
【空き家活用】はじめての方向け 記事一覧
9
僕は、京都丹後という地域で建築設計事務所を経営しています。主な業務は、建築設計・リノベーション・空き家活用を行なっています。田舎で起業してフリーランスとして4年目。田舎での暮らしとフリーランスとしての働き方のバランスをとりながら事業を進めています。
実績は、自己所有の空き家を7棟運営しており、年間に20棟程度のリノベーションを行なっています。
その中でも、このnote内には【空き家活用】【田舎で起業】【フリーランスの働き方】を主に紹介しています。
こんな人に僕のnoteはおすすめです。
・空き家活用に興味がある
・空き家を所有しているまたは今後所有する予定
・空き家を使ってビジネスがしたい
・田舎で起業して自分の事業を起こしたい
・フリーランスになって自由に働きたい
・単純に田舎暮らしに憧れる
・将来は古民家で暮らしてみたい
基本的には、noteの記事の毎日更新を心がけています。
現在、note内には120記事ほどがありその全てが、僕の実体験を元に記事を構成しています。
その中でも、初めてご覧いただく方向けに【空き家活用】に絞って記事をまとめてみました。
当然、無料(※一部有料記事あり)で読むことはできますが、記事自体を探し出すのが大変なこともあり、このようにまとめることにしました。
これらの記事を全て読んで頂ければ以下のことが理解できます。
・空き家活用の本質
・空き家の見極め方
・空き家の購入手順
・空き家の活用事例
・空き家の購入リスク
・空き家を放置する結果 などなど
僕が持つ空き家活用の知識や実際の経験談を公開しています。
【空き家活用】について 記事一覧
◆ 空き家活用に対する想い
・田舎で空き家再生しています/ ダイの自己紹介
・空き家活用をする理由
・【空き家対策の今後を考える】 空き家同士のつながり
・空き家活用を目的にしてはいけない理由【目的は他にある】
・空き家活用を始めたきっかけ【放置空き家になる流れ】
◆ 空き家活用に興味がある
・空き家の探し方【空き家活用したい人向け】
・空き家という“負債”を“資産”に変える方法
・【空き家活用初心者向け】 空き家物件の見極め方法
・【具体例あり】 現場調査で空き家見分けるチェック項目①
・【具体例あり】 現場調査で空き家見分けるチェック項目②
・【空き家活用】空き家物件を購入する手順 初めての物件売買の方必見です。
・【空き家活用】空き家を購入するリスクを公開。即詰みも十分あり得ます。
・【難易度高め】空き家活用に必要な知識経験は多岐にわたります。
◆ 空き家所有者・所有予定者向け
・【空き家所有者の方へ】 空き家を放置するとどうなるか 放置すればする程、資産価値は無くなります。
・タダほど怖い、空き家は無い
・【空き家活用】実家が空き家になったらどうするか? 解決方法を解説します。
・【空き家活用】 空き家の売買が進まない理由
・空き家を放置すると大損する理由
・「使える空き家」を廃墟にする。 空き家所有者の思い込み
◆ 空き家活用事例
・【空き家活用】 築130年古民家をシェアオフィスへ
・空き家物件 購入しました! 物件レビューと今後の活用案を公開
・【保存版】 リスペクトする全国空き家対策事例(前編)
・【保存版】 リスペクトする全国空き家対策事例(後編)
・【空き家活用】サービスのサブスクリプション化(月額制) 空き家活用の未来へ
・【事例紹介】空き家を活用する方法
・空き家を活用して副収入を得るためのロードマップ
これらの記事は、一部を抜粋したものです。
記事自体は毎日更新で、随時更新していきます。
今後も、「田舎で起業」「空き家の活用」「フリーランスの働き方」などをテーマに記事を書いていきます。
記事を読んで、参考になったと思えば、フォローしていただけると嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
吉岡 大 / Dai Yoshioka
blueto建築士事務所 代表
『暮らしのリノベーション』 をコンセプトに、海の京都・丹後を発信するblueto設計事務所 代表 | 建築設計|住まいのリノベーション|空き家不動産 5件棟運営 | 地域PR動画制作|里の公共員 特別職公務員|28歳でサラリーマンを退職 起業独立して4年目 |自然豊かな田舎に暮らしながら、複業的な働き方をおくっています
HP
http://blueto.jp
https://www.facebook.com/blueto.SNS/
https://mobile.twitter.com/BluetoTango
https://www.instagram.com/blueto.ins/
9
京都丹後 blueto設計事務所 代表| ▼田舎でフリーランス5年目 ▼空家物件 25棟賃貸運営| ▼note『空き家活用』『田舎暮らし』『フリーランスの働き方』情報発信|