D2C dot東京オフィス&沖縄オフィスで働くメンバーのnoteをまとめるマガジンです。※2022年10月1日付でイメージソースと合併しD2C IDとして新たな一歩を踏み出しましたhttps://www.d2cid.co.jp/
D2C dot 沖縄オフィスに関する記事をまとめたマガジンです。
D2C dot
D2C dotの1ヶ月のトピックスをご紹介する「月刊dot通信」。メンバー紹介、社内外のイベント、実績、掲載情報などを記事にまとめています。
D's Baseは、スマホやWEBアプリケーション開発案件のディレクションを生業とするメンバーが運営する、ノウハウ共有マガジンです。
「人事ブログ」では、社内制度、活躍人材へのフォーカス、求める人物像などから、面接に対する考え方、人事自身の考え方に至るまで、D2C dotのヒトにまつわることを人事メンバーが発信しています。
「どこでも働けるなら沖縄で働きたい」 「憧れの沖縄で働き、さらに成長しつづけたい」 「家族の住む沖縄で仕事を探している」 採用面談時に伺った応募者に共通する声です。 D2C dot沖縄オフィスのマネージャーとして これまで多くの方とお話をしてきました。 最近では、勤務地を限定しない求人を見る機会も多くなりました。 リモートワークの普及により、どこでも仕事ができる環境が整ったことで 「沖縄で東京と変わらないレベルの仕事ができるなら沖縄に帰りたい」という声を多く伺うよう
こんにちは!D2C dot沖縄オフィスの赤嶺です。 私は専門学校の頃にD2C dotで約1年間インターンをし、 2020年4月に新卒で入社しました! 現在はSNSの運用をメインに日々幅広い業務に携わりながら働いています。 今回は入社して3年目という節目の時期なので、 今までのことを振り返ってみようかと思いnoteを書いてみます。 最後まで読んでいただけると幸いです。 1年目〜コロナ禍での新卒入社〜 私が新卒入社した2020年は、現在も続いている新型コロナウィルス感染症
こんにちは、広報の長岡です。 9月に入り少しずつ暑さが落ち着いてきました。特に雨の日は一気に気温が下がることもありますので、みなさん体調管理に気をつけていきましょうね! 先日、弊社D2C dotとイメージソースが2022年10月1日付けで合併することを発表しました。今後のD2Cグループ内における制作領域の更なる成長を目指し、同グループの制作領域を担う2社の人材・体制・ノウハウを一元化することで、お客様の課題解決を実現するための、これまで以上に価値の高いソリューションを提供
こんにちは! D2C dot 沖縄オフィスでアートディレクターをしている三浦です。 先日、新潟と千葉にそれぞれ本社を構えるフラー株式会社さんと、弊社D2C dot 沖縄オフィスマネージャー・新城との対談を、フラーさんのnoteに掲載していただきました。 フラーさんは本社が千葉と新潟、dotは東京にあり、それぞれ「沖縄に拠点を新たに作った」という共通点があったため、今回の対談が実現。 フラー沖縄地域拠点の開発責任者・伊禮さん、弊社マネージャー・新城の熱い想いを、記事を読んで
こんにちは!D2C dot沖縄オフィスの上原(恭)です。転職してあっという間に1年が経ちました。前職でもWeb周りの施策・運用を担当していましたが、D2C dotでは本格的にWebディレクターとして働き始め、勉強の毎日です。 過去にRPA(RPAとは、ソフトウェアロボットによる業務プロセスの自動化のこと)の運用を行っていたこともあり、以前からショートカットキーを使い業務の効率化を意識して仕事をしていました。Webディレクターとなり、使用するアプリケーションや業務内容の変化に
こんにちは、広報の山内です。 猛暑、酷暑、、とにかく暑いですが、暑い中の散歩は気持ちよいです。 「最低気温の最高記録」もできてしまうほど夜間に全然気温が下がらず、さすがに空調なしだとつらいですね。しかしながら冷房のききすぎた部屋にいるのもよくないので、メリハリのある生活を送り、体調管理をしっかりしていきましょう! 暑さを吹き飛ばすために(?)冒頭は沖縄ネタ満載でいきますっ!! 7月の活動報告、ぜひ最後までご覧ください! ●7月のトピックスおきなわnoteの運営体制が強化
広報の長岡です。 東京では6月中に梅雨明けが発表され、毎日暑い日々が続いています。室内にいても適度に水分を補給し、熱中症など体調管理に気をつけていきましょう。 さて、弊社では6月に取締役体制が新しくなりました。 新しく取締役に就任した山口は、以前もD2C dotで取締役を務めており、その後同D2Cグループのイメージソースで取締役を務めた後、4年ぶりに二度目のD2C dot取締役に就任しました。 新たな体制となり、今後も皆様のご要望により一層お応えできるよう精進してまいりま
