
「オンラインビジネススクール」で学びを習慣化するコツとは?CUCグループの実践者たちに聞いてみた
「医療という希望を創る。」をミッションに掲げるCUCでは、社員自らが学ぶ機会を増やすため、2022年2月からさまざまな教育制度が内包された学び支援「Challenge!」がスタートしています。
※CUC学び支援「Challenge!」の紹介記事はコチラ
その中でも積極的に活用されているのが「オンラインビジネススクール受講支援制度」。ビジネススキルを中心とした定額制動画学習サービス「グロービス学び放題」を半期ごとに希望者全員が受講できる制度です。
今回は、そんなグロービス学び放題を使う社員の中でも視聴時間トップの3名に、制度の魅力や活用方法について伺いました。
別分野から医療・介護分野へ転職。新たな環境に適応するために最大限活用

福本 弘之
2019年に異業種からCUCへ中途入社。1年目から提携先の医療機関に常駐し、現場と直接かかわりながら医療・介護の運営改善を担当。現在は、マネージャーとして、3つの病院の経営支援を担当。
___今回、グロービス学び放題を利用しようと思った経緯や、使ってみた感想を聞かせてください。
元々サービス自体は知っていて、ビジネスの基礎が学べるということで、すぐに利用を決めました。
私は転職組なので、若い方が基礎を覚えていくという使い方とは違い、「何となくわかったつもりになっていること」をおさらいする目的で使っています。実際にコンテンツを見ても、はじめて知るような内容はあまり多くありませんが、忘れていたことや常に意識しておくべきことに気付かせてくれます。
___実際に使ってみて、役に立ったと感じたコンテンツを教えてください。
例えば、会計データに基づく状況把握と経営のための適切な意思決定を学ぶ「アカウンティング基礎 」などは、自分が携わるビジネスに当てはめることで、頭を整理するきっかけになりました。
また、立場上、現場のワーキンググループの中でディスカッションをする機会が多いため、問題解決のための思考ツールである「ロジックツリー」や「MECE」といった考え方も大いに参考になりました。
その他にも、実務で必要なコミュニケーションに関する講座も豊富に揃えられているため、日々参考にしています。
___どのようなときに視聴されていますか?
単身赴任なので、家族のもとに帰らない週は土日にまとめて視聴しています。コロナで外出も制限されている中なので、自宅で学ぶ時間も比較的多く取れました。
視聴時はPCと大きなモニターで見ているので、感覚としてはテレビを見ている感じに近いですね。基本的に気になる動画をつけっぱなしにしておいて、家事などをしながら聴いています。
___学びを継続するコツを教えてください。
転職で業界が変わったことで「学ばなければ」という危機感があり、日常で常にインプットしようと意識しています。学ぶ時間の確保のため、日常の中で必要ないと思うことには極力時間を割かないようにしています。
長時間利用している理由は、自分が元々医療とは別の分野にいた中途採用の社員なので、早めにインプットしないとなかなか周囲にキャッチアップできないと感じているからです。CUCに転職して3年になりますが、いまだにこの習慣が続いています。
半年間の短期集中で、将来のために社会人としてのビジネス基礎力を磨く

