見出し画像

捨てるということ

みなさんこんにちは。整理収納アドバイザーのスーです。

今回は、捨てると言うことの意味やメリットについてお話しようと思います。

まえおき

整理収納のプロセスは、(実作業としては)不用品を仕分けるところから始まります。平たく言えば、持ち物を捨てるということです。

自分の所有物、つまり「自分の一部と認識されたもの」から手を放すので、これは多少なり抵抗のかかる作業になります。

これが苦手な人…というか慣れていない人は、なかなかうまくできなかったり、時間がかかったりします。整理収納の最初の行程でつまづいてしまうので、整理ができない、そして収納もできない。できたとしてもまたすぐに散らかってしまう事になります。

この問題は多分、物理的なものだけでなく、人間関係や心そのものにも応用が効く話であろうというのが僕の個人的見解です。そのことをお伝えしたうえで、本題に入ります。

捨てることのメリット

最初に、捨てることのメリットについてです。”捨てない”ことのデメリットについても併せてお話しします。

これがイメージできないと、捨てることのモチベーションが保てません。積極的に捨てるべきと思えないなら、とりあえず保留したい気持ちになるはずです。だって、何らかの喪失を起こそうというのですから。

メリット1:スペースを空けられる

一つ目のメリットは、場所の問題です。当たり前ですが、ものを捨てればその分スペースが空きます。すごく当たり前です。当たり前すぎて些末なことに感じるかも知れません。

しかし、逆に言ったらどうでしょう?

ものを捨てないと、スペースが空かないのです。それが使いもしない不用品だったら?要らないものを置くためにスペースを使っていることになります。本当はもっと他の、有意義なことに使えるかも知れないスペースです。広々と過ごせるかも知れないスペースです。

不用品は、大切な生活空間を奪っているのです。しかも、賃貸物件であればその空間に対しても賃料が発生しています。すごくもったいないですよね?

思い切ってものを捨てれば、あなたの空間をあなたのために、最大限に活かすことができます。これが一つ目のメリット。

メリット2:頭の中が片付く

メリットの二つ目は、頭の中が片付くということです。

思い浮かべてもらいたいんですが、自分の所有物をどの程度把握できているでしょうか?身に着けているもの、いつも持ち歩くもの、自宅のタンスの中身、リビングやキッチンにあるもの、その他もろもろ。

多分、ひとつ残らず完全に把握しているという人は稀だと思います。僕はできてません。

持ち物の整理が進むと、この把握できている割合が増えてきます。捨てる効果としてそうなるのは自明ですね。分母…持ち物の数が減るのですから。

さて、自分の家に、自分で把握できていない持ち物がたくさんあると、それを見たときに何が起きると思いますか?

部屋の中にある把握し切れないものたちの中から、例えばその中にある何かを使おうとして探し始めた瞬間、脳がそれら多量の情報を認識しようとするはずです。

この時、把握されていなかったものが多ければ多いほど、脳の仕事は増えるでしょう。これでは、目に入った情報を処理してるうちに疲れてしまいます。

ものの情報を処理することにリソースを割いているので、その先の思考がなかなか進みません。スマホに画像や動画が目いっぱい入ってるとアプリの処理が遅くなりますよね?それと同じ感じだと思います。

ものを捨てる習慣がないと、部屋がもので溢れ、実は同じだけ頭の中ももので溢れてしまうのです。部屋が極端に散らかっていると、頭の中がグジャグジャで考えがまとまりません。逆に、部屋をスッキリさせた途端に思考がクリアになったりします。

メリット3:執着が消える

三つ目です。

整理をして不用品を分けていると、不要なはずなんだけどなんか捨てたくない、というものがしばしば出てきます。

これを無感情に捨ててしまうのはリバウンドの原因になるのでオススメしないですが、きちんと判断して本当に要らないと分かれば、思い切って捨ててしまうべきです。

捨てることによって何が起きるかと言うと、ものに対する執着が消えるのです。

なんとなく捨てたくない。というのは、執着です。合理的な理由はなく、脳が習慣として、観念として、それを所有することを当然の前提だと扱っている。

要するに、それは自分の意志ではなくて、脳の執着に振り回されているわけです。そのために部屋のスペースを割き、ものによっては管理の手間をかけなければなりません。

この、執着に縛られることというのは、積極的に気付こうとするまで気付くことができません。積極的に外そうとしなければ、外すこともできません。放置すると、人生の大半が執着にコントロールされてしまいます。

ものを捨てると言うことは、それまで必要だと思っていたものが実は不要だったと気付くことです。これを繰り返すことで、執着に自在に気付き、自由に手放せるようになります。

大げさにいうと、ものの管理は心の管理につながっているのです。

メリット4:本当に大切なものが明確になる

四つ目のメリットはこれです。本当に大切なものが明確になる。

まず、ものを捨ててない状態だと、たくさんのものを所有しています。その中には多くの不用品も含まれているかも知れません。

同じ機能を持ったものが複数個あったとしたらどうでしょうか?意識の向き方が散漫になると思いませんか?

