【日々の「なんとなく不調」を『すこぶる好調』に!】足利市の整体院 整体戦士ダイラマン

倦怠感・疲労感・ストレス・肩こり・首こり・腰痛 自律神経メンテナンスで「なんとなく… もっとみる

【日々の「なんとなく不調」を『すこぶる好調』に!】足利市の整体院 整体戦士ダイラマン

倦怠感・疲労感・ストレス・肩こり・首こり・腰痛 自律神経メンテナンスで「なんとなく不調」を「すこぶる好調」に! 整体戦士ダイラマンは「なんとなく不調」に特化した足利市の整体院 です。 ホームページはこちら→https://dairaman.com/

最近の記事

【鬼滅の刃】今すぐにでも身体を整えてほしい登場人物ランキング!

久しぶりの投稿です。 最近「鬼滅の刃」にドハマりして遊郭編の放送を毎週楽しみにしています。 普通に楽しんで視聴すれば良いものの、職業病?のせいでしょうか…。ついつい登場人物の姿勢や生活リズムが気になってしまい「健康面」や「姿勢」という視点で観てしまいます。 本日は「すぐにでも整体院に行って身体のメンテナンスをしてほしい登場人物」を独断と偏見でランキング形式で紹介します。 身体をしっかり整えて鬼退治に備えてください。 ※あくまで個人的見解です。 第5位【嘴平伊之助】

    • 【子育て・家事・デスクワーク】長年、肩こりに悩んでいた方の感想

      長年の肩こりに悩まされていた20代女性の方の感想です。 こちらの方は毎日4時に起床。炊事、洗濯、朝食・お弁当作り、お子様を幼稚園に送りデスクワークのお仕事と休む暇のない日常生活を送られていました。 ご主人が単身赴任中とあって、全て一人で家の事をこなしていたそうです。 肩はガチガチ 指も入らない程の凝り。この状態ではかなり辛かったように思います。しかし「自分が頑張らなきゃ!」という強い気持ちが身体の悲鳴を打ち消してしまっていたようです。 俗に言う隠れ肩こり(サイレント

      • 【天気痛】梅雨の時期に決まって起こる心身の不調

        梅雨の時期や雨の日に、決まって体調不良に悩まされる方も少なくないのではないでしょうか。 低気圧が近づくと気圧や湿度によって体内の水分バランスが崩れて、自律神経のバランスが乱れてしまう方がいらっしゃいます。 自律神経の乱れによって心身の不調を感じることとなるのです。 低気圧によって起こる心身の不調は「天気痛」と呼ばれ、約1000万人の方が悩んでいると言われています。 天気痛は以下のような症状に悩まされる傾向があります。 天気痛の主な症状 また腰痛が強くあらわれたり、

        • 【血行促進で腰痛予防!】腰痛に良い食材5選

          腰痛の主な原因は血行不良です。 血行が促進すれば、腰痛予防の効果が期待できます。 今回は血行を促進させる効果があり、腰痛の予防に期待できる食材をご紹介します。 腰痛予防の食材 ビタミンEが豊富上記の食材は「ビタミンE」が豊富に含まれています。 ビタミンEは血行を促進する働きがある成分で、加熱にも強く油との相性も良いので炒め物や揚げ物で召し上がることがお薦めです。 ビタミンEは腰痛予防だけでなく、ホルモンのバランスを整える働きもあるのでPMS(月経前症候群)やPMD

          楽しく楽して健康へ「幻想振動症候群」編

          幻想振動症候群(ファントム・バイブレーション・シンドローム)はスマートフォンが振動していないのに「振動した」と錯覚を起こす症状。 主にストレスが原因で起こる。 たまに感じる程度であれば気にしなくて大丈夫だが、これが頻繁に起こるとストレスが溜まっているサインとなるので注意が必要。 放置してしまうと自律神経失調症やうつ病に発展するケースもある。 幻想振動症候群とは 名 称:幻想振動症候群【げんそうしんどうしょうこうぐん】 別 名:ファントム・バイブレーション・シンド