品田 怜大
九州大学経済学部卒業。2021年4月にCUCへ新卒入社。入社1年目は在宅事業部にて、提携先訪問診療クリニックに配属。2022年4月に事業開発室に異動し、新規事業である海外人材事業と医療ツーリズム事業を担当。
___今回、グロービス学び放題を利用しようと思った経緯や、使ってみた感想を聞かせてください。
他社で活躍している大学の先輩がこの学び放題のサービスを利用していたため、元からサービス自体は知っていました。
所属先で幅広い知識が求められることや、自分がまだ何の知識もないことから、社会人の基礎力を身に付けたいと思い、利用を決めました。
今の部署は幅広い知識が求められることが多いので、特定のテーマを集中して学ぶというよりは、できるだけ多くの知識を身に付ける目的で利用しています。
___実際に使ってみて、役に立ったと感じたコンテンツを教えてください。
勉強のモチベーションを維持するという観点では、著名なビジネスパーソンが自身のキャリアや価値観について語る「リーダーの挑戦」シリーズがキャリア形成を考える上で役立っています。
また、「ダイバーシティニュース」はさまざまなコメンテーターが最新のニュースをシェアするコンテンツで、ラジオ感覚で聴いて学ぶことができるため、視聴のハードルが下がっておすすめです。
___どのようなときに視聴されていますか?
視聴はほとんどスマホで、家事をしながら、移動しながら視聴をする、いわゆる「ながら視聴」が多いです。ただ、ある程度集中しなければ理解できないコンテンツに関しては、一度流し見してからもう一度見返すこともあります。
スキル・経験が乏しいうちは知識を吸収することが成長の第一歩だと考えているため、毎日少しずつでもインプットすることが重要かなと感じています。
このサービスはどちらかというと特定のテーマを深く学習するというより、テーマに関する全体像を把握することにたけたコンテンツだと思うので、ひとつのテーマを続けて視聴することが多いですね。
特定のテーマについてさらに知りたいと思うこともあって、その場合は動画で紹介されているものを参考に、テーマに関連する書籍を購入して知識を深めています。
___学びを継続するコツを教えてください。
1つ目は、この動画サービスを使う目的や目標を明確にすることだと考えています。私の場合は、「早く社会人としてのビジネス基礎力を身に付けたい」という目的、「半年で集中的に学習する」という目標がありました。
これらを明確にすることで、自分が学ぶインセンティブになったかなと思います。
2つ目は、学びに対する心理的なハードルを下げること。先ほどの「ながら視聴」もそうですが、はじめは軽く聴き流せるようなコンテンツを視聴して、気分が乗ってきたらより集中力を必要とするコンテンツを見るようにするなど、視聴から遠ざからないように工夫をしています。
夜勤前の時間を有効活用。マネジメント層の考え方を学ぶきっかけに

尾﨑 康洋
2018年6月にCUCホスピスへ入社。神奈川エリアで訪問看護を行う。2020年3月より施設長として勤務。2020年12月より事業所支援チームとして勤務。現在は看護介護支援チームとして各拠点にて勤務担当となる。
___今回、グロービス学び放題を利用しようと思った経緯や、使ってみた感想を聞かせてください。
現場で働いている中で、マネジメントをしている人たちは何を考えているのか知りたいと思うことが多々ありました。
今回のグロービス学び放題の募集を見たとき、マネジメント関連のコンテンツもたくさんあるなと思い、利用を決めました。
実際に使ってみると、目的や課題に合わせてラーニングパスが用意されているので、とても学習を進めやすかったですね。
___どのようなときに視聴されていますか?
週末や夜勤の前日に視聴することが多いです。夜勤前日は時間の調整のために起きていなければならないので、「どうせ寝ないのなら勉強しておこう」といった感覚で視聴しています。
視聴の際は、何か他の作業をしながらコンテンツに触れていることが多いです。コンテンツはラーニングパスに従って順番に見ているので、あまり自分で選ぶことはしていません。
___実際に使ってみて、役に立ったと感じたコンテンツを教えてください。
「メンバーマネジメント力」は興味深く視聴しました。このコンテンツはラーニングパスが3つあるのですが、いずれも繰り返し見直しています。
その中でも、リーダーが得るべきスキルが紹介されている「メンバー育成のための質問力」や「明日から使える!現場が変わるコミュニケーション」はお気に入りで、現場のメンバーみんなにも見てもらいたい内容です。
___学びを継続するコツを教えてください。
やはり、「ながら視聴」が重要ですね。グロービスでは後から資料を見て復習することもできるので、最初から気合いを入れて見るようなことはせず、まず少しずつ内容に触れることが重要だと思います。
また、グロービスのコンテンツに触れることで、自分のキャリアにどう役立つのか、明確なビジョンがあるとモチベーションに繋がると思います。
今回は、「学びの習慣化」をテーマに、CUCグループの学びの実践者たちに取り組みを伺いました。
3名に共通していた学習継続のコツは、学びのハードルを下げるということ。あまり気合を入れすぎず、日常から自然と取り組める導線を引いてあげることが習慣化のコツかもしれませんね。
これから学びを習慣化したい!と思う方は、ぜひ参考にしてみてください。
一緒に「医療という希望」を創りませんか?
私たちは、一緒に「医療という希望」を創っていく仲間を求めています。
もし、CUCグループのミッションに共感いただき、「一緒に働いてみたい」「ビジネスパートナーとして協業してみたい」「話だけ聞いてみたい」などありましたら、お気軽にご連絡ください!
【CUC 採用情報サイト】 https://www.cuc-jpn.com/recruit/
【今月の星占い(ソフィアメディア_マダム・ソフィーの星占い)】https://media.sophiamedi.co.jp/column/1051/
【その他お問い合わせはこちら】 https://www.cuc-jpn.com/contact/