見出し画像

酉の市の縁起物 伝統スイーツは切山椒

十一月の風物詩・酉の市。
江戸時代から続く伝統行事で、南関東を中心に十一月の酉の日に開かれ、開運招福・商売繁盛を願い、「福や運、金銀を自分の手元に集まるように」と縁起物の熊手を買う事で有名な祭です。

そんな酉の市限定で売られるている和菓子スイーツが切山椒です。

切山椒は、上新粉と砂糖、山椒の粉を混ぜて練り、蒸したものを臼でついて作り、出来上がったものを延ばして細し拍子木型(細長い直方体)の切ったお菓子で、食紅や黒砂糖、抹茶で色づけしてあります。

山椒はその強い芳香から古くから魔除けとして使われ、また、葉、花、実、幹、全て使える事(有りがたい)や一度にたくさんの実をつけることから子孫繁栄につながる等から縁起物とされてきました。
そして、その山椒を使った切山椒には、次の意味も込められています。

【商売繁盛祈願】商売の切り回しが良くなるように餅菓子を切る。
【火の用心】の意味がある拍子木の形。
【魔除けの五色】白・桃・緑・紫・茶。(お店によって色数は変わります。)

浅草・鷲神社では、芋羊羹で有名な舟和の他、二店の屋台で販売しています。
それぞれのお店によって、色の種類や味が微妙に違うので食べ比べも楽しいです。

今回は、浅草駅近くで買える切山椒のお店を紹介したい思います。

まずは安政元年(1854年)創業の梅園です。


粟ぜんざいが有名で、永井荷風の名作『踊り子』の一節にも登場している老舗の和菓子屋です。

通常の切山椒は、そのまま梱包なので三日位すると固くなってしまうのですが、ここの切山椒はパック詰めなので日持ちするのがありがたいです。
また、梅園の切山椒は十一月~一月中旬まで発売されているのも嬉しい限りです。

山椒ピリピリの甘さです
ここの切山椒は四色です。

二軒目は、雷門前にある龍昇亭西むらです。
こちらも安政元年(1854年)創業の老舗です。

このお店の切山椒は四角く、しっかりとした拍子木の形をしています。
西むらでは酉の市の他、正月と羽子板市の時に販売しているそうです。


ここの切山椒は三色で山椒は控え目です。

今年最後の酉の市は11月28日(月)
縁起物のお菓子として、買い求めてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございます。
今後も、あなたのお役にたてるような記事を投稿していきたいと思います。
スキ・コメント・フォローなどを頂けるとうれしいです。

この記事が参加している募集

至福のスイーツ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?