見出し画像

クリティカルシンキング

 クリティカルシンキング(批判的思考)「正解の無い答えを出せる」力があれば将来、大学の推薦試験にも対応できる人になれます。
クリティカルシンキングやディベートを通じて、正解のない答えを出すことは、今後益々、重要な能力となって行くものと考えます。
 私の息子の場合にも、日頃の会話を通じて論理的な回答ができるように訓練してきたので、クリティカルシンキングやディベート力には、非常に自信を持っていました。
息子が受験した慶應義塾高校の二次試験では個人面接とディベートによる審査が含まれており、他の生徒たちが、壊れたレコードのように、しどろもどろになって同じ言葉を繰り返すだけだったにも拘わらず、息子は自分の意見をハッキリと論理的に言えたので、上手くできない知り合いの生徒達を心配する状況でした。
しかしながら息子は、残念ながら不合格となってしまいました。人生と言うものは、なかなか思う通りには行かないようなのです。
 ところで、正解の無い問題に答えられる人財が21世紀には求められます。まさに目に見えないモノを形にする作業だからです。
 子ども達には、決められた答えにだけ到達できる、教室内の秀才君になるのではなく、正解の無い問題にも答えられる人間になって欲しいのです。
 正解の無い問題の多くは、複雑な状況、条件、立場があり、複数の回答が考えられる複雑な問題が多いのです。
その中では、比較検討をして最善案を導き出すのが一般的ですが、子ども達には、必ずしも多数決・一般的な答えではなく、視点を変えて、根本から問題をひっくり返し、目からうろこ的な解決案を提案して欲しいのです。
 皆の発想自体をひっくり返して、ガラガラポンをして、今度は人々の共感をエネルギーに変え、全く一から新しいモノが創れれば、人々の利害関係や今までのしがらみも、一気に振り払えるからなのです。
 何よりもコロナウィルス問題を始めとして、現在も世界中で解決されていない様々な問題の多くが、正解の無い問題だからなのです。
 正解が無いと言うことは、当然ながら様々な答えが出てきても当然です。
そしてその答えも、対応する場所や時間や状況によって、正解だったり、不正解であったりするので、トライアンドエラーで、まずはやってみることが大切になるのです。
 トライアンドエラーもただ無暗に繰り返すのでは、お金と時間の無駄になってしまうので、できるだけ答えに近い状態で、解決策を充当してみる必要があります。
そして実際に、行動力があり有言実行のリーダーが中心になってそれらの作業が実行され、結果として世のため、人のために役立ちます。
 それらの能力をつけるためには、一枚の絵を見て自由にお話作りをしたり、逆に聞いた話を絵に描くような訓練が必要になります。  
また、連想ゲームやフルーツバスケットなどの頭脳ゲームを経験することも効果的になるのです。
 子ども達にクリティカルシンキングの力を付けさせる為には、絶えず答えがひとつで無い質問を問いかけることが必要になります。常識や過去の慣習に囚われずに、ダイナミックに物事を考える習慣を身に付けさせてあげて欲しいのです。
 将来、世の中の為になる解決策を見出せる人に成長出来る筈だからなのです。
 そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで実行してみてください。それらをやり遂げた先には、子ども達の大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、子ども達と一緒になって全力で取り組んでみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?