
【福利厚生・教育】働きがいのある職場へ、CUC社内制度の総まとめ
2014年の創業から今年で8周年となるCUCグループ。創業以来、規模を拡大し続けており、従業員数はグループ累計2,300名にのぼります。そんなCUCグループでは、社員の多様化に合わせてさまざまな福利厚生、教育・研修制度を検討・導入し続けています。
今回はグループ主要3社の中から、CUCの福利厚生、研修・教育制度をまとめました。これからCUCへのエントリーを検討されている方はぜひご確認ください。
(2022年5月時点)
■ 福利厚生
1.手当
代表的な手当をご紹介します。
転任一時金
転居を伴う転勤が発生した場合に、住居契約にかかる初期費用の補助として、一時金を支給しています。単身での転居は35万円、家族帯同での転居は70万円を支給します。
社宅制度(単身赴任者向け)
単身赴任者の住宅を会社が借り上げ、社宅として提供する制度です。社宅使用料として家賃相当額(上限あり)の30%を徴収しますが、住宅補助費として、同額を支給しますので、実質的な負担なく社宅を利用することができます。
知人紹介手当
知人を紹介して、入社が決定した場合に、紹介者と入社者の両方に一時金として、5万円を支給します。
2.ライフプラン支援金
給与の一部(5.5万円)を、ライフプラン支援金として、企業型確定拠出年金制度に積み立てることができる制度です。
拠出する金額(ライフプラン年金)と、拠出せずに毎月の手当として受け取る金額(ライフプラン手当)とに分配することができ、それぞれの配分については、社員自身で決めることができます。
CUCに拠出した金額については、受け取るまでは、企業型確定拠出年金制度内で運用することができます。
3.休暇
有給休暇
入社したその月から有給休暇が付与されます。日数は入社月により変動しますが、4~9月に入社した場合、初年度から15日間利用できます。
付与された有給休暇は業務調整の上で、好きなタイミングで取得可能です。
※妊娠・出産、介護などによる休暇については後述の「ライフステージに応じたサポート」でご紹介します。
4.ライフステージに応じたサポート
妊娠・出産、介護など、社員のライフステージに合わせて、様々な支援を行っています。主なサポート制度をご紹介します。
(1)妊娠・出産・育児に関するサポート

休暇・休業
・産前産後休暇
出産予定日の6週間前~出産日から8週間の期間、取得可能です。
・育児休業
子どもが満1歳になるまで取得できます。
※条件により、最大2年に延長することができます。
・特別休暇
妊娠3週目から産休に入るまでの期間、月に一度特別休暇(無給)を取ることができます。
出産に関する手当
・出産手当金
産前、産後期間中の生活保障として、健康保険組合から出産手当金が出ます。
・出産祝金
CUCからのお祝いとして、給与と一緒に支給されます。
・出産費用の補助
関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS健保)から、出産費用の補助として受け取ることができます。
ITS健保の給付金については、後述の「5.社員の健康サポート」でもご紹介しています。
そのほかのサポート
・育児短時間勤務
育休後、子どもが小学校3年生を終了するまで、時短勤務を選択することが可能です。対象期間中であれば、何度でも利用することができます。
・労働時間内の検診受診、通院
妊娠中の社員は、勤務時間内の検診受診、通院が可能です。
※妊娠週数により回数指定があります。
・子どもの看護休暇
有給休暇とは別に、子どもの看護が必要な時に時間単位で利用できる、年間5日間の子の看護休暇を取得できます。

(2)家族の介護に関するサポート
要介護状態の家族の介護、お世話をする場合、次のサポートを受けられます。
介護休業
対象家族一人あたり93日の休業が可能です。
介護休暇
有給休暇とは別に、介護が必要な時に時間単位で利用できる、年間5日間の介護休暇を取得できます。
介護短時間勤務、深夜業の免除
家族が要介護状態になった場合、時短勤務することができます。また、深夜(午後10時~午前5時)労働の免除を申請できます。
5.社員の健康サポート
社員の健康をサポートするため、CUC独自の取り組みを実施しています。医師、看護師がたくさん在籍するCUCグループならではの制度もあります。
医師・看護師による相談対応、専門医の紹介
提携する医療機関に所属する医師、看護師に直接相談できます。必要に応じて専門医に紹介してもらうことも可能です。
健康診断、人間ドック
婦人科系のがん検診や、50歳以上の社員の脳ドックなど、一部のオプション検査の費用を会社が負担します。
インフルエンザ予防接種
インフルエンザ予防接種を無料で利用することができます。社員の扶養家族も対象となります。
医師によるカウンセリング面談
週に1日、医師のカウンセリング日があり、希望者は1時間のカウンセリングを受けられます。
関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS健保)の健康サポート
CUCグループは関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS健保)に加入しており、以下のサポートを受けることができます。
・ITS健保の独自給付金
社員やその扶養家族がけがや病気をしたときに、通常の保険給付とは別に、ITS健保の追加給付を受給することができます。
高額医療費の負担補助制度のほか、出産時の追加給付(9万円)など、他の保険組合と比較し、手厚いサポートが受けられるのが特徴です。
・歯科健診
年度内に1回無料で歯科検診が受けられます。社員と扶養家族が対象です。
・胃がんリスク検査
ピロリ菌の感染有無と、胃がんリスクを調べる血液検査を無料で利用できます。
・常備薬の特別価格での購入
・各種健康プログラム
生活習慣病予防、ダイエットプログラムなどがあります。
6.その他の福利厚生
関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS健保)の福利厚生
ITS健保では、次のサービスをはじめとする社員のプライベート面のサポートも行っています。また、扶養家族も福利厚生の対象となります。

