおかしいでしょ、と。

きっと誰もがこれを見て驚くと思いますが、これも富士葵ちゃんやミカドの事例と同じ現象だと言えます。

これに関しては実際のクラウドファンディングのページを見てもらったらわかると思うんですが、もう、すごいんですよ。

チーズケーキ“愛”が(笑)

読んでるだけでチーズの匂いが伝わってくるような、そんなクラウドファンディングの説明なんです。

この動画を見てもらったわ伝わるかな?(笑)

チーズケーキが好きじゃない人が見たらもう、「うっ」ってなっちゃうぐらい、愛と情熱がすごい。

画像10

画像9

↑こちらは実際のクラウドファンディングのページの一部抜粋ですが、

「鳥肌が立って、涙が出るチーズケーキ」

って、なかなかすごいことを言ってますよね(笑)

このクラウドファンディングは、その風呂敷の広げ方がスゴすぎて売れたという風にも見ることができますが、でも実際には、

「チーズケーキに対する情熱に共感した人が買った」

という風に見た方が正確でしょう。

実際僕もこれは買って食べましたが、買った理由はページを読んで、情熱を感じたからでした。

「ここまで情熱があるものなら、ぜひ一度は食べてみたい。
 いや、食べざるを得ない。」

という感覚ですね。

ぶっちゃけ僕はミシュランにも興味がなければ、予約が取れない店にも興味はないんです。

だから「長谷川稔」という店自体には本当に一切興味がありませんでした。

それは、

「食に対する他人の評価は本当に当てにならない」

という実感があるからなんですが、だからこそ「情熱」に動かされたわけです。

これがもし

「あのミシュラン三つ星の」とか、

「あの3年予約が取れない長谷川稔の」とか、

「チーズケーキの世界大会で優勝した」とか、

そーゆー形式的なすごさ

をゴリ押ししてくるタイプのクラウドファンディングだったとしたら、きっと僕は買わなかっただろうし、きっと8000万円は集まってなかったと思うんです。

だってもう、そーゆー「世間的に評価されてるもの」が、自分の口に合わない可能性のほうが高いことって、みんなわかっちゃってると思うんです。

別に美味しくないわけじゃないけど、そこまで大袈裟に騒ぐほどのものじゃないよな、と、人気の店に行くほど感じるわけですよ(笑)

食べログの弊害ですね。

別に悪くないのに、無駄にハードルが上げられちゃってる。

だから僕が食事に行くときに重視するのは、

「その店が自分に合いそうかどうか?」

ということなんですが、きっとこのチーズケーキに関しても、特に初期の段階で支援をしている人たちは、長谷川稔の情熱に共感しているはずです。

「わかる、わかる」と。

これが例えば、テレビでいっぱい特集されたとかなら、まあ、売れるのも分かりますよね。

「そーゆーの」が好きな人はめちゃくちゃいますから。

でもこのクラウドファンディングに関してはそうじゃなくて、共感が共感を呼んで、口コミで8000万円集まってますから。

これが本当にすごいところです。

肝心の「味」については・・・

まあ、それはまたいつか機会があれば語ることにしましょう(笑)

・・・・

さてさて。

ザーッと早足で事例を見てきましたが、いかがだったでしょう?

「従来のビジネスのロジックで説明ができる事例」

「従来のビジネスのロジックでは説明ができない事例」

があることがわかってもらえたかと思います。

そして後者の方には、

「共感」

という要素が色濃く現れている、と。

そうでなければ、バーチャルユーチューバーの女の子に2200万円集まったり、場末のゲームセンターに3700万円集まったり、チーズケーキに8000万円集まったりするはずがないんです。

これがまさに「今の時代」を象徴していると思うわけです。

本当に面白い時代ですよね。

「想い」を持つ人が「共感」を集めることで、ビジネス的にも大成功してしまう。

まさに「共感がお金に変わる魔法」です。

しかも今の時代はその「プラットフォーム」が無数にある時代です。

今回はクラウドファンディングを例に出しましたが、YouTubeだって、Instagramだって、Twitterだって、Facebookだって、このnoteだって、共感をお金に変えることができるプラットフォームなわけです。

いやー、本当すごい時代だ。

ちなみに、手前味噌な話になるので最後にしようと思ってたんですが、実は僕もクラウドファンディングの経験があって、

【感謝】和佐大輔の誕生日祝いに159人の方のご支援で425万円集めることができました!_-_CAMPFIRE__キャンプファイヤー_

こんなわけのわからないクラウドファンディングを、僕のアシスタントの堤さんがやってくれました(笑)

結果は目標金額には届きませんでしたが、驚きの4,254,000円!

まさか誕生日プレゼントでこんな高額なものがいただけるとは思っていませんでしたが、これもまた、従来のビジネスのロジックでは説明のできない事例の1つだと言えるでしょう。

ちなみに今まさにこのnoteは、プレゼントでもらった400万円のMacProで書いています(笑)

ありがたいことやで、ほんま。

・・・・

さて。

今回はこの辺で終わりとしましょうか。

今回のように「共感」というキーワードで事例を見ていくと、色々な気づきがあるはずです。

次回はさらにここから掘り下げて、

「共感をベースにしたビジネスや人生のカタチ」

について書こうと思っています。

従来のビジネスロジックや成功法則とは全く違う世界の扉が今、開かれようとしています。

これは本当にエポックメイキング的な時代の転換点だと思います。

なんとなく「このままじゃダメだ」という感覚がある人も多いでしょう。

それはきっと、生き方そのものが時代にマッチしていないからです。

ぶっちゃけもう、従来のロジックでゴリゴリに生きていくのはしんどい時代です。

ビジネスという文脈で言えば、

「安く、早く、旨い」

これを追求すればするほど売れた時代から、追求すればするほど「ジリ貧」の時代になってきました。

大量生産大量消費の時代でもないし、メリット・デメリットで全て考える時代でもないし、コスパで生きる時代でも無くなったということです。

だからいくら頑張って「クオリティ」を競っても、そこに待つのは弱肉強食の殺伐とした世界だけです。

ビジネスという文脈じゃなくたって、例えば、「可愛い」「綺麗」もそうですね。

「上には上がいる」世界です。

「そこ」で戦っている限りは絶対に負けてしまう。

じゃあ現実的な「より可愛く」とか、「より綺麗に」じゃなくて、

その「感情」や「意識」に“共感”してもらったほうがいいと思いませんか?

「客観的に見て美人ではないのに人気のモデル」

とかがよくいると思うんですが、まさにあれが「共感」なんですよね。

可愛いはもはや「造形」の問題だけではなくなっていて、「その存在」が可愛いかどうかが重要なわけです。

つまりそこには必ず「共感」がある、と。

おっと、ついつい長くなってしまうのが悪い癖ですね。

続きはまた次回ということで。

次回もお楽しみに!

和佐大輔


さらに深く「共感」について学びたい人はこちらのFacebookグループにぜひ参加してください。

note版よりもさらに深い部分を学ぶことができますよ。

_20___共感がお金に変わる魔法の授業___Facebook-5

https://www.facebook.com/groups/kyoukanbiz

それではお待ちしております^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?