ものを捨てようかどうか考える時、必然的にそのものと向き合うことになります。そのものが自分にとってどういった存在なのか?自分はそれを活かせているのか?

そういった取捨選択の結果、残るのは大切なお気に入りのものばかりです。しかも、同時にそのものに対する自分の思いも認識できています。

自分にとって大切なものが明確になり、大切なものだけに囲まれて暮らすことができるようになる。その第一歩が、捨てるということなのです。

捨てられない理由

さて、そんなにいいことだらけの捨てるということが、なかなかできないのはなぜでしょうか?

これは、心理的な要因による場合がほとんどかと思われます。

例えば、高いお金や手間をかけて手に入れたもの。それを捨てることはかけたコストを無駄にすることのように感じてしまい、なかなか捨てることが出来ません。

人からもらったものも、捨て難いものです。旅行のお土産などもそうですね。くれた人に悪いような気がして、いつまでも持っているはめになります。

他には、壊れていないものもなかなか捨て難い。壊れていない、まだ使えるとなると、積極的に捨てる理由がありません。しかし、今までの話からすれば、「捨てる理由がない限り捨てない」ということが間違いです。

必要のないものを持っていることにはデメリットがありますから、捨てる理由がなくても、不必要であれば捨てていいのです。大切なのは今、これから、それを使うかどうか、活かせるかどうかです。

どうやって手に入れたのかはほとんどの場合関係ありません。過ぎたことのためにこれから先の時間を犠牲にするのはやめた方がいいです。要らないものを捨てないというのは、そういう事なのです。

思い出の品の扱い

そうは言っても、僕たちは人間です。どうしても、不必要でも、邪魔でも、捨てられないものだってあります。

それは、思い出の品です。

代表的な分かりやすい例は卒業アルバムでしょう。小学校、中学校、子供の頃の思い出が詰まっています。これを捨てるのは、思い出を捨てるような感じがします(僕は要らないので捨てましたが)。

旅行の写真なども同じです。今はデジタルで保管できますから場所は取りませんが、ハードディスクの故障などを考えると定期的にバックアップをとったり、多少の手間はかかります。

こういった思い出の品はどう扱うべきでしょうか。生活には不要なものですから、捨ててしまうのがいいんでしょうか?

これはもう個人的な意見になってしまいますが、僕は残しておいていいものだと思っています。

あまり思い出にばかり浸っていないで今を愉しむ生き方の方が基本的に好きなんですが、でも時々思い出の品を見返すのは楽しいです。その時の感情を想起して、再体験できるからです。

ただし、いくらでも限度なく持っていいことになると、これは本当に際限がなくなります。

捨て難いものだからこそ、慎重に、厳選して最小限にとどめるべきです。前述したように、所有物が散らかると頭の中も散らかりますから、思い出ばかり持っていたら頭の中も思い出ばかりになって、今を生きられません。

それじゃ人生もったいないですから、程々にすべきと思います。

じゃ程々ってどのくらいかっていうと、もはや全く人それぞれだと思うので何とも言えないんですが、僕の場合は小さい引き出し一個分と決めています。そこに入り切る分はとっておいていい。入りきらないものは捨てます。

だから、人からもらった使わないものとか、バンバン捨てます。だって要らないもの。

そんな感じで、なんの結論にもなってない気もしますが、思い出の品の扱いは、限度を決めて、大切に保管する。そんなところです。

不用品を捨てて頭の中身を片付けよう

今回は、「捨てるということ」についてお話しました。

まえおきで書いた通り、これは持ち物だけに限った話ではありません。人間関係やいろいろなしがらみにも通じることだと思います。

持ち物を整理することは、心を整理する練習になります。部屋が片付くと、自然と頭の中も片付くものです。

さあみなさん!ダマされたと思って、要らないものをぜ~んぶ捨てちゃえ~!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?