https://www.its-kenpo.or.jp/shisetsu/hoyou/chokuei/index.html
・旅行パックの格安旅行ツアーの利用
ITSの格安ツアーを利用することで、上限1万円の補助が受けられます。
・保養施設の格安利用
一泊二食付きで5,500円、箱根・館山・那須・京都・軽井沢・有馬・鎌倉などの保養所を利用できます。
・レストランをお得に利用
イタリアン、お寿司、和食、中華料理など、対象レストランでのコース料理を特別料金(1,000円から)で楽しめます。
・東京ディズニーリゾートのチケット割引
日頃の運動不足を解消するために開催される健保大会の一つとして、東京ディズニーランド、ディズニーシーのチケット割引を受けられます。年に一度申し込むことができ、2~3,000円ほどお得に購入できます。
・スポーツジムの利用割引
コナミスポーツクラブなど、対象のスポーツジムを格安料金で利用することができます。
■ 教育制度
1.スキルアップ支援

社員の学び・スキル支援制度 「Challenge !」
読書会、資格取得における受験・受講料支援、大手ビジネススクール講座の受講など、社員の学びやスキル取得をサポートする制度です。
CUCグループのミッション「医療という希望を創る。」の実現のために、チャレンジする社員を応援する制度として導入されました。詳しくはこちらの記事でご紹介しています。(Challenge!の紹介はこちら)
・読書会費用支援
4人以上で読書会を行う場合、書籍代(1冊あたり最大3,000円)を会社が補助します。3か月ごとに申請可能です。
・オンラインビジネススクール受講支援
ビジネススキルを中心とした定額制動画学習サービス「グロービス学び放題」を、半期ごとに希望者全員が受講できる制度です。現在、受講生の交流やナレッジシェアの場も準備中です。
・資格取得支援制度
弁護士、看護師、中小企業診断士など、特定の資格を受験し、合格された方の受験料を補助します。また、資格受験に係る教育の受講料の貸付も行っています。
※条件を満たせば、返済免除となります。
2.オンボーディング
入社時研修(新卒・中途)
新卒・中途の新入社員向けに 、会社のミッション、制度、ルールをはじめ、各部門がどんな目的で何を行っているのか、事業責任者や担当者が登壇し、詳細に紹介していきます。
新卒社員には、配属前に外部講師によるマナー研修、コミュニケーション研修を実施。定期的に自身を振り返り、同期同士で高め合う機会を、年間を通じてオンラインで設けています。

振り返り研修
入社から3〜4ヶ月後、業務を一通り経験した頃に改めて同期で集まり、一度立ち止まってこれまでの歩みを振り返る研修を行います。想いを新たに再スタートできるよう、サポートします。
Philosophy研修
入社から1年経過するタイミングで、CUC Partners philosophyについての理解を深める研修を実施。入社時期が近いメンバーと一緒に、幹部と対話することで、CUCの経営理念を身に付けます。

3.管理職向け研修
未来会議
CUCパートナーズの管理職以上のリーダー陣を対象とした研修です。CUCパートナーズの使命を語り合うことを通じ、未来の在り方、組織の在り方について議論を深めます。
HOPE
CUCパートナーズの管理職以上のリーダー陣を対象とした研修です。共通で持つべき思考・行動様式を獲得することで、現場での戦略立案・実行推進力を向上させることを目的に開催しています。

新任管理者研修
新たに任用、登用された新任管理者が、管理者としてCUCで大切なマインド、必要な知識・スキルを、ケースワークを通じて学びます。
今回はCUCの福利厚生、教育・研修制度についてご紹介しました。教育制度については、利用者の声に踏み込んだ特集をこれから公開予定です。
今後、グループ企業の福利厚生についても、ご紹介していきます。お楽しみに!
一緒に「医療という希望」を創りませんか?
私たちは、一緒に「医療という希望」を創っていく仲間を求めています。
もし、CUCグループのミッションに共感いただき、「一緒に働いてみたい」「ビジネスパートナーとして協業してみたい」「話だけ聞いてみたい」などありましたら、お気軽にご連絡ください!
【CUC 採用情報サイト】 https://www.cuc-jpn.com/recruit/
【その他お問い合わせはこちら】 https://www.cuc-jpn.com/contact/