          楽しく楽して健康へ「クレンチング症候群」編

          クレンチング症候群は「無意識」に歯を食いしばったり睡眠時の食いしばりによる歯ぎしりをしてしまう癖の一種。 主にストレスが原因で起こる。 歯や顎の症状はもちろん、慢性的な肩こり・首こり・腕の痺れやイライラ・自律神経失調症など心身ともに悪影響を及ぼす場合もある。 クレンチング症候群とは 名 称:クレンチング症候群【くれんちんぐしょうこうぐん】 症 状:食いしばりによる肩こり・首こり・顎の痛み 重症時:腰痛・腕の痺れ・顔面痛・イライラ・倦怠感・自律神経失調症 認知度:★

          楽しく楽して健康へ「ぎっくり腰」編

          ぎっくり腰は「魔女の一撃」とも呼ばれ、身動きが取れないほどの激痛が腰にあらわれる。 ストレスによる血行不良や腰への負担・疲労が蓄積していると起こりやすい。 少し動くだけでも痛みが走り、生活に大きな支障をきたすことが多い。 正式名称は急性腰痛症。 ぎっくり腰とは 名 称:ぎっくり腰【和:ぎっくりごし 英:Strained back】 症 状:腰に激痛が入る 重症時:立てない・歩けない・仕事を休むほど痛い 認知度:★★★★★★★★★☆ 危険度:★★★☆☆☆☆☆☆☆ 原

          楽しく楽して健康へ「浮腫み(むくみ)」編|足利市の整体院 整体戦士ダイラマン

          浮腫み(むくみ)は主に顔や手足に起こる症状。 血行不良・塩分やアルコールの過度な摂取やデスクワーク、冷え症の方に起こりやすい。 顔や目が腫れぼったくなったり、指輪が入らないなどといった日常生活に支障をきたすことがある。 浮腫み(むくみ)とは 名 称:浮腫み【和:むくみ 英:Swelling】 症 状:身体に水分が溜まり手足・顔がパンパンになる 重症時:痛み 認知度:★★★★★★★★☆☆ 危険度:★★★☆☆☆☆☆☆☆ (疾病が原因の場合を除く) 原 因:血行不良・塩

          楽しく楽して健康へ「浮腫み(むくみ)」編|足利市の整体院 整体戦士ダイラマン

          楽しく楽して健康へ「坐骨神経痛」編

          坐骨神経痛は脚の裏側(太もも・ふくらはぎ)に起こる痛みや痺れなどの症状。 腰椎(背骨の腰の部分)の異常により、坐骨神経(脚の中に通っている太い神経)が圧迫されることで痛みや痺れを感じる。 椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症のよる神経の圧迫が考えられるが、腰への負担やストレスなども関係してくる。 坐骨神経痛とは 名 称:坐骨神経痛【和:ざこつしんけいつう 英:Sciatica】 症 状:脚の裏側(主に太もも・ふくらはぎ)の痛み・痺れ 重症時:歩行困難・排泄障害 認知度:★

          楽しく楽して健康へ「こむら返り」編

          こむら返りはふくらはぎに起きる筋肉の痙攣。 足の指や土踏まずが攣る現象もこむら返りと称される。 数分で治まることがほとんどだが、頻繁に起こると他の疾患が疑われる為、注意が必要。 こむら返りとは 名 称:こむら返り【和:こむらがえり 英:Leg cramps】 症 状:ふくらはぎ・足の指・土踏まずの攣り、痙攣 重症時:数分間動けなくなる 認知度:★★★★★★★☆☆☆ 危険度:★☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (疾病によるこむら返りは除く) 原 因:血行不良・疲労の蓄積 危険タイ