こんにちは、広報の山内です。 ようやく、オフィスでの打ち合わせが普通にできるレベルにまで復活してきたなと感じております。 最近では、各チームごとに週に1回程度の出社をし、顔を合わせる機会を設けるようになってきました。2021年8月にオフィス移転したこともあり、社員同士が交流するにはとてもよい空間がありますので、この良いハード面を活かしながら各自・各チーム・各所がさまざまな取り組みをしております! では、5月の活動のご紹介にまいりましょう。 ●5月のトピックス1ヶ月の研修
はじめにD’s Baseは、“アプリケーション開発” に携わるディレクターのノウハウ共有や、エンジニアの方々へのインタビューを通して、ディレクターとエンジニアが少しでも仕事が進めやすくなるような情報を発信しています。 今回もノウハウ共有として、CTA(Call To Action)などの工夫や改善をするための、SVGアニメーションや実際のSVGアニメーション制作の実践も交えて解説していきます。 CTA改善に向けたアニメーションの活用CTAを改善したいけど、なかなか結果が出
はじめにD’s Baseは、“アプリケーション開発” に携わるディレクターのノウハウ共有や、エンジニアの方々へのインタビューを通して、ディレクターとエンジニアが少しでも仕事が進めやすくなるような情報を発信しています。 今回は、D’s Baseのメンバーがこれまで経験してきたことをもとに開発ディレクターとはどのようなものなのか?というところを皆さんに知ってほしい、をテーマに記事にしました。 開発ディレクターの仕事とは?皆さんが思う開発ディレクターの仕事とは、どのようなものでし
D’s Baseは、“アプリケーション開発” に携わるディレクターのノウハウ共有や、エンジニアの方々へのインタビューを通して、ディレクターとエンジニアが少しでも仕事が進めやすくなるような情報を発信しています。 第2弾の記事は、弊社開発部で数々のシステム開発や運用保守案件を担当し、現在はディレクターとしても案件に携わっている宝田さんにインタビューしました。 ディレクター・エンジニアとして二つの立場を経験しながら、普段業務を行う上でどのようなことを意識しているのか、リアルな経
D’s Baseは、“アプリケーション開発” に携わるディレクターのノウハウ共有や、エンジニアの方々へのインタビューを通して、ディレクターとエンジニアが少しでも仕事が進めやすくなるような情報を発信しています。 記念すべき第1弾の記事は、私たちが日頃からお世話になっているWeb制作やスマートフォンアプリ開発などを行う株式会社qnote(キューノート) の山田昇平さんをお招きし、インタビューをさせていただきました! エンジニアでもありつつ、ディレクターもされている立場から、業
こんにちは、人事の山内です! 7月号の人事ブログ第2弾をお届けします。 今回は、面接でよく聞かれる質問の上位にくる「オフィスへの出社率はどのくらいですか?」に関することについてお答えしていこうと思います。 現在、みなさんの会社はどういったルールが敷かれていますか? 出社必須ですか?フルリモートワークが可能になりましたか? ぜひ、自社やユニークな他社の事例と比較しながらご覧ください! ■はじめにもともとD2C dotは裁量労働制という働き方を採用しており、「働く時間」「働く
こんにちは、人事の山内です! 7月号の人事ブログをお届けします。 今回は、人事の社内施策についてご紹介いたします。 みなさんの会社にはどのようなユニークな人事施策があるでしょうか? また、他社が行っているユニークな施策をご存じでしょうか? ぜひ、比較しながら読んでみてください! ■はじめに一般的に人事施策とは、人事部門が行う採用から人材管理、育成など人事業務における施策全般のことを指すとされています。 人事施策を行うことの重要性は、企業運営に関わる社員の全てを管理すること
こんにちは、人事の山内です! 6月号の人事ブログをお届けします。 今回は、面接でどんな質問をされるかについてランキングでご紹介しようと思います。 一般的に面接対策はいろいろありますが、「どんなふうに答えようか」の準備に加えて、「どんな質問をしようか」という準備も会社によっては必要かもしれません。 D2C dotの選考は、企業が選ぶ側、候補者が選ばれる側という上下関係は存在しないというスタンスを大切にしていますので、候補者の方に質問いただける時間を設けております。 十分に下調
こんにちは、人事の山内です! 5月号の人事ブログをお届けします。 今回は、D2C dotではどのようなキャリア形成ができるのかについてや、選択のポイントやコツ、考え方を人事目線でお伝えできればと思います。 ■はじめに以前、「社内転職というキャリア形成」という記事を書きました。まだその記事を読んでいない方は、ぜひ先に読んでいただくことをおすすめします! ■裁量のある働き方の難しさ(面白さ)D2C dotは裁量労働制という働き方を採用していることもあり、メンバーにはある程度