見出し画像

はじめから何ら問題がないはずなのに、なぜ禅や瞑想をする必要があるのか

あるがままで問題ないはずなのに、そこから離れてしまうことで苦が生じる。

離れるということは、私という経験する主体が、実体として存在していると思い込むこと。

そのような思い込みが原因であれば、それを解消するだけで良いという理屈になる。

それを難しく感じるのは、それを行おうとする、正にその私こそが、私自身を否定することになるから。

自身で自信を解消するという、自己言及的で、矛盾を孕んだ構造になっている。

その様な矛盾した取り組みは、そもそも前提が間違っていることが多い。

私という考えている主体ががある(私=思考)という思い込みはとても強固で、これを解消するためのいろいろな方法が言われている。

頭や理屈だけではなく、心から納得するためには、自らそれを確かてみるしかない。

どうしても理屈が気になる人は、自分が一番興味のある(自分にあっている)やり方で深く探求してみる。

どのやり方があっているかは人によって様々で、まずは頭で理解したい(そちらの方が早い)人もいる。

その様な人は、ただやり方だけを教わって坐禅や瞑想をしていても、「こんなことをして何の意味があるのか」「結果を出すことが出来るのか」という疑問が頭をもたげてくる。

確認する、実証する対象は、人によって様々だから、それぞれに異なっていても問題ない。

いろいろなやり方があるのは、それだけいろいろな疑問の感じ方、考え方のクセがあるからで、自分にあったやり方を見つければいいと思う。

気になっていることが一番引っ掛る所だから、そこをとことん探ってみる。

自己探求に繋がるのであれば、(生活の)あらゆるものが探求の良い機会になる。

一瞥体験だけで全て解るかといえばそうではないし、解ったはずが、また解らなくなるということもある。

四向四果、十牛図、いろいろあるけど、一気に進む人、進み戻りしつつ、ゆっくり進む人がある。

あと、解った人はこれやあれはしない、言わない、とか、そういう基準は何の「意味」も「なさない」ということが解る。

お酒を飲む人もいれば、引き続き禅や瞑想をする人もいる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?