          楽しく楽して健康へ「花粉症」編

          花粉症はアレルギー性鼻炎の一つ。 くしゃみ・鼻水・眼のかゆみなどの症状があらわれる。 ストレスによる「自律神経の乱れ」によって症状が悪化する恐れがある。 花粉症とは 名 称:花粉症【和:かふんしょう 英:Hay fever】 症 状:くしゃみ・鼻水・鼻詰まり・眼の痒み・倦怠感 重症時:倦怠感・頭痛・やる気が起きない 認知度:★★★★★★★★★☆ 危険度:★★★★★☆☆☆☆☆ 原 因: アレルギーの一種で「身体が花粉を受け付けない状態」となっており、花粉を吸い込むと身

          楽しく楽して健康へ「片頭痛」編

          片頭痛は「ズキンズキン」と脈打つような痛みが特徴。 こめかみ・眼のまわりに痛みを感じたり、身体を動かすことで血行が促進されると痛みが増す場合がある。 片頭痛とは 名 称:片頭痛【和:へんずつう 英:Migraine】 症 状:頭の痛み・こめかみ、目のまわりの痛み 重症時:吐き気・不眠・生活に支障が出る 認知度:★★★★★★★★★☆ 危険度:★★★★★★★☆☆☆ 原 因:ストレス過多・ストレスからの解放・気圧など 危険タイプ ❖不規則な生活リズム ❖完璧主義者 ❖努力

          楽しく楽して健康へ「不眠症」編

          不眠症は夜間に眠れない日が続き、倦怠感を感じたり疲労が抜けない状態になる。慢性的になると適応障害やうつ病など心の症状に発展しかねない。 不眠症とは 名 称:不眠症【和:ふみんしょう 英:insomnia】 症 状:眠れない・眠りが浅い・睡眠障害・倦怠感・疲労感 重症時:昼夜逆転・適応障害・うつ 認知度:★★★★★★★★☆☆ 危険度:★★★★★★★★☆☆ 原 因:ストレス・スマホ、PCの長時間使用 危険タイプ ❖真面目な人 ❖デスクワークの人 ❖スマホのヘビーユーザー

          楽しく楽して健康へ「寒暖差疲労」編

          寒暖差疲労は前日や日中と夜間の気温差によって自律神経が疲弊することで、本来の働きが正常に機能せず心や身体に体調不良があらわれる症状。 寒暖差疲労とは 名 称:寒暖差疲労 【和:かんだんさひろう 英:Fatigue】 症 状:肩こり・腰痛・疲労感・倦怠感・気分の落ち込みなど 重症時:うつ病・適応障害 認知度:★★★☆☆☆☆☆☆☆ 危険度:★★★★★☆☆☆☆☆ 原 因:ストレス・自律神経の乱れ 危険タイプ ❖冷え症 ❖夏バテ・熱中症の経験がある ❖ストレスを感じやすい

          楽しく楽して健康へ「肩こり」編

          肩こりは腰痛に続いてお悩みの方が多い症状。 肩こりとは 名 称:肩こり 【和:かたこり 英:Stiff shoulder】 症 状:肩の凝り・痛み 重症時:頭痛・吐き気 認知度:★★★★★★★★★★ 危険度:★★★★★★★☆☆☆ 原 因:血行不良・筋肉の硬直 危険タイプ ❖デスクワークの方 ❖子育て中のママ・パパ ❖長時間スマートフォンを操作する方 肩こり予防の心得 -予防の心得 解説- 一、背中を温めよ 肩こりは背中にある大きな筋肉「僧帽筋」の血行不良による

          「不眠症」寝ても疲れが取れない・寝た気がしない

          ●なかなか眠れない ●予定時刻より早く目が覚める ●疲れがとれない このような症状でお悩みの方は「不眠症」かもしれません。 睡眠時間をしっかり摂っていたとしても睡眠の質が低いと心や身体に不調をきたす場合があるのです。 睡眠の質の低下が続くと不眠症になるケースがありますので注意しなければなりません。 「不眠症」によって起こる症状【身体の症状】 ●倦怠感 ●疲労感 ●肩こりや腰痛を強く感じる 【心の症状】 ●イライラ ●気分の落ち込み ●情緒不安定 【行